生きる希望が持てません。
私は三十歳無職躁鬱病
で障害者年金をもらってます。
病気のことや将来のことを考えたら
生きる希望がないです。
一体どうしたら良いのでしょう?
私は三十歳無職躁鬱病
で障害者年金をもらってます。
病気のことや将来のことを考えたら
生きる希望がないです。
一体どうしたら良いのでしょう?
はじめまして。デイケアなどには通ってますか??私の周りでは病気とうまく向き合い付き合い暮らしてる人がたくさんいます。
病気でなくても将来が不安な人はいます。無理をしない程度に外へ出ることもしてみていいと思いますよ。
病気でなくても将来が不安な人はいます。無理をしない程度に外へ出ることもしてみていいと思いますよ。
職業訓練を受講したいのですが。。。
介護職経験者なのですが、資格がなく
将来の事も考えヘルパー2級資格を取得したいと思いました。
できればハローワークの職業訓練を受講し、生活費の受給を受けたいと思います。
そこで質問なのですが、
①職業訓練のコースは毎月募集があるんですか?
②スタートは毎月1日ですか?
③ネットで職業訓練コースの情報など見れますか?
④介護関係は受講希望の人が多いと思うのですが、定員がオーバーしてしまった場合は
どういった方法で選ぶのですか?
来週中にハローワークへ行く予定ですが、予備知識として知っておきたいので
どれか1つでも結構なので回答をお待ちしていますm(__)m
介護職経験者なのですが、資格がなく
将来の事も考えヘルパー2級資格を取得したいと思いました。
できればハローワークの職業訓練を受講し、生活費の受給を受けたいと思います。
そこで質問なのですが、
①職業訓練のコースは毎月募集があるんですか?
②スタートは毎月1日ですか?
③ネットで職業訓練コースの情報など見れますか?
④介護関係は受講希望の人が多いと思うのですが、定員がオーバーしてしまった場合は
どういった方法で選ぶのですか?
来週中にハローワークへ行く予定ですが、予備知識として知っておきたいので
どれか1つでも結構なので回答をお待ちしていますm(__)m
生活費(生活支援金)をもらいながら職業訓練を受けるのは、「基金訓練」といいます。
基金訓練は、「職業訓練の受講可能条件」≠「生活支援金の需給資格」です。
このため、受講は可能だけれど生活支援金は需給不可能、という人もいます。
生活支援金を受けるには、非常に制約が厳しく
・主たる生計者であること (世帯の中で最も稼ぎが高いこと)
・世帯全体の収入が規定額以下 (年金などは収入ではありません)
・世帯全体の財産が規定額以下 (自宅の土地・建物は財産に含めません)
・申請者が現在無収入であること
…などなど、非常に多岐に渡ると同時に、すべて書類で証明を求められます。
このため受給したくても無理な人もいます。
あくまでも「職業訓練を受講している間の生活費」として支払われるのであり、お小遣いじゃない、という事ですね。
また財産を切り崩して生きていける人にも支払われません。
1.
基金訓練の募集については、主催団体次第です。
講師や受講施設の都合により、募集頻度はまちまちです。
2.
必ずとはいいませんが、だいたいはキリのいいところでスタート、エンド、という事になります。
3.
主催団体のWebサイトを見られれば情報は得られるでしょう。
一括化されているところは無いかもしれませんので、主産団体が何処なのか解らないと情報すら探せません。
4.
オーバーした場合は、主催団体の方が面接を行なったり、簡単な試験を行なったりして決めるようです。
内容は主催団体次第です。
「職業訓練を受講したい」のであればハローワークも懇切丁寧に指導してくれますが、「生活支援金を受給したい」方が先行しているようだと、ハローワーク側から説教くらう場合もあります。
そこら辺はハローワークの担当の方(普通の企業の面接官と同等かそれ以上に勘のいい有資格者のプロフェッショナル)は簡単に見抜いてきますよ。
基金訓練はどんな理由があろうと、一定日数以上講座を休めばクビですし、支援金も同じく一定日数以上休めば支給打ち切りにされます。
かなり厳しいので、本気で学ぼうとする人が最優先になる、と思っていて下さい。
基金訓練は、「職業訓練の受講可能条件」≠「生活支援金の需給資格」です。
このため、受講は可能だけれど生活支援金は需給不可能、という人もいます。
生活支援金を受けるには、非常に制約が厳しく
・主たる生計者であること (世帯の中で最も稼ぎが高いこと)
・世帯全体の収入が規定額以下 (年金などは収入ではありません)
・世帯全体の財産が規定額以下 (自宅の土地・建物は財産に含めません)
・申請者が現在無収入であること
…などなど、非常に多岐に渡ると同時に、すべて書類で証明を求められます。
このため受給したくても無理な人もいます。
あくまでも「職業訓練を受講している間の生活費」として支払われるのであり、お小遣いじゃない、という事ですね。
また財産を切り崩して生きていける人にも支払われません。
1.
基金訓練の募集については、主催団体次第です。
講師や受講施設の都合により、募集頻度はまちまちです。
2.
必ずとはいいませんが、だいたいはキリのいいところでスタート、エンド、という事になります。
3.
主催団体のWebサイトを見られれば情報は得られるでしょう。
一括化されているところは無いかもしれませんので、主産団体が何処なのか解らないと情報すら探せません。
4.
オーバーした場合は、主催団体の方が面接を行なったり、簡単な試験を行なったりして決めるようです。
内容は主催団体次第です。
「職業訓練を受講したい」のであればハローワークも懇切丁寧に指導してくれますが、「生活支援金を受給したい」方が先行しているようだと、ハローワーク側から説教くらう場合もあります。
そこら辺はハローワークの担当の方(普通の企業の面接官と同等かそれ以上に勘のいい有資格者のプロフェッショナル)は簡単に見抜いてきますよ。
基金訓練はどんな理由があろうと、一定日数以上講座を休めばクビですし、支援金も同じく一定日数以上休めば支給打ち切りにされます。
かなり厳しいので、本気で学ぼうとする人が最優先になる、と思っていて下さい。
職業。転職での質問です。不況で時期的に転職するのは、どうか迷っています。
27歳独身男です。現在契約社員として愛知県で働いています。8年ほどメンテナンスの仕事をし、去年の1月より品質保証の仕事をしています。入社の際、今年の4月に正社員採用の予定でしたが、不景気の影響で正社員採用が無期限凍結になり最短で10月に正社員採用になる予定です。(あくまでも予定ですので実際はいつになるかわかりません)。仕事も気に入り人間関係も悪くありません。しかしいつ正社員採用になるかもわからず、いつ解雇になるかもわからないので転職をかんがえています。実家が九州なので転職するのであれば九州でUターンを考えていますが、この不況で仕事が激減し、なかなかこれという仕事にめぐりあえません(高卒なので大卒、高専を必要条件にされるとかなり厳しい状況です)。今の一番の不満は、将来的な事と、給与です。年収でいうと昨年は賞与なし、残業込みで300万程でした。今の職場環境を捨て、むやみに会社を探し転職し、給与は上がっても環境になじめず嫌になって辞めるのも嫌だし、かといって先行きが見えない状態で景気の回復を待ちつづけるのもどうかと思っています。仕事が終わり家に帰っては就職情報を集める日々で、他の事にもやる気がもてない状況がつづいています。自分の考えでは、
①給与の事はあきらめ景気の回復を待ち今の職をつづける。
②前職の経験を生かし、給与が現状よりいい会社に転職する。
③景気が回復したら求人も増えると思うのでそれまでまつ。
以上の考えでいます。
客観的に意見が欲しいと思っていますので、厳しい意見、優しい意見などなんでもいいので是非アドバイスよろしくお願いいたします。
27歳独身男です。現在契約社員として愛知県で働いています。8年ほどメンテナンスの仕事をし、去年の1月より品質保証の仕事をしています。入社の際、今年の4月に正社員採用の予定でしたが、不景気の影響で正社員採用が無期限凍結になり最短で10月に正社員採用になる予定です。(あくまでも予定ですので実際はいつになるかわかりません)。仕事も気に入り人間関係も悪くありません。しかしいつ正社員採用になるかもわからず、いつ解雇になるかもわからないので転職をかんがえています。実家が九州なので転職するのであれば九州でUターンを考えていますが、この不況で仕事が激減し、なかなかこれという仕事にめぐりあえません(高卒なので大卒、高専を必要条件にされるとかなり厳しい状況です)。今の一番の不満は、将来的な事と、給与です。年収でいうと昨年は賞与なし、残業込みで300万程でした。今の職場環境を捨て、むやみに会社を探し転職し、給与は上がっても環境になじめず嫌になって辞めるのも嫌だし、かといって先行きが見えない状態で景気の回復を待ちつづけるのもどうかと思っています。仕事が終わり家に帰っては就職情報を集める日々で、他の事にもやる気がもてない状況がつづいています。自分の考えでは、
①給与の事はあきらめ景気の回復を待ち今の職をつづける。
②前職の経験を生かし、給与が現状よりいい会社に転職する。
③景気が回復したら求人も増えると思うのでそれまでまつ。
以上の考えでいます。
客観的に意見が欲しいと思っていますので、厳しい意見、優しい意見などなんでもいいので是非アドバイスよろしくお願いいたします。
転職は即戦力採用です。
「今、あなたがすぐできる仕事」しか採用が難しいです。
あなたの場合、
8年ほどメンテナンスの仕事をし、去年の1月より品質保証の仕事をしています。
これがキャリアです。
あなたを採用する企業は、研修をして教えずに、即戦力となる人材を求めていますよ。
*メンテナンスのお仕事なら、転職で採用されやすいと思いますよ。
ただ、必ずしも収入が増える保証はないですよ。
今のところにいながら、修飾活動してください。」
「今、あなたがすぐできる仕事」しか採用が難しいです。
あなたの場合、
8年ほどメンテナンスの仕事をし、去年の1月より品質保証の仕事をしています。
これがキャリアです。
あなたを採用する企業は、研修をして教えずに、即戦力となる人材を求めていますよ。
*メンテナンスのお仕事なら、転職で採用されやすいと思いますよ。
ただ、必ずしも収入が増える保証はないですよ。
今のところにいながら、修飾活動してください。」
関連する情報