5月20日で契約社員の契約期間満了で会社を退職します。
双方の意思ではなく「会社の意思」であると明記。
最後の雇用契約書には「契約を更新する場合がある」と明記。
①退職し国民健康保険に入る場合は国民健康保険料は減免されると思うのですが
この場合、離職票を貰ってからすぐにハローワークで手続きをしなければならないのでしょうか?

私は職業訓練に興味がある為、すぐに手続きをせず訓練校の募集の多い10月に掛かるように
8月から失業保険給付を受けれるタイミングで手続きをしたいのですが・・

手続きだけして失業保険給付をすぐに受けないなど方法があるのでしょうか?
関係各所に持って行くもの手順なども教えて頂けると助かります。

②市民税、住民税は減免などは聞いたことがありませんが、
払えなくても全く取り合ってもらえないのでしょうか?
①国民健康保険料は特定理由離職者(雇い止めなどにより離職した者)が失業給付を受ける場合軽減されます。

軽減の期間は離職した翌日から翌年度末までの期間です。

手続きの際に雇用保険受給資格者証が必要となってきます。

よって方法としては下記のどれかになるかと思います。

・まずはハローワークに出向き求職の申込みをし、雇用保険受給資格者証をもらった後、求職活動をしないで過ごす。
※最初の求職の申込みと説明会参加で求職活動を2回したことになるので初回の28日間は失業給付の認定がされてしまいます。

・国民健康保険を通常どおり支払った後、ハローワークで手続きをしてから過払いしている健康保険料の還付を受ける。
※国民健康保険の窓口に特定理由離職者だけどすぐに求職活動をしない旨を伝えておくと良いかと思います。

・国民健康保険の手続きをしない。(税金なので違法です。)

②住民税は前年度の所得に応じて請求されますので、現在収入が無くても支払わねばなりません。
市民税を滞納していても軽減は受けれます。
基本手当及び再就職手当についてお伺いいたします。
8/31に会社を退職しました。
離職票は直ぐにもらえましたので、9/2ハローワークへ雇用保険の手続きに行きました。
9/9までが待機期間となり、9/30が初回認定日です。
退職理由は、特定理由離職者となり給付制限はありません。給付日数は120日です。

8月末から就職活動をしており何社か面接も受けておりましたが、9/4にある一社から電話にて採用の連絡がありました。
初出勤は10/1になりそうです。
待機期間中の採用通知です。安定所等からの紹介ではありません。
この場合、基本手当及び再就職手当はもらえるのでしょうか?
9/2が求職の申し込み日になります。
電話での採用通知はこの後になりますので、特定受給資格者に対する再就職手当及び認定日前の基本手当、いずれも、受給要件を満たしますので支給されるはずです。
育児休業給付金について教えて下さい。現在、育児休暇中です。4/13より育児休暇に入りました。
給付金は2ヶ月に一度2ヶ月分振り込みなので、初回は6/12までと思うのですが2週間過ぎた今も振り込みされませんm(_ _)m職場の給与の〆日等関係するのでしょうか?ちなみに私の職場は毎月10日〆28日給与支給日です。〆が関わるなら今月10日以降に初回分の申請書が提出されるのでしょうか。給付金は育児休暇に入った日から1ヶ月単位で計算されると聞いたので〆に関係なく2ヶ月経過毎に提出されると思っていたので…今回初めて育児休暇を取ったので流れがイマイチわかりません…申請も全て職場がしてくれるので私は毎回職場に出向くとか自分で申請書提出とかありません。何となく職場にも聞きづらいので質問させて頂きました。よろしくお願いいたします
私もそう思い、お金使い過ぎちゃいました!

会社の申請日が決まっていて、月に一度しかないとの事でした。

なので、大変に遅い場合もあります。

確か、いつ給付しますとハローワークからお知らせがきた気がします。

会社にいつ申請に行くのか聞いてみたらいいかも?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN