失業手当について
実は去年の5月に離職して、それからすぐ妊娠したため
ハローワークには行かず失業手当の手続きをすればよかったのですが
そのままにしていました・・・
いまさら何ですが、失業手当ってもらえるんですかね?
今年の4月に子供が産まれたので子供が2歳くらいになってから
働こうと思っているのですが。
分かる方がいらっしゃればよろしくお願いします。
実は去年の5月に離職して、それからすぐ妊娠したため
ハローワークには行かず失業手当の手続きをすればよかったのですが
そのままにしていました・・・
いまさら何ですが、失業手当ってもらえるんですかね?
今年の4月に子供が産まれたので子供が2歳くらいになってから
働こうと思っているのですが。
分かる方がいらっしゃればよろしくお願いします。
〉失業手当ってもらえるんですかね?
もらえません。
受給資格があるのは、原則として離職から1年間です。
〉去年の11月の終わりから1月いっぱいまで派遣のバイトをしていました
このバイトの際に雇用保険に加入していたなら、可能性があります。
ただし、受給期間をすでに9ヶ月ほど消化していますので、今から受給期間延長の手続きをしたとしても、所定給付日数丸々を受けることはできないでしょうが。
もらえません。
受給資格があるのは、原則として離職から1年間です。
〉去年の11月の終わりから1月いっぱいまで派遣のバイトをしていました
このバイトの際に雇用保険に加入していたなら、可能性があります。
ただし、受給期間をすでに9ヶ月ほど消化していますので、今から受給期間延長の手続きをしたとしても、所定給付日数丸々を受けることはできないでしょうが。
以前、日商簿記3級の勉強方法を質問した者です。
あれから、ドタバタと色々ありまして、今月やっと、日商簿記3級の試験に向け勉強出来る体制になりました。
少しずつ勉強をすすめるにあたり、失業中ということもあり、ハローワークを通し、OA経理という資格取得講座に申し込みました。
しかし、おぼえの悪い私ですので、みんなについて行けないのでは?不安になることがあります。
以前教えていただいた、TAC出版の問題集をネットにて購入しました。
今日届く予定です。
この不安を解消するためにも力を付けなければ試験には間に合わず・・・
ただ頑張るだけです。
また、メールしてもよろしいでしょうか?
寒い季節となりました。お体には十分ご自愛下さい。
あれから、ドタバタと色々ありまして、今月やっと、日商簿記3級の試験に向け勉強出来る体制になりました。
少しずつ勉強をすすめるにあたり、失業中ということもあり、ハローワークを通し、OA経理という資格取得講座に申し込みました。
しかし、おぼえの悪い私ですので、みんなについて行けないのでは?不安になることがあります。
以前教えていただいた、TAC出版の問題集をネットにて購入しました。
今日届く予定です。
この不安を解消するためにも力を付けなければ試験には間に合わず・・・
ただ頑張るだけです。
また、メールしてもよろしいでしょうか?
寒い季節となりました。お体には十分ご自愛下さい。
3級の問題を解くときは、いつも資産・負債・純資産・費用・収益の5分類について、意識しながら仕分けをすると、とても効率よく頭に入ってきますよ。どうしても、いろいろな問題が目に入って、だんだんめんどくさくなってしまうのですが、そこは気力で乗り切ってみてください!
一気に一杯やるのではなく、毎日10分でもいいので、コツコツやるといいですよ。いろいろな問題集やテキストに手を出すよりも、持っておられる問題集1冊を、何度も繰り返し、答えを覚えちゃうくらいやってみてください。すると、きっと3級の試験に合格できるはずです!!!
一気に一杯やるのではなく、毎日10分でもいいので、コツコツやるといいですよ。いろいろな問題集やテキストに手を出すよりも、持っておられる問題集1冊を、何度も繰り返し、答えを覚えちゃうくらいやってみてください。すると、きっと3級の試験に合格できるはずです!!!
解雇について質問
解雇について相談したいのですが…
1月より社員募集して1人雇いましたが、何をやらしても仕事が出来ない(簡単な書類も頼んでも出来てない……)
遅刻ばかり……
その他もろもろ有りますが、愚痴になってしまうので……
何でもします!できます!と言うけど、何1つ出来ない為、辞めてもらおうと思って本人に「辞めて下さい」と言ったのですが、「イヤです」と言われました……
ハローワークに相談しましたが、「3ヶ月も働いてるし、正当な理由がなく解雇はできません」と……
じゃどのように辞めてもらったらいいのか教えてください……
本人とは契約書もまだ交わしてないです……
この時点で解雇にすると2ヶ月分給料は払わないといけないのですか?
乱文ですみませんが、アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
解雇について相談したいのですが…
1月より社員募集して1人雇いましたが、何をやらしても仕事が出来ない(簡単な書類も頼んでも出来てない……)
遅刻ばかり……
その他もろもろ有りますが、愚痴になってしまうので……
何でもします!できます!と言うけど、何1つ出来ない為、辞めてもらおうと思って本人に「辞めて下さい」と言ったのですが、「イヤです」と言われました……
ハローワークに相談しましたが、「3ヶ月も働いてるし、正当な理由がなく解雇はできません」と……
じゃどのように辞めてもらったらいいのか教えてください……
本人とは契約書もまだ交わしてないです……
この時点で解雇にすると2ヶ月分給料は払わないといけないのですか?
乱文ですみませんが、アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
遅刻回数が多いのは理由になりませんか?
正当な理由にあたるのではないかと。
社内規則もどうでしょうか?
正式な雇用契約もないなら、道ありそうですけどね。
そしてそんな人間だらだら雇ってるくらいなら、2か月分給料はらってでもやめてもらった方がいいと思うんですけど。
正当な理由にあたるのではないかと。
社内規則もどうでしょうか?
正式な雇用契約もないなら、道ありそうですけどね。
そしてそんな人間だらだら雇ってるくらいなら、2か月分給料はらってでもやめてもらった方がいいと思うんですけど。
再就職手当について
再就職手当ての支給要件で、
①就職日の前日まで"失業の認定"を受けたあと、所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上の支給残日数を残して就職したこと。
とありますが、たとえば、9月上旬に受給資格決定し、10月1日に就職することになった場合、再就職手当ては支給されるのでしょうか?
ちなみに会社都合による解雇です。
ハローワークでは就職日の前日に申請に来れば大丈夫!とのような話でしたが・・・。
ここでいう『失業の認定』とはイコール「初回認定日」なのでしょうか?
詳しい方がいたら教えてください。
再就職手当ての支給要件で、
①就職日の前日まで"失業の認定"を受けたあと、所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上の支給残日数を残して就職したこと。
とありますが、たとえば、9月上旬に受給資格決定し、10月1日に就職することになった場合、再就職手当ては支給されるのでしょうか?
ちなみに会社都合による解雇です。
ハローワークでは就職日の前日に申請に来れば大丈夫!とのような話でしたが・・・。
ここでいう『失業の認定』とはイコール「初回認定日」なのでしょうか?
詳しい方がいたら教えてください。
初回認定日に限らず、失業の認定は28日ごとの認定日に行われます。
この認定日に出所しなければ失業と認定されません。
就職した場合は、就職の前日までに申告します。
就職日の前日までが失業と認定され、残りの支給日が3分の一以上、かつ45日以上残っていれば支給されます。
通常支給日数は90日ですので、60日近く残っているのではないでしょうか。
また、再就職手当ての規定に入らなくても、就業手当てというのが支給されるかのうせいがあります。
この認定日に出所しなければ失業と認定されません。
就職した場合は、就職の前日までに申告します。
就職日の前日までが失業と認定され、残りの支給日が3分の一以上、かつ45日以上残っていれば支給されます。
通常支給日数は90日ですので、60日近く残っているのではないでしょうか。
また、再就職手当ての規定に入らなくても、就業手当てというのが支給されるかのうせいがあります。
今、個人で理容室を経営しています。
何とか収入も安定してきてお客様も増えてきたので一緒に働いてくれる方を探そうと思いハローワークにお願いし、明日面接を行うことになりました。
ここまでやっていてたいへんお恥ずかしいのですが、パートさんに給与を渡す際の明細や年末調整はどこでどのように、何を参考に作ったらいいのかわかりません。。。どなたか詳しい方がいたら教えて頂けると助かります。お願いします。
何とか収入も安定してきてお客様も増えてきたので一緒に働いてくれる方を探そうと思いハローワークにお願いし、明日面接を行うことになりました。
ここまでやっていてたいへんお恥ずかしいのですが、パートさんに給与を渡す際の明細や年末調整はどこでどのように、何を参考に作ったらいいのかわかりません。。。どなたか詳しい方がいたら教えて頂けると助かります。お願いします。
各市町村単位で大きな会場を使い、年末調整の説明会が毎年11月中に開催されます。
市と所轄税務署の方が説明をするハズです。
おそらく、その連絡のハガキが来ていると思うのですが、届いていなければ
市に電話するなどして、会場と時間を確認してみて下さい。
その説明会に行くと用紙や年末調整の仕方の冊子をもらえます。
もちろん、すべて無料です。
(税務署でも貰えますが)
年末調整って意外と細かいんですよ、やることも多いし、手間はかかりますね。
初めてだと、かなり戸惑うこともあると思うので、説明書をよく読んで頑張って
やってみてください。
説明を聞いた上で、「これは自分では無理だ」と感じたら、税理士なり地元
の商工会に委託すればいいと思います。
ただね、年調だけなら税理士か商工会に委託しちゃった方が楽かもしんない
です。(ちなみに、商工会、青申会は法人の指導はできません)
料金は人数にもよりますが、個人商店で従業員が2、3人ですと市への報告と
年末調整の計算で10,000円~15,000円程度が相場です。
ただし、この金額は顧問契約している場合ですので、飛び込みで年調だけだと
もう少し多いかもしれません。
市と所轄税務署の方が説明をするハズです。
おそらく、その連絡のハガキが来ていると思うのですが、届いていなければ
市に電話するなどして、会場と時間を確認してみて下さい。
その説明会に行くと用紙や年末調整の仕方の冊子をもらえます。
もちろん、すべて無料です。
(税務署でも貰えますが)
年末調整って意外と細かいんですよ、やることも多いし、手間はかかりますね。
初めてだと、かなり戸惑うこともあると思うので、説明書をよく読んで頑張って
やってみてください。
説明を聞いた上で、「これは自分では無理だ」と感じたら、税理士なり地元
の商工会に委託すればいいと思います。
ただね、年調だけなら税理士か商工会に委託しちゃった方が楽かもしんない
です。(ちなみに、商工会、青申会は法人の指導はできません)
料金は人数にもよりますが、個人商店で従業員が2、3人ですと市への報告と
年末調整の計算で10,000円~15,000円程度が相場です。
ただし、この金額は顧問契約している場合ですので、飛び込みで年調だけだと
もう少し多いかもしれません。
関連する情報