初めてハローワークで紹介状を書いてもらったんですが、ハガキ式で切手を貼るところがありました。
これって切手を貼った方が良いのでしょうか?
また他に自分で記入するところがあるのでしょうか?
初歩的なことですが、どうか回答よろしくお願いします。
これって切手を貼った方が良いのでしょうか?
また他に自分で記入するところがあるのでしょうか?
初歩的なことですが、どうか回答よろしくお願いします。
紹介状は本人ではなく求人先が使用するもので、ハローワークに合否などを連絡するものです。
質問者様が切手を貼ったり記入する必要はなく、面接ならば人事担当の方に渡すか、書類選考の場合は履歴書などと一緒に投函して下さい。
履歴書の作成や面接、大変だと思いますが頑張って下さいね!
質問者様が切手を貼ったり記入する必要はなく、面接ならば人事担当の方に渡すか、書類選考の場合は履歴書などと一緒に投函して下さい。
履歴書の作成や面接、大変だと思いますが頑張って下さいね!
感想が聞きたいです
去年の春に大学を卒業した24歳です
わけあって5ヶ月で前職を辞め、先月から工場で働いています
その会社はハローワークを通じ応募したのですが納得いかない部分が多いのです
①求人票には書いていなかったのに内定後にトライアル雇用と言い出した
②トライアルだからという理由で求人票の最低賃金よりも下げられた
③定時を過ぎても30分経ってからでないと残業代が発生しない(毎日30分残業してもただ働き)
現在の賃金は手取りで13万円を切っています(手当てや交通費含む)
離職時期が長く時期も時期だったので契約しましたがなんか上手く使われている気がして気分が良くないんです
こういう会社は多いのでしょうか??
去年の春に大学を卒業した24歳です
わけあって5ヶ月で前職を辞め、先月から工場で働いています
その会社はハローワークを通じ応募したのですが納得いかない部分が多いのです
①求人票には書いていなかったのに内定後にトライアル雇用と言い出した
②トライアルだからという理由で求人票の最低賃金よりも下げられた
③定時を過ぎても30分経ってからでないと残業代が発生しない(毎日30分残業してもただ働き)
現在の賃金は手取りで13万円を切っています(手当てや交通費含む)
離職時期が長く時期も時期だったので契約しましたがなんか上手く使われている気がして気分が良くないんです
こういう会社は多いのでしょうか??
おかしなことを言い出す可能性もあるので、携帯電話(ボイスレコード機能があるばOK)かICレコーダーで音声を録音できる様な準備をしておきましょう。(当然ですが、録音していることは黙っていること)
その上でまず、就業規則を見せてもらいましょう。
就業規則は使用者と労働者の間で結んでいる労働条件です。これを簡単に変えることはできません。
そして求人票と見比べて誤りがないか確かめましょう。(ポイントはトライアル雇用についての賃金の欄)
トライアル雇用は、「試用期間」、「研修期間」と同じ類のもだと考えますが、就業規則にそれが明記されていなければなりません。また、労働契約を結ぶ前、すなわち入社前にあなたに対して説明を十分にしていなければなりません。賃金に関することですから。
最後に30分のサービス残業と思われるところですが、労働体系はどうなっているでしょう?
これも指定した時間に休憩をとるようにしているのであれば、就業規則に書いてあるはずです。確認しましょう。
さて例えば....
8時間労働で、↓のケースの場合、
9:00ー12:00
12:00-13:00休憩(昼ごはん)
13:00-20:00
19:00から45分以上もしくは、21:00から1時間以上の休憩を労働者にさせる必要が使用者にはあります。
なぜなら、
『使用者は、労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければなりません。』(労働基準法第34条 休憩)
となっているからです。
ここで、労働時間とは、始業後6時間を経過したら、少なくとも45分の休憩を与えなければならない!という意味ではなく、一回の勤務の実労働時間の合計が6(8)時間を超えた場合ということになります。
とはいえ......あなたが心配されている30分についてですが、上司はあなたが仕事をしているのを見ているのでしょうか?見ていて休めとも言わずに残業代を支払わないのであれば、上司(会社側)の過ちです。残業の命令をあなたにしていないとしても、暗黙の指示をしているということになります。必要なことは上司に相談(会話は録音)して、埒が明かない場合は、労働基準監督署へ行きましょう。是正してくれます。
※試用期間やトライアル期間は、解雇される可能性があると思う人がいますが、通常ないです。余程のことがない限り使用者側から労働契約を解消することはできません。
その上でまず、就業規則を見せてもらいましょう。
就業規則は使用者と労働者の間で結んでいる労働条件です。これを簡単に変えることはできません。
そして求人票と見比べて誤りがないか確かめましょう。(ポイントはトライアル雇用についての賃金の欄)
トライアル雇用は、「試用期間」、「研修期間」と同じ類のもだと考えますが、就業規則にそれが明記されていなければなりません。また、労働契約を結ぶ前、すなわち入社前にあなたに対して説明を十分にしていなければなりません。賃金に関することですから。
最後に30分のサービス残業と思われるところですが、労働体系はどうなっているでしょう?
これも指定した時間に休憩をとるようにしているのであれば、就業規則に書いてあるはずです。確認しましょう。
さて例えば....
8時間労働で、↓のケースの場合、
9:00ー12:00
12:00-13:00休憩(昼ごはん)
13:00-20:00
19:00から45分以上もしくは、21:00から1時間以上の休憩を労働者にさせる必要が使用者にはあります。
なぜなら、
『使用者は、労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければなりません。』(労働基準法第34条 休憩)
となっているからです。
ここで、労働時間とは、始業後6時間を経過したら、少なくとも45分の休憩を与えなければならない!という意味ではなく、一回の勤務の実労働時間の合計が6(8)時間を超えた場合ということになります。
とはいえ......あなたが心配されている30分についてですが、上司はあなたが仕事をしているのを見ているのでしょうか?見ていて休めとも言わずに残業代を支払わないのであれば、上司(会社側)の過ちです。残業の命令をあなたにしていないとしても、暗黙の指示をしているということになります。必要なことは上司に相談(会話は録音)して、埒が明かない場合は、労働基準監督署へ行きましょう。是正してくれます。
※試用期間やトライアル期間は、解雇される可能性があると思う人がいますが、通常ないです。余程のことがない限り使用者側から労働契約を解消することはできません。
支給回答お願いします!現在育児休暇中なのですが、ピンチなのです!
5月22日に出産して、
そろそろ手当金が入ってもいいのではないかと思い会社に支給日を確認したところ忙しくて出していなかったと言われました。
正直あてにしていたので、かなりショックでしたが入ってこないものは仕方ないので、では育児休暇のお金はいつ入ってきますか?と聞いたら
そちらはまだ育児休業に入ってから三ヶ月経っていないので出せませんと言われました。
それなら7月18日の育児休業が始まって3ヶ月して書類を出すことになるので10月18日以降に書類を出して貰えるのは早くて11月、遅くて12月ということになります。遅すぎではないですか?
そんなものなのでしょうか?
ちなみに私より一ヶ月早く子供を産んだ同じ会社の同僚は、9月に手当金 も育児休業給付金ももう貰っています。
ハローワーク事業に掛け合ってみても早く貰えたりはしませんよね?
誰か教えて下さい!!
5月22日に出産して、
そろそろ手当金が入ってもいいのではないかと思い会社に支給日を確認したところ忙しくて出していなかったと言われました。
正直あてにしていたので、かなりショックでしたが入ってこないものは仕方ないので、では育児休暇のお金はいつ入ってきますか?と聞いたら
そちらはまだ育児休業に入ってから三ヶ月経っていないので出せませんと言われました。
それなら7月18日の育児休業が始まって3ヶ月して書類を出すことになるので10月18日以降に書類を出して貰えるのは早くて11月、遅くて12月ということになります。遅すぎではないですか?
そんなものなのでしょうか?
ちなみに私より一ヶ月早く子供を産んだ同じ会社の同僚は、9月に手当金 も育児休業給付金ももう貰っています。
ハローワーク事業に掛け合ってみても早く貰えたりはしませんよね?
誰か教えて下さい!!
まず育休給付金についてです。
7月18日に育休開始とのことですから、7月18日~8月17日と8月18日~9月17日の期間について給付金の申請をおこないます。
仮にお給料の締日が月末なら、10月初めには賃金台帳ができますから、担当の方に10月中旬にはハローワークへ行ってもらい、1ヶ月くらいしたら入金という段取りになります。
ただし、給料の締日が15日だとしたら、あなたの場合は10月15日以降に申請期間についての賃金台帳ができますから、早くても10月末にハローワークへ書類提出して11月末から12月に受給となります。
単純に1ヶ月早く産んだ方と1ヶ月違い…とはいかないんですよ。
ちなみにハローワークに掛け合っても無駄です。会社の担当者に手続き可能になったら、できるだけ早く手続きしてもらうよう、お願いするしかありません。
7月18日に育休開始とのことですから、7月18日~8月17日と8月18日~9月17日の期間について給付金の申請をおこないます。
仮にお給料の締日が月末なら、10月初めには賃金台帳ができますから、担当の方に10月中旬にはハローワークへ行ってもらい、1ヶ月くらいしたら入金という段取りになります。
ただし、給料の締日が15日だとしたら、あなたの場合は10月15日以降に申請期間についての賃金台帳ができますから、早くても10月末にハローワークへ書類提出して11月末から12月に受給となります。
単純に1ヶ月早く産んだ方と1ヶ月違い…とはいかないんですよ。
ちなみにハローワークに掛け合っても無駄です。会社の担当者に手続き可能になったら、できるだけ早く手続きしてもらうよう、お願いするしかありません。
ハローワークは年始はいつから 開いているんでしょうか?
年末のは 分かったんですが、年始についてあまりでていませんでしたので
よく分かりませんでした。
今朝ハロワ行ったんですが、 臨時開庁してるとかで
何か感じ悪く聞きそびれた。
ちなみに都内足立のハロワです
年末のは 分かったんですが、年始についてあまりでていませんでしたので
よく分かりませんでした。
今朝ハロワ行ったんですが、 臨時開庁してるとかで
何か感じ悪く聞きそびれた。
ちなみに都内足立のハロワです
22年は、1月4日(月)からです。
ハロワの職員も、
正月三が日、休ませてくれ
って、感じです。
というのは、置いておいたにしても、
紹介し希望の会社(人事・総務)は休んでいる
ので、コンタクトが取れないでしょう。
この私も昨年のこの時期、無職でしたが、
正月は心のスイッチをオフとして、
「規則正しい生活の維持」に努めました。
4日から、新たな気持ちで就職活動しましょう。
ハロワの職員も、
正月三が日、休ませてくれ
って、感じです。
というのは、置いておいたにしても、
紹介し希望の会社(人事・総務)は休んでいる
ので、コンタクトが取れないでしょう。
この私も昨年のこの時期、無職でしたが、
正月は心のスイッチをオフとして、
「規則正しい生活の維持」に努めました。
4日から、新たな気持ちで就職活動しましょう。
現在就活中です。
求人サイトをみて正社員(中途)に応募しようと思っています。
大企業ではなくて美術館の喫茶店での調理などの仕事です。
未経験OKだったので応募しようかと検討中なんですが、ハローワークにはいっていません。
自分で連絡して面接を受けにいくつもりです。
同じサイト内で見つけた違う職種のバイトにも自分で連絡してこの前受けにいったんですが、(現在採否の連絡待ちです。)喫茶店の方は正社員募集なのでやはりきっちりハローワークの指導を受けながら紹介状など書いてもらった方が有利なんでしょうか?
求人サイトをみて正社員(中途)に応募しようと思っています。
大企業ではなくて美術館の喫茶店での調理などの仕事です。
未経験OKだったので応募しようかと検討中なんですが、ハローワークにはいっていません。
自分で連絡して面接を受けにいくつもりです。
同じサイト内で見つけた違う職種のバイトにも自分で連絡してこの前受けにいったんですが、(現在採否の連絡待ちです。)喫茶店の方は正社員募集なのでやはりきっちりハローワークの指導を受けながら紹介状など書いてもらった方が有利なんでしょうか?
その求人サイトがハローワークという訳ではないんですよね?
ハローワークにそのお仕事があるとは限らないし、応募したいのならどういう手段でも応募すれば良いと思いますよ。
紹介状はただ紹介するだけだと思っているので、有利という訳ではないと思いますが…
ちなみに紹介状はハローワークの方が書いて下さるものなので、指導はまた別だと思います。
採用して頂けると良いですね。
ハローワークにそのお仕事があるとは限らないし、応募したいのならどういう手段でも応募すれば良いと思いますよ。
紹介状はただ紹介するだけだと思っているので、有利という訳ではないと思いますが…
ちなみに紹介状はハローワークの方が書いて下さるものなので、指導はまた別だと思います。
採用して頂けると良いですね。
関連する情報