独学(ユーキャン等)で保育士試験を受けるのと、
通信制短大を卒業して保育士資格を取得するのはどちらが大変or楽ですか?


通信制短大は大変だと聞きます。子供がまだ小さいシングルマザーなので、レポートを作成する十分な時間が取れないので大学は厳しいでしょうか?通信制短大に問い合わせた所、最短3年で卒業出来るが、だいたいみんな4~5年かかるし、6年経って除籍して入り直す人も居ると聞きました。

学歴は高卒なので、独学の場合、実務経験をどう積むかも課題です。
どちらも大変なことに変わりありません・・・。

>独学(ユーキャン等)で保育士試験を受ける

保育士試験の合格率は、毎年10%くらいと、とても低いです・・・。

>通信制短大は大変だと聞きます。

※厚生労働省は、

「大学・短大・専門学校(夜間や通信を含む)で、保育士資格を取得する学生には、
保育園で4週間の保育実習Ⅰと、児童福祉施設で2週間の保育実習Ⅱの、
合計6週間の校外実習へ参加させること」

・・・と決めています。

→この校外実習は、実習先の保育園や施設が、都合の良い実習日時を指定します。
実習生が、希望の日を指定することは出来ません。

そのため、

「子供が熱を出したので、今日は、病院に連れて行くことにします。
それで、今日から始まる実習を来週からに変えてほしいんですが・・・」

といった、実習生個人の都合による変更はできません・・・。
郵便局で働いてみたいと思っているのですが
ハローワークに求人が出ているのを見たことがありません。
郵便局はどうやって求人を出しているのでしょうか?
アルバイトをした事がある方、ぜひ教えて下さい。
ユウメイトですね。HPがあるはずですよ!ちなみにバイト・・・ではなく、呼び名が違います。
BY郵便局員の妻
就職活動の電話応対について

相手「はい、もしもし」
「私、○○大学○○科に在学している○○と申します。求人票を見てご連絡致しました。担当の○○様はおられますか?」


相手「少々お待ち下さい」
相手「お電話かわりました○○です」

「お忙しいところ失礼致します。私、○○大学○○科に在学している○○と申します。求人票を見てご連絡致しました。只今お時間よろしいでしょうか?」

相手「はい」

「御社の求人票を見て是非応募させて頂こうと思っているのですが、求人票に記載されていた住所に履歴書と卒業証明書を同封して郵送すれば良いのでしょうか?」


このやりとりでダメなところ、変なところ、なおした方がいいところを教えて下さい。
バイトでなく社員の応募なので慎重にいきたいです。
「求人票を見て」→「求人票を拝見し」
「ぜひ応募させていただこうと思っているのですが、求人票に…」
→「ぜひ御社で働きたいと思っております。つきましては求人票に…」

簡易ですが、こんな感じでしょうか
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN