基金訓練は、
いま行っているんですが、終わった時点で就職が決まってなかったら、また次に行くことはできるんですか?
基金訓練は現在開講中のもので終了です。

離職者向け職業訓練の連続受講が可能なケースは次の通りです。

1.基金訓練基礎演習orITスキルコース→求職者支援訓練実践コース
2.基金訓練基礎演習orITスキルコース→公共職業訓練
3.基金訓練実践演習コース→公共職業訓練
4.求職者支援訓練基礎コース→公共職業訓練

基金訓練基礎演習orITスキルコースから求職者支援訓練基礎コースへの受講は、基金訓練受講修了から丸1年が経過後であれば可能です。

連続受講に関してはハローワークで訓練受講が必要と認められなければ申込すらできません。最近は連続受講に関して慎重になっているとの話も聞きますので、「訓練受講したいです」→「じゃぁ申込しましょう」なんて、すんなりは進まないかもしれません。
今日、ハローワークへ離職表を持って行き、受付を行いました。
一週間後の九日に説明みたいのがあるから来て下さいと言われました。
退職理由は会社都合
勤続12年

六ヶ月の給料の合計を180で割ったら11000円くらいです
お金っていつ頃振り込まれますか?
だいたいいくらくらいになりますか?
11000円の5~8割の何日分くらいですか?
確か待機期間7日過ぎてから3カ月後に支給
3か月後が仮に15日で終わり、認定日がその月の18日だったとすると初回支給額は三日分のみ
認定日の1週間前後で振り込まれるはずです
初回は確か少なく次回から通常通りの支給です・・・詳しくは説明会で知ることになると思います。
長年勤めた会社から報復解雇を受けました。あなたなら法に訴えますか?

複数年続いた正社員からのパワハラ・セクハラを打ち上げた半年後の事です。
新しい仕事を探していますが、どうも妨害されているようです。リクルーターも圧力をかけられているのか、会社によってはまったく仕事を紹介してもらえません。どうしたらいいでしょうか?

何年もハラスメントに苦しめられた上、今でもこういう嫌がらせがあり、理不尽な扱いに、考えれば考えるほど腸が煮えくり返る思いがします。

このままでは精神的、肉体的にいつまで持つかわかりません。
あなたなら、こういう状況どのように乗り切りますか?
裁判(地位保全の仮処分)をするには、
訴える方(原告側)が証拠を準備しないといけません。
お金が無くても「法テラス」というところに行けば貸してくれますが、
証拠は準備してくれません。
私は解雇を経験しましたし、地位保全の仮処分も経験しました。

大抵のことは時間が解決するように感じられますが、
煮えくりかえるはらわたを落ち着かせるための手段は、
証拠や証言が得られるのなら、そして裁判所の緊張感に耐えられるのなら
堂々と主張すべきだと感じました。

追加します。
1人でも入れる労働組合はハッキリ言ってあてになりません。
相談は受け付けてくれますが、解決の糸口はご自分でというスタンスですし、
弁護士ほどの圧力があるわけではなく、交渉の同席程度に考えましょう。
あくまでも相談者自身がやってね、という姿勢でした。私の時は。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN