ハローワークで求職の申し込みをした後勝手に住所を変えていいですか?
新住所で事後報告でいいですか?
求職の登録をしたあと直ぐに就職が決まって再就職手当が貰えますか?
1週間以内に決まったらダメですか?
新住所で事後報告でいいですか?
求職の登録をしたあと直ぐに就職が決まって再就職手当が貰えますか?
1週間以内に決まったらダメですか?
>新住所で事後報告でいいですか?
大丈夫だと思いますよ。
でも、なるべく早めに届け出た方がいいでしょう。
もし新しい引っ越し先が安定所が管轄外になると、新しい住所を管轄する安定所に行くことにもなりますし。
>求職の登録をしたあと直ぐに就職が決まって再就職手当が貰えますか?
1週間以内に決まったらダメですか?
手続きの時、手続きした日から7日間は待期期間ですよという説明を受けたはずですよね?
該当しないでしょう。
大丈夫だと思いますよ。
でも、なるべく早めに届け出た方がいいでしょう。
もし新しい引っ越し先が安定所が管轄外になると、新しい住所を管轄する安定所に行くことにもなりますし。
>求職の登録をしたあと直ぐに就職が決まって再就職手当が貰えますか?
1週間以内に決まったらダメですか?
手続きの時、手続きした日から7日間は待期期間ですよという説明を受けたはずですよね?
該当しないでしょう。
ハローワークの飲食店の求人票で
就業時間10:00〜23:00 休憩300分
というがあるのですが、どういうことなのでしょうか?
ランチとディナーのあいだに店を閉めるのはわかりますが、5時間休憩
というのはありえないですよね?
就業時間10:00〜23:00 休憩300分
というがあるのですが、どういうことなのでしょうか?
ランチとディナーのあいだに店を閉めるのはわかりますが、5時間休憩
というのはありえないですよね?
10:00~14:00、18:00~23:00の就業として。
4時間の閉店時間と就業中の休憩が合計1時間みたいな感じじゃないですか。
4時間の閉店時間と就業中の休憩が合計1時間みたいな感じじゃないですか。
ハローワークで障害を開示して就職活動を、しています。ただ、手帳はもっておらず一般求人でさがしているのですが面接すらしてもらえません。てんかんですが、薬さえのんでいれば日常生活にはな
んの問題もないです。探せばどこかみつかるでしょうか
んの問題もないです。探せばどこかみつかるでしょうか
障害を開示して、一般求人で探し応募されるのなら、障害は無いものとして応募されるべきなのでは。
ただ、薬常用者は、例え、採用されたあとでも、突然の退職勧告も十分にありえます。
ただ、薬常用者は、例え、採用されたあとでも、突然の退職勧告も十分にありえます。
2月に中途で、入社した会社なんですが。
8月にお盆休みがあり、会社全体が休みで、
4日プラス日曜日休みでした。
その月の給料が4日分マイナスされてました。ちなみに前からいた他の社員は、
マイナスされていないようです。
ハローワークの紹介で正社員として入ったのですが、勤続年数等でこのような差があるのでしょうか?
ハローワークの求人内容で何個か嘘が有ったので、若干あきれていますが、家族もいるので、やめて他に行くか悩んでます。
ちなみに建築業です。何か良いアドバイスがあれば、お願いします。
8月にお盆休みがあり、会社全体が休みで、
4日プラス日曜日休みでした。
その月の給料が4日分マイナスされてました。ちなみに前からいた他の社員は、
マイナスされていないようです。
ハローワークの紹介で正社員として入ったのですが、勤続年数等でこのような差があるのでしょうか?
ハローワークの求人内容で何個か嘘が有ったので、若干あきれていますが、家族もいるので、やめて他に行くか悩んでます。
ちなみに建築業です。何か良いアドバイスがあれば、お願いします。
補足について
2月1日からの入社だったのでしょうか?
会社によって有給休暇の付与される時期が月初であったり、丸6ヶ月だったりするようです。(月初なら9月1日付与になります)
ちゃんとした会社なら、付与された日に通達があるのが普通だと思いますが。。
取り合えず、中途採用だからとわざわざ区別を付ける方が面倒な話ですのでおそらくは、そんな絡みが原因だと思われます。
私の前いた会社ですが、有給休暇を利用しての夏期、年末年始の長期休暇というのがありました。
強制的に有給休暇の消化をさせようとしてのことですね。
2月からと言うことで、8月の休暇の時点で有給休暇が発生してなく、無給の休みとなってしまったのでは無いでしょうか?
人事に確認されてみると良いと思われます。
2月1日からの入社だったのでしょうか?
会社によって有給休暇の付与される時期が月初であったり、丸6ヶ月だったりするようです。(月初なら9月1日付与になります)
ちゃんとした会社なら、付与された日に通達があるのが普通だと思いますが。。
取り合えず、中途採用だからとわざわざ区別を付ける方が面倒な話ですのでおそらくは、そんな絡みが原因だと思われます。
私の前いた会社ですが、有給休暇を利用しての夏期、年末年始の長期休暇というのがありました。
強制的に有給休暇の消化をさせようとしてのことですね。
2月からと言うことで、8月の休暇の時点で有給休暇が発生してなく、無給の休みとなってしまったのでは無いでしょうか?
人事に確認されてみると良いと思われます。
会社都合の解雇後、失業保険の申請前に数ヶ月バイトしたい場合。
6月末会社都合の解雇で給付期間が240日あります。
失業保険の金額では生活に不安があるので、失業直後3ヶ月だけアルバイトをして、お金を貯めてから、
ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
そのほうが就職先の増えそうな来年春まで失業保険をもらえるため、、
または市役所などのアルバイトも春からの採用が多いので、、
何か問題はあるでしょうか。
直前の職場勤務が6ヶ月未満なら、その前の職場の離職票を持って給付手続きに行ってもいいんですよね。
もし、私の解釈が間違っていたら保険がもらえないとか減らされることになりはしないかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
6月末会社都合の解雇で給付期間が240日あります。
失業保険の金額では生活に不安があるので、失業直後3ヶ月だけアルバイトをして、お金を貯めてから、
ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
そのほうが就職先の増えそうな来年春まで失業保険をもらえるため、、
または市役所などのアルバイトも春からの採用が多いので、、
何か問題はあるでしょうか。
直前の職場勤務が6ヶ月未満なら、その前の職場の離職票を持って給付手続きに行ってもいいんですよね。
もし、私の解釈が間違っていたら保険がもらえないとか減らされることになりはしないかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
アルバイト先は雇用保険加入しないのですか?
ちなみに22年4月1日から(31日以上勤務の見込み有、
週20時間以上勤務)の場合は雇用保険は強制加入になりますよ。
上に該当しない場合は3ヵ月後に辞めて給付申請すれば
すぐ給付されますし、240日もらえます。
ただ、アルバイト先でもし、雇用保険に加入させられてしまうと
退職した時に自己都合扱いになれば
給付制限90日つきますし、給付日数も90日か120日になります。
また、アルバイト期間の賃金も算定対象となりますから給付日額も
下がる可能性があります。
週20時間以内の勤務であれば給付を受けながらアルバイト代も
もらえますね。
慎重にやることです。
ちなみに22年4月1日から(31日以上勤務の見込み有、
週20時間以上勤務)の場合は雇用保険は強制加入になりますよ。
上に該当しない場合は3ヵ月後に辞めて給付申請すれば
すぐ給付されますし、240日もらえます。
ただ、アルバイト先でもし、雇用保険に加入させられてしまうと
退職した時に自己都合扱いになれば
給付制限90日つきますし、給付日数も90日か120日になります。
また、アルバイト期間の賃金も算定対象となりますから給付日額も
下がる可能性があります。
週20時間以内の勤務であれば給付を受けながらアルバイト代も
もらえますね。
慎重にやることです。
関連する情報