本当に職が見つかるのでしょうか?就職が決まらないことへの不安で、眠れないし、頭痛、腹痛がおさまりません(22歳フリーター女)。誰でもいいのでアドバイスください!
以前1度質問させていただいたのですが、再度質問させてください。

私は今年の3月に就職が決まらず、大学を卒業しました。今はアルバイトで収入は12万弱です。
今のアルバイト先は楽しいのですが、保険も全くなく、このまま一生この状態は嫌です。

バイトの休みの日やバイトに行く前にハローワークに行ったり、家に帰ってからパソコンで求人情報を見て、面接にも何回も行きました。
しかし全く面接が通りません。特に休日の数や職種も選り好みはしていません。

家では親たちが「早く保険もないアルバイトをやめて、就職しろ。」と言います。
大学まで行かせてもらった訳なので、感謝の気持ちもあり、一刻も早く就職して、安心させてあげたいです。
勿論私だって、正社員として就職したい訳なので、ハローワークに行ったりしてるのですが…。
でもなかなか現実は厳しく、不採用が何社も続き、最近胃はキリキリするし、ご飯を食べたら、すぐお腹は壊れるし、頭痛も止みません。軽く鬱状態です。私が精神的に弱いだけなんでしょうか?


ハローワークでは採用を勝ち取るのは難しいですか?
一度ハローワークで求人の紹介状を出してもらうだけでなく、向いている職など相談した方がいいですか?
転職(就職)活動期間は皆さん、どれくらいなのでしょうか?私は3月からハローワークなどで職を探しているのですが…。まだ決まらないのは変なのでしょうか?

質問がたくさんありますが、回答お願いします。
実体験を基に話します。

派遣会社に登録しましょう。
結構未経験OKの仕事もあります。
後、待機中に無料で受けるレッスンもあります。

タイミング次第では、すぐに仕事が見つかります。
私は1ヵ月で見つかりました。

同じ会社に何度もエントリーするのもOKです。
その方が「熱心だな」と思われて、採用される確率が高くなります。
10年間まともに人付合いしてこなかったので会話能力が著しく低下してしまいました。
人としてのレベルもら10年遅れている気がします。

人生を随分無駄にしてしまいました。
これからは悔いのないように生きたいのですが、言葉が出てこない、人といること自体が苦痛で、どういう表情でいたら良いのか、何者としていたらいいのか、人としての根本も危うい気がします。
こういう思いは誰も多かれ少なかれ持っているものなのでしょうか?
またコミュニケーション能力を高めるには会話教室なるものは有効でしょうか?
自分一人の時は全然大丈夫、と思えるのですが、少しでも人と話す機会があると、ああ本当にやばいんだ、と実感します。
私も貴方と同じです。

どうしても慌ててしまいますね。
なので私がしようとしている事は、まず「ひとの話を落ち着いて最後まで聞く」です。
それから当たり障りのないような相槌。「そうなんだ。」とか、解らない時は「ちょっと解らないな。」とか。
相槌をいくつか覚えておくと、スムーズに会話できるかな?と思います。

私も話すのが苦手でテンパッテしまうので,
相談して教えてもらった事なんですけどね。(^^ゞ

お互い頑張りましょうね。(*^_^*)
ハローワークにいる民間から職員になった人達について(役員上がりか何かはわからないがオジサンが多い)

あの人達は、あまりモラルが無い気がしませんか?

誰か注意しないのか?
人事をしているのでハローワークの窓口に雇用保険の手続きに行ったら、
隣の窓口で別の人事担当者の質問(おそらく雇用した社員の過去の会社の在籍記録)に、丁寧にそのまま答えてた(履歴書と照合)

別の日に求人を出しに窓口へ行ったら、また別の民間上がりが担当で、その求人自体は無事に受理されて帰ろうとしたら、勝手にパソコンで会社のデータを調べてたらしく、あれこれ言ってきた

だいたいモラルが無いのは年寄りで、ハローワークが民間から雇用してる年寄りは癖のある人が多くないですか?
どういう基準で人を選んでいるんだろ?
あんなのを窓口に出したら危険だと思います
元人事担当だか何だか知らないけど、「今時、採用時に身辺調査をするのは当たり前。私もしてました」とか平然と言うしね

法を守らないといけない公務員があれでは、、、と思いませんか
倍率高い試験だったろうに、人選の基準が気になります
何か、わかります。
現在の常識とずれてる!っていうかその席空けてと思いたくなります。
守秘義務という言葉がわかっていない親父が、
偉そうに母子家庭で相談に来ている若い母に、昔は~~と言っているのが笑えました。

若~い職員にも、

金髪に近い茶髪が悪いとは言いません。ピアスが悪いとは言いません。
左右の手にたくさん有るリングが悪いとは言いません。
ダラダラ歩くのが悪いとは言いません。
しかし、求職に来ている人材に、もっとましなのが
たくさんいる様に感じてしまうには、僻み根性かな?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN