11月30日に退職します。退職後に市役所等で必要な手続きを教えて下さい(;o;)
色々調べたのですが、自分の状況に当てはまる内容がなくて困っております。

《自分》
・9月24日に出産
し、いま産後休暇中です
・産後はしばらく働かず育児に専念したいと考えてます

《旦那》
・私と同じ会社の正社員です

子供の保健は旦那の扶養で手続き済みです。児童手当ても申請済みです。

私は退職後に国保に入らないといけないのですが、手続きの仕方、年金、ハローワークでしなければいけない事を教えて下さい。
あなたは退職後にも何か収入があるのでしょうか?

無ければ、ご主人の扶養(健康保険と年金)に入れると思いますよ。

そうすれば、年金と健康保険料のあなたの負担はありませんし、ご主人の保険料の増額もありません。

ハローワークでは「失業手当の受給期間の延長」の手続きをして下さい。
失業保険給付において、特定受給資格者の範囲について
失業保険給付において、特定受給資格者の範囲で、「結婚に伴う住所の変更による離職」とあります。
通勤時間が往復4時間以上の場合となっていますが、これは自宅から最寄駅までと、会社の最寄駅から会社まで歩く時間は含まれるのでしょうか。

電車の経路だけですと3時間、自宅から最寄り駅までの徒歩と会社の最寄駅から会社までの徒歩の時間を含めば4時間なのですがこれは適用されるでしょうか?

また、適用された場合、支給日が早くなるということはあるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
特定受給資格者ではなく、特定理由離職者ですね。

通勤不能または困難な場合で結婚による住所の変更で認定はされますが、通勤時間に関する決め事はありません。
認定・決定するのはハローワーク職員(所長)です。

※雇用保険支給時期は、もちろん特定理由離職であれば、手続き後約1ヶ月後から支給が始まります。
自己都合退職の場合は手続き後約3ヶ月~4か月後からの支給になります。
雇用保険について質問です。
現在自己都合により退職しており、明日が2回目の認定日なんですが
活動証明書は2枚いるのか3枚いるのか忘れてしまいました;;
現在手元に2枚あるんですが、万が一活動証明書が3枚必要だった場合
明日の朝一にハローワークに行き活動証明書をもらい提出しようと思ってるんですが
明日もらう活動証明書も認可されるのでしょうか・・?
分かりにくい質問ですいません::
就職活動は次の認定日の前日までに2回以上必要となります。
2回で大丈夫です。

先にも書きましたが、認定日の前日までの活動状況になりますので、明日からの就職活動状況は次回の認定日に報告するかたちになり、今回は含むことはできません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN