傷病手当金について教えてください。
現在、申請中で休みを2ヶ月もらっている状況です。
来週に今後について話したいと言われました。
多分、退社に関してだと思われます。
まだ申請中との事とそのまま退社後もちゃんと傷病手当金はもらえるでしょうか?
失業保険はどうなるでしょうか?
現在、休みを頂いてからすでに2ヶ月経つので生活や通院など心配です。
現在、申請中で休みを2ヶ月もらっている状況です。
来週に今後について話したいと言われました。
多分、退社に関してだと思われます。
まだ申請中との事とそのまま退社後もちゃんと傷病手当金はもらえるでしょうか?
失業保険はどうなるでしょうか?
現在、休みを頂いてからすでに2ヶ月経つので生活や通院など心配です。
私も今、傷病手当金受給中です。
1回目の受給申請中に退職しました。その後も受給しています。
会社に在籍していた期間の申請は、医師の証明を記入してもらった後、申請書を会社に提出して会社の証明を記入してもらい、会社から健康保険協会へ送ってもらいます。
その後は、病院で証明してもらって自分で管轄の健康保険協会へ郵送します。
手当金の金額が在職中と変わる場合があるので、社会保険事務所で退職後のもらえる金額を確認しておいたほうがいいと思います。
退職後30日経過後~2ヶ月の間で、ハローワークで受給資格延長の手続きをしてください。
これも医師の証明書が必要になります。用紙はハローワークでもらえます。
退職後の傷病手当金受給申請で受給資格延長申請書のコピーが必要になります。
医師の証明などで結構お金がかかりますので、お金の不安はありますよね。回復をお祈りしています。
1回目の受給申請中に退職しました。その後も受給しています。
会社に在籍していた期間の申請は、医師の証明を記入してもらった後、申請書を会社に提出して会社の証明を記入してもらい、会社から健康保険協会へ送ってもらいます。
その後は、病院で証明してもらって自分で管轄の健康保険協会へ郵送します。
手当金の金額が在職中と変わる場合があるので、社会保険事務所で退職後のもらえる金額を確認しておいたほうがいいと思います。
退職後30日経過後~2ヶ月の間で、ハローワークで受給資格延長の手続きをしてください。
これも医師の証明書が必要になります。用紙はハローワークでもらえます。
退職後の傷病手当金受給申請で受給資格延長申請書のコピーが必要になります。
医師の証明などで結構お金がかかりますので、お金の不安はありますよね。回復をお祈りしています。
離職票についてなんですが…
今月の18日付けで会社都合で退職しました。
いつ頃離職票が届くのか不安で本日、会社に問い合わせた所
最後のお給料日である来月の15日以降になると言われました
。
調べた所に寄ると『退職後2週間程で貰える』という答えや『最後のお給料日が出てから』という答えがありました。
この違いは何かあるんでしょうか?
退職日が分かっているので、その時点でお給料の支給額も分かると思うのですが
なぜ支給日まで待たないといけないんでしょうか?
早く送られてくる人もいれば私のように一ヶ月かかる人もいてよく分かりません。
催促したい気持ちもありますが、決まりなら従わないといけないと思うので…。
今月の18日付けで会社都合で退職しました。
いつ頃離職票が届くのか不安で本日、会社に問い合わせた所
最後のお給料日である来月の15日以降になると言われました
。
調べた所に寄ると『退職後2週間程で貰える』という答えや『最後のお給料日が出てから』という答えがありました。
この違いは何かあるんでしょうか?
退職日が分かっているので、その時点でお給料の支給額も分かると思うのですが
なぜ支給日まで待たないといけないんでしょうか?
早く送られてくる人もいれば私のように一ヶ月かかる人もいてよく分かりません。
催促したい気持ちもありますが、決まりなら従わないといけないと思うので…。
会社は給料の確定を待っているのでしょうが未確定でも離職票に「未計算」と記入して後で報告するようにすれば「離職票」は発行できます。
また、会社は離職の翌々日から10日以内に離職証明書と雇用保険資格喪失届をHWに提出するようになっていますから普通は2週間くらいで届くはずです。そのことを会社に話してみてください。
あなたのハローワークが関東であれば、事情を話せば仮受付してくれるHWもありますから確認してみてください。
離職票が来た時点で申請日にさかのぼって受け付けてくれるはずです。
また、会社は離職の翌々日から10日以内に離職証明書と雇用保険資格喪失届をHWに提出するようになっていますから普通は2週間くらいで届くはずです。そのことを会社に話してみてください。
あなたのハローワークが関東であれば、事情を話せば仮受付してくれるHWもありますから確認してみてください。
離職票が来た時点で申請日にさかのぼって受け付けてくれるはずです。
失業保険について。
自己都合で退社した場合なんですが、失業保険を受け取るにあたって、ハローワークに行く周期が分かりません。
1、初回講習会4月5日
2、最初の失業保険認定日4月25日
ここまでは、終わりました。
実際に失業保険を受け取れるのは、何月でしょうか?
また、5月中は何回行けば良いのでしょうか?
説明が理解出来なかったので、詳しい方教えて頂きたいです。
自己都合で退社した場合なんですが、失業保険を受け取るにあたって、ハローワークに行く周期が分かりません。
1、初回講習会4月5日
2、最初の失業保険認定日4月25日
ここまでは、終わりました。
実際に失業保険を受け取れるのは、何月でしょうか?
また、5月中は何回行けば良いのでしょうか?
説明が理解出来なかったので、詳しい方教えて頂きたいです。
最初に申請されたのが3月28日か29日なのでは?
離職票等を提出され受給申請をしてから7日間が待期、自己都合退職なので8日目から3ヶ月の給付制限期間に入り、給付制限終了後、数週間で2回目の認定日が来ます。
3月29日に受給申請されたとして、7月4日で給付制限終了になります、2回目の認定日は7月25日頃になると思います。
2回目認定日から5営業日以内に手当が振込されます。
この時の振込額は給付終了翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額です。
7月の2回目の認定日前日までに3回以上の求職活動をすれば2回目の認定日には支給決定されます。
求職活動の範囲は「雇用保険のしおり」に書かれています、別にハローワークへ行く必要はありません。
2回目の認定日以降は次の認定日前日までに2回以上の求職活動でOKです。
離職票等を提出され受給申請をしてから7日間が待期、自己都合退職なので8日目から3ヶ月の給付制限期間に入り、給付制限終了後、数週間で2回目の認定日が来ます。
3月29日に受給申請されたとして、7月4日で給付制限終了になります、2回目の認定日は7月25日頃になると思います。
2回目認定日から5営業日以内に手当が振込されます。
この時の振込額は給付終了翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額です。
7月の2回目の認定日前日までに3回以上の求職活動をすれば2回目の認定日には支給決定されます。
求職活動の範囲は「雇用保険のしおり」に書かれています、別にハローワークへ行く必要はありません。
2回目の認定日以降は次の認定日前日までに2回以上の求職活動でOKです。
関連する情報