仕事探しが先か引っ越しが先か悩んでいます。
現在田舎にある実家に住んでいますが、車で一時間半の場所にある都市部を中心に、仕事を探しています。

仕事が決まった場合は、引っ越しをしようと思っています。
その場合、最初に引っ越してしまってから仕事を探すのと、仕事が決まってから引っ越すのでは、どちらがよいと思いますか?

今までは田舎のハローワークで仕事を探していたのですが、住所が理由で紹介の時点で断られたことがあったので、みなさんにも意見をお聞きしたいです。
地元で決まればそれにこしたことはないのですが、田舎で、なかなか仕事がありません。
私も昔田舎に住んでいたのですが、都心まで2時間ほどかかるため通勤費の関係で断られると思い、「試用期間が終わるころに利便性の良い場所へ引っ越します」と履歴書に書いていました。
引っ越してから探すのも良いと思いますが、すぐ決まるわけではないので経済的に負担が多くなり精神的にも不安になると思いますよ。
今は、実家で仕事を探すほうが無難だと思います。地元でもいい仕事があるかもしれませんしね。頑張ってください。
出産に伴っての失業保険について
只今妊娠7か月の妊婦です。
会社を退社し、失業保険受給延長中です。

失業保険がもらえるのは、当然働く意思があって、こどもを保育園に通わせる状態が整っていることが条件だと思うのですが、確実に保育園に入れる状態でないと失業保険を受け取ることはできないのでしょうか?

正直なところ、3歳くらいまでは働かず自分で育てたいと思っています。
かといって、金銭的に余裕があるわけでもないので失業保険は受給したいのです。
両親は近くに住んでいません。
また、住んでいる地域では待機児童が多く、なかなか保育所に入れないと聞いています。

実際に保育所にも入らないまま失業保険を受給された方がおられましたら、どのような状況だったのか是非教えてください。
不誠実な質問かとは思いますが、宜しくお願いします。
私は子どもが1歳になった時点で、延長していた失業給付を受け取りに行きました。

延長をやめて失業給付を受ける=これから本格的に就職活動を開始する、という前提なので
「失業保険を貰いに行く時点で子どもの保育園などが決定している必要」はないですよ。

実際問題として、昨今は保育園事情が逼迫しているところが多く
『親が求職中』という状態で子どもが保育園に入れる自治体もそう多くはありません。
「無認可保育所などに多額の保育料を払いながら就職活動をする」のも実態にそぐいませんから
(そんなことをしたら、保育料で失業保険が吹っ飛んでしまいますもんね)
実際に仕事が決まってから保育園の申し込みをする方も多いかと思いますし。

ただし、ハローワークに「延長をやめ、失業給付を貰うための手続きをしにいく」ときや「毎月1回の失業認定日」には
「失業保険を貰う=今日からでも仕事をする意思がある=子を預けるがあてがあるはず」という前提での手続きとなるため
「絶対に子どもを連れてハローワークに失業認定に来るな(子連れで来た人に失業認定はしてくれない)」というハローワークも珍しくありません。
なので、私も「給付開始の手続きと月1回の認定日」には実家の母に子守をお願いしてハローワークに行きました。

ご実家の親御さんの助けが受けられない事情がある知人は、保育園の一時預かりを利用したり
お友達に子守をお願いして「とにかくこの一瞬、子連れじゃない状況」を作ってハローワークに行っていました。

なので「待機児童も多く、そう簡単に保育園になんか入れないのに失業保険はもらえるの?」という心配は
とりあえずはなさらなくて大丈夫かと思います。
退職する時、会社側からもらうものを教えて下さい。色々調べたら①離職票(2種)②脱退連絡票③源泉徴収票④退職証明書⑤雇用保険被保険者証⑥年金手帳⑦社会保険の資格喪失証明書と記載されていました。
7月16日に退職します。お手数ですが、③と⑥以外について、どの様な手続きの際必要なものか教えて下さい。①離職票の2種とは?2部もらうのでしょうか?また社会保険から国民保険に切り替える際必要なものは何か、また会社はそれぞれのものを何日以内に退職者に送付しなければならないのでしょうか?現在私はB型肝炎のウイルス肝炎核酸アナログ製剤治療費の医療券で助成を受けております。

7月に受診と投薬があるので、それまでに手続きが間に合わなかった場合、数万円する薬代を支払う事になります。
仮に受診や投薬まで会社から必要書類が届かなかった場合、とりあえず私が負担しておいて、後でかかった医療費を都に請求する事は可能でしょうか?

とにかく歯医者や心療内科等にも受診しておりますので、それらの治療費も後で請求する事は可能でしょうか?流れに詳しい方のお知恵を拝借出来れば幸いです。

ちなみに入社時に年金手帳は会社側から特にインフォーメーションがなかったので渡しておりません。

散漫な長文で申し訳ございません。
離職票 雇用保険被保険者証は、雇用保険の手続き
社会保険資格喪失証は 国保の加入手続きです。
尚、離職票でも代用は可能です。

で、国保の加入手続きが間に合わなかった場合、
一時的に10割を払い あとで、国保に 7割請求できます。
診療から同月内で保険証ができれば、病院で帰してもらえます。
それをすぎると、国保(市役所で)に 請求します。
国保の加入手続き時に 既に10割ではらっていたならば、窓口で
確認してくださいね。


年金手帳は、特に使わないです。 なくても何とかなります。 番号がわかればよいだけ

離職票が 2部構成になっているので、1と2の2部があるのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN