退職後のアルバイトに関する事で、教えて下さい。
今年12月末で自己都合退職します。
4年5ヶ月勤務、パートフルタイム、雇用保険ありです。

そして、来年1月からまた同じ職場で、アルバイトをします。
週3日、週15時間のアルバイトを3月末までやります。
この場合、雇用保険の手続きはいつ行えばいいのか、失業保険の給付はいつからになるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
まず、条件的に退職後(1月~3月)は雇用保険に加入しないと思われますので、それを前提とします。

一番大事なのはアルバイトに切り替わるときの雇用保険上の扱いです。会社がハローワークに届け出る雇用保険資格の喪失理由が「退職」なのか「所定労働時間減」なのかで扱いがガラっと変わります。

退職ならば、「退職後、アルバイトとして再雇用」ということになり、一度離職していますのでアルバイト期間であっても失業保険の手続きができます。ただ、正社員退職後すぐにハローワークで手続きしたとしても、自己都合なら3か月は待たされますので実際の受給はアルバイト期間が終わってからになります。この場合、一度退職願を提出した上で改めて会社とアルバイトとしての雇用契約を結び直す必要があります。

「所定労働時間減」ということだと、雇用保険の資格はなくなったとしても雇用が途切れずに続いている、とハローワーク側で解釈されてしまい、失業保険の受給手続きができません。要するに「離職していない」ととられてしまうからです。
(失業保険の受給には「離職票」が必要ですよね。離職票というからには、発行には一度離職している必要があるわけです)
この場合、アルバイト期間が終了しない限り、失業保険の手続きはできません。アルバイト期間終了後に手続きをして、さらに3か月待たされることとなります。

いずれがよいかはご自身の判断となりますが、念のため会社の取られる手続きを確認された方がよいかと思います。
結婚相談所ってブラックですか?
結婚相談所で働きたいと思っています。29歳で今美容関係の仕事をしています。
土日祝休んで19時には帰れるカレンダー通りの仕事をしたく退職しようと思ってい
ます。
ただ、事務など淡々とした仕事は向いてないと思います。
結婚相談所は土日祝休み希望出して通るものなのでしょうか?
結婚相談所で働いている方、業界を知ってる方、アドバイスお願い致します。
なお、結婚相談所と仲人協会みたいな会社とは、具体的に勤務内容はどう違うのかもご存知でしたら併せてお願い致します。
まず結婚相談所の大まかな知識が必要です、結婚相談所は大きく分けて2通りあります、結婚情報センターといわれる所と仲人系結婚相談所です、前者は大手とも言われる所で仕事は会員データ管理など事務処理になりますカウンセラーといっても実際はクレーム処理でしょう。
後者は仲人が自宅や自分の事務所で営業していますが中には手が回らなくて助手を求めている所もあると思いますからハローワークで聞いてください、身内で働いている所も多いです、仲人協会というのはそれら仲人の団体ですから仲人協会が人事募集しているのではありません、自分で仲人になって運営するのです。
結婚相談所は土日はお見合いで忙しいので休めません、火水ばどが定休になります。
安全性の欠如について
安全性の欠如について、
私の新築の件で、初めの営業の提案時には3階建ての3階子供部屋(娘8歳)の窓についての話しは一切無かった。
契約後、設計担当と打ち合わせ時、設計担当から当初の窓位置では低すぎて転落するから窓位置を少し高くしたいと。それでも床から30センチほどの高さですと。
それは危険だろ?娘が誤って3階から落ちるんだろ?
転落防止用外柵を設置しろ!と私。
この窓は非常用待避用窓だから外枠は設置が不可ですと設計担当。
私は少し考え私から、ベランダを設置したら安全だから可能か?と。
設計担当は、簡単に設置可能だが費用100万ですと。
それならなぜ営業の提案初めに、一番重要な安全面の提案をしないんだ、子供部屋と判っていながらと私は激怒。
3階建ての2×4です、地震には安全だ、という以前にもっとも基本の基本である窓から転落しないという最低厳守の基本の安全性を提案するのがハウスメーカーの使命のはず。子供部屋と聞いていながらその安全面の配慮さえなかった。最低な営業担当だった。
その担当はその後も不手際の連続。私達家族に運が無かった。今でも悔しい。
あなたのおっしゃるクレームの内容ってこういうことですか?
確かにHMのプランはどうかと思いますが契約の時点であなたは図面を見て納得して契約した訳でしょうから責任はHMではなく、あなたにあるのではないでしょうか?
私は今日が引き渡し日でしたが、建築計画当初は「HMだから安全で良い家を作ってくれる。こちらの状況を理解してプランを考えてくれる。」と思ってましたが、計画を進めていくうちにその考えが間違っていると気づきました。それからは希望を的確に伝え、何度も話し合いようやく8~9割がた満足のいく家が建ちました。
不手際はウチもたくさんありましたが、その度に伝えてきちんと対応していただいたのでストレスはたまりましたが、「建築業界」とはそういうもんだと納得してます。
スレ主さんは大変お怒りのようですが、あなたのおっしゃる社長への面談や賠償請求は充分クレーマーの領域です。
今更社長さんとお話してもあなたも納得しようがないでしょうし、自分の不満をただぶつけるだけならお止めになられたほうが良いと思います。あなたの考え方だとお怒りになるのもわかりますが最終的には自分で気持ちを収めるしかないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN