失業保険について
過去の質問やハローワークのHPをみたのですが、イマイチ分からなかったので質問させて頂きます。

派遣で2年間勤めた会社を、先月会社都合で退職しました。
離職票をハローワークに持って行き、手続きをしようと思うのですが(12月14日前後に手続きに行く予定です)
会社都合なので、7日間の待機後すぐに支給されると考えていていいのでしょうか?
また、どのくらい支給されるものなのでしょうか?

月平均月収は35万となります。

また、もし1月から就業先が決まった場合、就業祝い金と言うのはどのくらい支給されるのでしょうか?

よろしくお願い致します。
7日の待機後、28日後が最初の認定日で、その後数日で入金します。
金額は年齢により異なります。35万円なら次の最高額です。

30歳未満 6,365円
30歳以上45歳未満 7,070円
45歳以上60歳未満 7,775円
60歳以上65歳未満 6,777円

再就職祝い金は失業手当の残りの1/3です。
昨年9月1日より勤めている会社が、雇用保険に加入手続きをしていなかったのでお願いしたところ、今年の4月1日からの申請でご了承下さいと言う事でした。(修正申告をしないで済ませるため)
厚生年金や社会保険には加入してますので、保険料は天引きされていますが、雇用保険料は支払ってないので、会社の都合による4月1日からの申請はハローワークで受理されるのでしょうか?さかのぼって保険料を徴収されたとしても昨年の9月1日からの申請にしてもらいたいです。
昨年9月まで遡って加入することは可能です。
会社の都合であっても本人の都合であっても、届けを出しさえすれば
ハローワークは受理します。
ただ、今回の場合は遡る期間が結構長いので、何か特別な書類の添付が
必要になることが予想されます。恐らく、雇用契約書の写しなど、在籍が
確認できるものになるかと思います。
多分会社はこうなることを嫌って4月加入としたいのでしょうが、4月1日に
するにしても、既に3ヶ月が経過しているので、同様の書類を求められる
可能性が高いです。

会社にその旨お話して、9月まで遡ってもらうよう、もう一度交渉されて
みてはいかがでしょうか。
本当に派遣切りされた人たちは働く意志があるのだろうか?(かなり前の話ですが・・・)
もちろん政府はこの問題に対して早急にたくさんの雇用対策を打ち出す必要がある。
目の前の政局に走ることなく、役に立つ政策をもっとたくさん打ち出し、早く実行してほしいものだが。
(まぁ日本だけの問題ではないのだが・・・・)

ここからです。

「年越し派遣村」が東京のド真ん中に現れた、というニュースが大きく報道された割には、「ハローワークが臨時窓口を設けて紹介した約4000件の寮つきの求人紹介に大きな成果はなかった」という現実を見ると、いかに今の日本人は贅沢なのかがよく分かる。
失業者のくせにそんな自分の都合にぴったり合ったものが簡単に見つかると思うのは、大きな間違いだ。



と言っても今の日本の政治と自分たちにかかっている責任とは非常に大きいモノであることは確かだ。


違いますか??
【正社員思考の人間から見た派遣思考の人達】
以前、自分の会社に元派遣の人が初めて何人か就職して来た。
自分の部下として配属されたんだが私をマネージャーだと勘違いして凄まじい要求をしてきた。
中でも驚いたのは、入社したばかりだと言うのに、会社と賃上げ交渉をしてくれ(遠慮無く失礼な事を言う)とか今の給料でこの仕事は出来ない(仕事前の金品要求)とか貴方より僕の方が仕事できる(信頼関係・上下関係無視)とかだ。
「この仕事をしたら幾ら貰えるのか?」などサラリーを既に貰ってる上に信頼もクソも無いのに狂った質問も出てくる。
全てこれらの要求には、理由を説明し、実力もワザワザ見せて対応したら何も言わなく成ったけど・・・。
まぁ・・・言ってる事は、間違えて無いですが、空気読んで欲しいてす。
私で無かったら、クビにしてると思います。
そこまでやっても、私の更に上の人と直接会話しようとしたり、上司や来客に笑顔も見せない無愛想ぶりは、続きます。
縦の関係や横の繋がりが、全く理解できて無い様子。

とにかく、金の繋がりだけで会社が動いていると勘違いしてる傾向が強い。
理由の説明と修正に半年掛かった。
年齢だけ無駄に食って空気読めない部下は、もうイヤだと思う。
これで新卒だったら納得するんだが・・・・。

【補足】
派遣業は、自分の好きな職場に転職できる。
だから、好きな仕事でしか働かないし、イヤだったら辞めたら良いって根性が有る。
辞める事で会社に損害が有るなんてお構い無しだ。
更に縦と横の繋がりを無視する傾向が有り、契約(給料交渉)などは、マネージャー見たいな奴が自動でしているようなので、信頼も無く仕事も出来ないのに無愛想で何時でも遠慮無く賃上げ要求しても良いと教育されているようだ。

私の経験がタマタマだったのかも知れないが、上司を契約交渉用のマネージャーと勘違いしている人が多いのに驚いたです。
プロ野球の選手にでも成ったつもりなんでしょうか?
これは、完全な派遣制度中毒って病気だと思います。

今は、私の事も理解してくれて、その部下達と仲良く仕事してますよ。
会社には、物質的だけで無く、精神的な部分も有る事に早い段階で気が付いて欲しい。
どこでこんな賞金稼ぎ見たいな可笑しな制度が出来たのかと怒りを覚えました。
分からないまま、ずっと派遣を続けると、もう絶対正社員に成れなくされてしまうと思います。
彼らが唯一反応する言葉は、「貴方のスキルでは、賃上げ要求を承諾できない」です。
人から信用されなくてもスキルだけで生きていけると極論に成っている所が悲しいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN