東京でおすすめの中小企業について
就職活動中の者です。
現在、東京及びその近辺にのみ転勤がある企業を探しております。
恥ずかしながら、私はいわゆるFランクと呼ばれる大学に在籍していますので大企業は難しいです。
その事から、私が専攻している通信分野またはネットワークやサーバー構築など、そういった業種の企業を知りたいと思い、質問させていただきました。
私が東京ではなく地方にいるという事もあり、東京の企業情報の入手が難しいため、どんな些細な情報でも構わないのでぜひ教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
就職活動中の者です。
現在、東京及びその近辺にのみ転勤がある企業を探しております。
恥ずかしながら、私はいわゆるFランクと呼ばれる大学に在籍していますので大企業は難しいです。
その事から、私が専攻している通信分野またはネットワークやサーバー構築など、そういった業種の企業を知りたいと思い、質問させていただきました。
私が東京ではなく地方にいるという事もあり、東京の企業情報の入手が難しいため、どんな些細な情報でも構わないのでぜひ教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
Fランクの、しかも地方大学生を雇うことに、中小企業にとって、どういうメリットが?
首都圏だけでも、そういうランクの大学生って、わんさか溢れてるのに。
しかもさ、中小企業って、大企業と違って、
「住宅手当」「借り上げ社宅」「独身寮」なんていう福利厚生を期待できないよ。
そういう、「生活していくことすら怪しい人間」を、企業が採用するかい?
ただ単に、
「東京なら求人は多いはず。」
とか、
「憧れの東京で。」
とかってレベルなら、全くお話にならない。
※追記
だったら、「東京に住んでから探せ」って話だよ。
単純に。
なんかさ、中小企業とは言いながら、
地方でも情報が集められる、「そこそこ以上の規模」を想定しているんじゃない?
首都圏だけでも、そういうランクの大学生って、わんさか溢れてるのに。
しかもさ、中小企業って、大企業と違って、
「住宅手当」「借り上げ社宅」「独身寮」なんていう福利厚生を期待できないよ。
そういう、「生活していくことすら怪しい人間」を、企業が採用するかい?
ただ単に、
「東京なら求人は多いはず。」
とか、
「憧れの東京で。」
とかってレベルなら、全くお話にならない。
※追記
だったら、「東京に住んでから探せ」って話だよ。
単純に。
なんかさ、中小企業とは言いながら、
地方でも情報が集められる、「そこそこ以上の規模」を想定しているんじゃない?
雇用保険の求職者給付について
求職者給付は自営業の準備をしている人には給付されないのでしょうか?
私は9月に退職し、その後半年くらいしてから、ある自営業を立ち上げようと考えております。
その際、準備を進めながら求職者給付(失業保険)で生活費をまかなおうと考えておりました。
しかし、ハローワークから渡されたパンフレットによると、
「求職者給付は原則として、自営業を開始、または自営準備を開始する人には給付されない」
とあります。
そうしますと、給付を受けるためには準備を止めなければならないことになってしまい、現実問題、そんなことは不可能です。
給付を受けるためには、アルバイトもしてはいけない、自営の準備もしてはいけない。これはどう考えても、無理が大きすぎると思います。
自営の準備をしながら、求職者給付を受ける、何かよい方法はないでしょうか?
求職者給付は自営業の準備をしている人には給付されないのでしょうか?
私は9月に退職し、その後半年くらいしてから、ある自営業を立ち上げようと考えております。
その際、準備を進めながら求職者給付(失業保険)で生活費をまかなおうと考えておりました。
しかし、ハローワークから渡されたパンフレットによると、
「求職者給付は原則として、自営業を開始、または自営準備を開始する人には給付されない」
とあります。
そうしますと、給付を受けるためには準備を止めなければならないことになってしまい、現実問題、そんなことは不可能です。
給付を受けるためには、アルバイトもしてはいけない、自営の準備もしてはいけない。これはどう考えても、無理が大きすぎると思います。
自営の準備をしながら、求職者給付を受ける、何かよい方法はないでしょうか?
雇用保険の支給条件はいつでも職につく意思があり求職活動をすることが基本です。
自営業の準備だとそれが出来ませんから支給対象から外れるのです。
受給中のアルバイトは禁止されていません、給付が受けられない以上アルバイトで稼ぐしかないですね。
自営業の準備だとそれが出来ませんから支給対象から外れるのです。
受給中のアルバイトは禁止されていません、給付が受けられない以上アルバイトで稼ぐしかないですね。
訓練校に通い約1ヶ月経ちましたが腑に落ちないことがあります。
訓練内容は、簿記3ヶ月と、PC3ヶ月のコースです。
未経験で子持ちですが事務関係の仕事に就きたいので就職に繋げられるよう訓練を受けています。
入校してからは、6月13日の簿記2、3級の受験日に向けて勉強中ですが、講師から話を聞いたところテキスト終了が受験日ぎりぎりでどう考えても間に合いません。
現在2級商業の3分の1が終了し、工業はまだ先になります。
自宅では毎日、予習復習を2時間していますが、時間的にそれが限度です。
先日の個人面談で、
「日商簿記2級合格が目的でしたが(3級は合格済みでPC操作可能)受験日までに仕上がらないのであきらめ、その間独学でMOSのワードとエクセル合格を目指し就活したい」
と伝えましたら、そんなもの役にたたないと鼻で笑われました。
確かにMOSは実践向きではなさそうですが、資格は自動車免許と簿記3級くらいしかないので、履歴書の資格欄を埋めるためや、学習してきた(理解した)実績として受験に合格したいとの考えを伝えたのですが、私がしようとしていることは無駄だと笑われました。
「面接で”資格はなくても訓練で学んだ”と上手く言い、ニコニコしていれば就職できます。あなたは資格にこだわりすぎです!」
と言われました。
「希望している事務職は激戦ですが、私は無事就職できるという意味ですか?」
と聞きましたが、もちろん的確な返事はありませんし、話しているうちに益々不安になり、
「資格が不要でしたら、暇つぶしに来ているわけではないし、毎日往復2時間かけて訓練に来ている理由もないので辞めます」
と言ったら、1人30分予定のところ3時間かけて説得してきました。
退校を引き止める理由は、訓練を終了させ目的以外でもいいから3ヶ月以内に就職させれば、訓練を実施している会社はいくらかお金がもらえるからです。
私以外にも、正社員なんて高望みしないでパートやバイトにしてランクを下げなさいと言われた人や、簿記2級をとってから更に1級、その上の税理士を目指している内気な人にそんなことは考えず営業はどうかと勧めていたようです。
就活のために休んだり、遅刻早退はしないようにとも念を押されました。
私達を金づるにするのは構いませんが、かなり露骨なので今後どうしていけばいいのか困っています。
就職のために通っている訓練校が足かせになるとは思っていませんでしたので少し後悔しています。
休校日には資格取得目指して何人か集まって勉強会をしています。
「訓練校にはリフレッシュのために来た」と言っている人が自主的にきた事にも疑問を感じています。
どうしたらいいのかアドバイスください。
訓練内容は、簿記3ヶ月と、PC3ヶ月のコースです。
未経験で子持ちですが事務関係の仕事に就きたいので就職に繋げられるよう訓練を受けています。
入校してからは、6月13日の簿記2、3級の受験日に向けて勉強中ですが、講師から話を聞いたところテキスト終了が受験日ぎりぎりでどう考えても間に合いません。
現在2級商業の3分の1が終了し、工業はまだ先になります。
自宅では毎日、予習復習を2時間していますが、時間的にそれが限度です。
先日の個人面談で、
「日商簿記2級合格が目的でしたが(3級は合格済みでPC操作可能)受験日までに仕上がらないのであきらめ、その間独学でMOSのワードとエクセル合格を目指し就活したい」
と伝えましたら、そんなもの役にたたないと鼻で笑われました。
確かにMOSは実践向きではなさそうですが、資格は自動車免許と簿記3級くらいしかないので、履歴書の資格欄を埋めるためや、学習してきた(理解した)実績として受験に合格したいとの考えを伝えたのですが、私がしようとしていることは無駄だと笑われました。
「面接で”資格はなくても訓練で学んだ”と上手く言い、ニコニコしていれば就職できます。あなたは資格にこだわりすぎです!」
と言われました。
「希望している事務職は激戦ですが、私は無事就職できるという意味ですか?」
と聞きましたが、もちろん的確な返事はありませんし、話しているうちに益々不安になり、
「資格が不要でしたら、暇つぶしに来ているわけではないし、毎日往復2時間かけて訓練に来ている理由もないので辞めます」
と言ったら、1人30分予定のところ3時間かけて説得してきました。
退校を引き止める理由は、訓練を終了させ目的以外でもいいから3ヶ月以内に就職させれば、訓練を実施している会社はいくらかお金がもらえるからです。
私以外にも、正社員なんて高望みしないでパートやバイトにしてランクを下げなさいと言われた人や、簿記2級をとってから更に1級、その上の税理士を目指している内気な人にそんなことは考えず営業はどうかと勧めていたようです。
就活のために休んだり、遅刻早退はしないようにとも念を押されました。
私達を金づるにするのは構いませんが、かなり露骨なので今後どうしていけばいいのか困っています。
就職のために通っている訓練校が足かせになるとは思っていませんでしたので少し後悔しています。
休校日には資格取得目指して何人か集まって勉強会をしています。
「訓練校にはリフレッシュのために来た」と言っている人が自主的にきた事にも疑問を感じています。
どうしたらいいのかアドバイスください。
資格にこだわりすぎるのもどうか、という訓練校側の言い分も、もっともです。資格があってもなかなか簡単に就職できるものではありません。
しかし、辞めさせまいとする訓練校の強硬な説得や就職活動で休みをとらないように、という露骨な態度は目に余りますね。
就職を実現させると就職支援費といういわばボーナスみたいなお金が訓練校側に支払われるのは質問者さんがご指摘のとおりですが、元々の契約金計算が受講者×受講日数ですので、途中で自主退校されたり就職退校されたりすると、その分、訓練校は身入りが少なくなるので嫌がるのです。
本来、最終目標は再就職ですので、就職退校は大ありですし、失業給付受給認定上もあるいは訓練・生活支援給付金受給認定上も、就職活動のための欠席はいわば「公休」で出席扱いになるものです。あまりにはなはだしい就職活動でほとんど校に学びに来ないというのは論外ですが、就職活動を制限するような訓練校の姿勢は問題です。
もし、委託訓練である場合は、公共職業訓練校が委託元としてあるはずですから、その委託元にクレームを言いましょう。もちろん、講義の進捗と資格試験受験日程の兼ね合いについても大問題ですので、こんな授業運営で試験も受けられない、とクレームを付けてよい内容です。
委託訓練ではなく基金訓練である場合は、認定をしているのは中央職業能力開発協会ですが、ここは個々の基金訓練の細かい運営指導にまで手が回らない状況です。この場合は、ハローワークにクレームするとよいでしょう。
もし、なんなら、ここはこんな訓練校なので辞めて他の訓練校に通いなおしたいという相談も、基金訓練の場合はOKです。ハローワークに相談して下さい。
しかし、辞めさせまいとする訓練校の強硬な説得や就職活動で休みをとらないように、という露骨な態度は目に余りますね。
就職を実現させると就職支援費といういわばボーナスみたいなお金が訓練校側に支払われるのは質問者さんがご指摘のとおりですが、元々の契約金計算が受講者×受講日数ですので、途中で自主退校されたり就職退校されたりすると、その分、訓練校は身入りが少なくなるので嫌がるのです。
本来、最終目標は再就職ですので、就職退校は大ありですし、失業給付受給認定上もあるいは訓練・生活支援給付金受給認定上も、就職活動のための欠席はいわば「公休」で出席扱いになるものです。あまりにはなはだしい就職活動でほとんど校に学びに来ないというのは論外ですが、就職活動を制限するような訓練校の姿勢は問題です。
もし、委託訓練である場合は、公共職業訓練校が委託元としてあるはずですから、その委託元にクレームを言いましょう。もちろん、講義の進捗と資格試験受験日程の兼ね合いについても大問題ですので、こんな授業運営で試験も受けられない、とクレームを付けてよい内容です。
委託訓練ではなく基金訓練である場合は、認定をしているのは中央職業能力開発協会ですが、ここは個々の基金訓練の細かい運営指導にまで手が回らない状況です。この場合は、ハローワークにクレームするとよいでしょう。
もし、なんなら、ここはこんな訓練校なので辞めて他の訓練校に通いなおしたいという相談も、基金訓練の場合はOKです。ハローワークに相談して下さい。
関連する情報