建築関係の方や詳しい方。経験者の方に質問させて下さい。失業保険を申請して待機期間の間に建築関係でアルバイトをしてました。上司が言うには労災に加入したと言ってました。
ハローワーク
に申請しないつもりです。労災に加入するとバレるとネットに出てますが建築関係のややこしい労災の仕組みがよくわかりません。
孫請け会社で日雇いだけど会社から給与を貰うので労災加入条件はありますが上司は「労災は会社として加入してるけど個人名で申請はしてない。社保庁に直接労災申請はしていない。」と言います。
1.社保庁やハローワークを通さない民間の労災などはありますか?
2.建築関係の仕事だから元請けに労災加入の義務が有る様ですが、私の働いていた孫請け会社が会社員として元請けに名簿などを渡して社保庁に労災を申請したのでしょうか?
この状態で失業保険の給付を受けるのはリスキーだと思いますが前職でモラルハラスメントで退職に追い込まれ自己退職扱いを助長するハローワークの対応に不信感を持ってます。この苦しい理不尽な生活を強いられ給付が制限されるのは我慢なりません。
上司の言う、会社として加入した、という曖昧な言葉の意味を知りたいです。
ハローワーク
に申請しないつもりです。労災に加入するとバレるとネットに出てますが建築関係のややこしい労災の仕組みがよくわかりません。
孫請け会社で日雇いだけど会社から給与を貰うので労災加入条件はありますが上司は「労災は会社として加入してるけど個人名で申請はしてない。社保庁に直接労災申請はしていない。」と言います。
1.社保庁やハローワークを通さない民間の労災などはありますか?
2.建築関係の仕事だから元請けに労災加入の義務が有る様ですが、私の働いていた孫請け会社が会社員として元請けに名簿などを渡して社保庁に労災を申請したのでしょうか?
この状態で失業保険の給付を受けるのはリスキーだと思いますが前職でモラルハラスメントで退職に追い込まれ自己退職扱いを助長するハローワークの対応に不信感を持ってます。この苦しい理不尽な生活を強いられ給付が制限されるのは我慢なりません。
上司の言う、会社として加入した、という曖昧な言葉の意味を知りたいです。
↓の方がおよそ正しい回答なのでそのようにするのがベストです。ちなみに豆知識を。
ハローワークにバレるのは労災は非常にレアでし。
100%バレるのは「雇用保険」です。
ハローワークは管轄地区の毎日個人別失業保険申請している者の雇用保険解除、加入をデータベースで管理しています。
ハローワークにバレるのは労災は非常にレアでし。
100%バレるのは「雇用保険」です。
ハローワークは管轄地区の毎日個人別失業保険申請している者の雇用保険解除、加入をデータベースで管理しています。
失業保険について!
7月に市外へ転居します
転居してすぐ3回目の認定日なのですが転居先の管轄ハローワークは遠く,元のハローワークのほうが何かといいのですが,
転居届けを新しい所に届け出たことはばれるものでしょうか?
言わないとわからない?
7月に市外へ転居します
転居してすぐ3回目の認定日なのですが転居先の管轄ハローワークは遠く,元のハローワークのほうが何かといいのですが,
転居届けを新しい所に届け出たことはばれるものでしょうか?
言わないとわからない?
後々の揉め事を作らない為にも、転居の事情をきちんと申し出るべきです。国の機関ですから、どこでも利用出来る筈ですよ。
介護の仕事へ転職を考えています。
私は33歳男性で現在、電子関係の仕事に就いています。
事業所閉鎖が決まっており8月末には解雇予定です。
資格も運転免許(大型車・中型車・大型二輪車)、第二級陸上無線技術士、第二種電気工事士、危険物取扱者乙種4類くらいしか持っておりません。
求人誌や求人広告等で仕事を探しているとヘルパー2級講座の案内がありました。
全く未知の世界でしたがこの際、チャレンジしてみようと思い受講しました。
現在の仕事は交替制なので時間は掛かりましたがなんとか取得出来ました。
大変な仕事だと実感しましたが実習は有意義なものになりました。
実習先の職員さんに介護の仕事に就くならよく見極めて施設を選ぶように言われました。
他の職員さんからは人間関係や待遇など施設によって全く違うから気をつけてと言われました。
求人広告やハローワークで空いた時間に探していますが施設によって給与・待遇が全然違うのを実感しています。
ただ人間関係は入社してみないと分からないので困っています。
数ヶ所の施設に問い合わせてボランティアと言いますか体験をさせて欲しいと伝えていますが全てNOという状況です。
介護の仕事に就く上で就職先の見極めについてアドバイスがあれば何でも構いませんので教えて下さい。
歳が歳なので定年まで勤めたいと考えています。
私は33歳男性で現在、電子関係の仕事に就いています。
事業所閉鎖が決まっており8月末には解雇予定です。
資格も運転免許(大型車・中型車・大型二輪車)、第二級陸上無線技術士、第二種電気工事士、危険物取扱者乙種4類くらいしか持っておりません。
求人誌や求人広告等で仕事を探しているとヘルパー2級講座の案内がありました。
全く未知の世界でしたがこの際、チャレンジしてみようと思い受講しました。
現在の仕事は交替制なので時間は掛かりましたがなんとか取得出来ました。
大変な仕事だと実感しましたが実習は有意義なものになりました。
実習先の職員さんに介護の仕事に就くならよく見極めて施設を選ぶように言われました。
他の職員さんからは人間関係や待遇など施設によって全く違うから気をつけてと言われました。
求人広告やハローワークで空いた時間に探していますが施設によって給与・待遇が全然違うのを実感しています。
ただ人間関係は入社してみないと分からないので困っています。
数ヶ所の施設に問い合わせてボランティアと言いますか体験をさせて欲しいと伝えていますが全てNOという状況です。
介護の仕事に就く上で就職先の見極めについてアドバイスがあれば何でも構いませんので教えて下さい。
歳が歳なので定年まで勤めたいと考えています。
人間関係が知りたい為にボランティアですよね。。
無理だと思います。
私はヘルパー2級持参で面接に行き今仕事、訪問介護待ちですが
パートなのに健康診断(実費1万)を自分で受けました。
人のお世話をする分本人が健康体でなくてはならないようです。
又1年に一度診断書が必要とも言われました。
介護施設は儲けているので夏祭り等開催されます。
ご自分で日時を調べて一般客の隣人参加として参加されてみてください。
職員の雰囲気などよくつかめますよ。
あとはご自分の好かれる性格次第だと思います
頑張って下さいね!^^
無理だと思います。
私はヘルパー2級持参で面接に行き今仕事、訪問介護待ちですが
パートなのに健康診断(実費1万)を自分で受けました。
人のお世話をする分本人が健康体でなくてはならないようです。
又1年に一度診断書が必要とも言われました。
介護施設は儲けているので夏祭り等開催されます。
ご自分で日時を調べて一般客の隣人参加として参加されてみてください。
職員の雰囲気などよくつかめますよ。
あとはご自分の好かれる性格次第だと思います
頑張って下さいね!^^
関連する情報