非正社員についてです。
付き合って四年の彼氏(25歳)がいます。
今の会社で正社員になれる可能性があるということで、今まで応援してきました。
しかし、不景気のため可能性がなくなってしまったんです。
お互い結婚を考える年齢になり、私は非正社員との結婚にとても不安です。
私が働くにしても、もし彼が病気したら…いつ職をきられるかも…と考えてしまうのです。
私もハローワークにいったり登録したり。彼はなんの努力もせず、『非正社員でも生活できる、どうせいい職場なんかない、向き不向きもある』と戦うまえからマイナス思考なのです。今の勤務に関しては真面目でよく頑張っていると思います。でも正社員になることに対して私は彼に努力してほしい!応援したい!
先日思いつめて、未来に真剣でないなら正社員を目指す努力をしないなら別れたいと言いました。
そうしたら彼は『あなたの言葉が重い、軽々しく別れるという言葉が重い』と言われました…
私はやる気を起こしてほしい、不景気だからこそ戦ってほしいと思ってました。
でも…私は重たいですかね?結婚は生活のかかるもの。私間違いですかね…
付き合って四年の彼氏(25歳)がいます。
今の会社で正社員になれる可能性があるということで、今まで応援してきました。
しかし、不景気のため可能性がなくなってしまったんです。
お互い結婚を考える年齢になり、私は非正社員との結婚にとても不安です。
私が働くにしても、もし彼が病気したら…いつ職をきられるかも…と考えてしまうのです。
私もハローワークにいったり登録したり。彼はなんの努力もせず、『非正社員でも生活できる、どうせいい職場なんかない、向き不向きもある』と戦うまえからマイナス思考なのです。今の勤務に関しては真面目でよく頑張っていると思います。でも正社員になることに対して私は彼に努力してほしい!応援したい!
先日思いつめて、未来に真剣でないなら正社員を目指す努力をしないなら別れたいと言いました。
そうしたら彼は『あなたの言葉が重い、軽々しく別れるという言葉が重い』と言われました…
私はやる気を起こしてほしい、不景気だからこそ戦ってほしいと思ってました。
でも…私は重たいですかね?結婚は生活のかかるもの。私間違いですかね…
質問者様は正しいです。
生きる事は戦いなんです。始めからやる気のない・・または覇気のない男性と一緒になれば苦労するのは質問者様です。
しばらく様子を見て態度がまるで改まる事がないなら、別れる事も視野に入れるべきだと思います。
何があるかわからないのが人生なんで、正しい選択肢はありません。
もしも、私の立場なら明らかに足手まといになる彼氏ならいりません。
生きる事は戦いなんです。始めからやる気のない・・または覇気のない男性と一緒になれば苦労するのは質問者様です。
しばらく様子を見て態度がまるで改まる事がないなら、別れる事も視野に入れるべきだと思います。
何があるかわからないのが人生なんで、正しい選択肢はありません。
もしも、私の立場なら明らかに足手まといになる彼氏ならいりません。
会社都合の退職で、雇用保険の失業手当の受給についてです。
パートで働いていましたが会社都合で退職することになり、雇用保険の失業手当の受給ができる状態です。
まだ離職票は手元にないので今ハローワークに行っているわけではありません。
退職時、雇用主が会社都合として認めてくれないケースもよくあるようなので、
これを利用して受給を申請しようかと思っていたのですが、会社都合と言えどもなんだかんだで1ヶ月後に
なるようですし、その間ハローワークに通い色々やらないとならないのですよね。
人手不足の職種で比較的仕事は見つけやすいので、来月くらいまでにまた働くのも可能です。
それで雇用保険の継続をしたくても、もし新しい職場ですぐに雇用保険に入ってもらえなかった場合、
しかもその期間に万が一辞めた場合(例えば2ヶ月くらいで)、
数ヶ月無加入の期間ができてしまう形ですが、受給資格はどうなりますか?
もしくはそのタイミングで妊娠したら、申請の延長手続きできますか?
会社都合の退職から数ヶ月経ってからの申請は認められますか?
過去2年に12ヶ月以上の加入期間はあります。
退職した日から1年以内なら申請できるようですが、会社都合の退職としての申請ができますか?
お分かりになる方、よろしくお願いします。
パートで働いていましたが会社都合で退職することになり、雇用保険の失業手当の受給ができる状態です。
まだ離職票は手元にないので今ハローワークに行っているわけではありません。
退職時、雇用主が会社都合として認めてくれないケースもよくあるようなので、
これを利用して受給を申請しようかと思っていたのですが、会社都合と言えどもなんだかんだで1ヶ月後に
なるようですし、その間ハローワークに通い色々やらないとならないのですよね。
人手不足の職種で比較的仕事は見つけやすいので、来月くらいまでにまた働くのも可能です。
それで雇用保険の継続をしたくても、もし新しい職場ですぐに雇用保険に入ってもらえなかった場合、
しかもその期間に万が一辞めた場合(例えば2ヶ月くらいで)、
数ヶ月無加入の期間ができてしまう形ですが、受給資格はどうなりますか?
もしくはそのタイミングで妊娠したら、申請の延長手続きできますか?
会社都合の退職から数ヶ月経ってからの申請は認められますか?
過去2年に12ヶ月以上の加入期間はあります。
退職した日から1年以内なら申請できるようですが、会社都合の退職としての申請ができますか?
お分かりになる方、よろしくお願いします。
制度上、雇用保険は、加入条件を満たした時点で加入したことになります。
手続きがされていなくても、職安から確認を受ければ加入していた扱いになります。
〉受給資格はどうなりますか?
受給資格が有効な期間を「受給期間」と言い、原則として離職から1年間です。
雇用保険に加入しなかった場合、今回の離職から1年経った時点で受給資格がなくなります。
雇用保険に加入したなら、再就職先の離職が、受給資格の基礎になります。受給資格の有無、離職理由、手当額など、すべて、再就職先の離職が基礎です。
〉申請の延長手続きできますか?
「申請の延長手続き」というものは存在しません。
「受給期間の延長」自体は、受給期間内であるなら可能です。
受給期間は原則として離職日から1年間ですが、傷病や妊娠などにより再就職できない状態である間は、手当が支給されません。
手当を受けられないまま受給期間が過ぎてしまうのを救済するため、受給期間を「1年+再就職できない状態である日数」に延ばしてもらえるのが「受給期間の延長」です。
※「1年」という期間が消化されるのを凍結してもらえると考えると分かりやすいか。
〉退職から数ヶ月経ってからの申請は認められますか?
〉退職した日から1年以内なら申請できる
受給期間=受給資格が有効な期間です。
受給期間が満了した時点で、手当を受けられなくなります。
手続きがされていなくても、職安から確認を受ければ加入していた扱いになります。
〉受給資格はどうなりますか?
受給資格が有効な期間を「受給期間」と言い、原則として離職から1年間です。
雇用保険に加入しなかった場合、今回の離職から1年経った時点で受給資格がなくなります。
雇用保険に加入したなら、再就職先の離職が、受給資格の基礎になります。受給資格の有無、離職理由、手当額など、すべて、再就職先の離職が基礎です。
〉申請の延長手続きできますか?
「申請の延長手続き」というものは存在しません。
「受給期間の延長」自体は、受給期間内であるなら可能です。
受給期間は原則として離職日から1年間ですが、傷病や妊娠などにより再就職できない状態である間は、手当が支給されません。
手当を受けられないまま受給期間が過ぎてしまうのを救済するため、受給期間を「1年+再就職できない状態である日数」に延ばしてもらえるのが「受給期間の延長」です。
※「1年」という期間が消化されるのを凍結してもらえると考えると分かりやすいか。
〉退職から数ヶ月経ってからの申請は認められますか?
〉退職した日から1年以内なら申請できる
受給期間=受給資格が有効な期間です。
受給期間が満了した時点で、手当を受けられなくなります。
求人の良いアイデア
うちの会社(中小企業)で運営している小売り店舗で求人募集をしているのですが、なかなか人材が集まりません。説明会すら来てくれないぐらいなのですが、どうしたら多くの募集を得る事ができるのでしょうか。
給料的には他の企業と比べてもどちらかと言えば多く、休日や福利厚生もしっかりしています。
ですが、まずもって説明会など見に来て、興味を持ってももらえません。
ハローワークやリクナビなども利用していますが、なかなか集まりません。
どうすればいいでしょうか。
うちの会社(中小企業)で運営している小売り店舗で求人募集をしているのですが、なかなか人材が集まりません。説明会すら来てくれないぐらいなのですが、どうしたら多くの募集を得る事ができるのでしょうか。
給料的には他の企業と比べてもどちらかと言えば多く、休日や福利厚生もしっかりしています。
ですが、まずもって説明会など見に来て、興味を持ってももらえません。
ハローワークやリクナビなども利用していますが、なかなか集まりません。
どうすればいいでしょうか。
前提条件が少しわからないのですが、
・店舗での接客販売職ですか?
・正社員雇用ですか?
・新卒募集、中途募集、両方ですか?
・応募の資格は?
<補足>
学生が見たら、なんで接客販売職で大卒
限定なのか疑問(不審)に思うでしょうね。
社員の教育や研修の制度がありますか?
本人の適性と希望があると何を任せて
もらえるのかわかりませんが、何の教育や
研修もなしに「責任者」とか「店長」とかに
なる会社だと、名ばかり管理職のブラック
企業じゃないかと疑われ、敬遠されます。
学生が感じそうな不安を、1つ1つ潰して
ください。
・店舗での接客販売職ですか?
・正社員雇用ですか?
・新卒募集、中途募集、両方ですか?
・応募の資格は?
<補足>
学生が見たら、なんで接客販売職で大卒
限定なのか疑問(不審)に思うでしょうね。
社員の教育や研修の制度がありますか?
本人の適性と希望があると何を任せて
もらえるのかわかりませんが、何の教育や
研修もなしに「責任者」とか「店長」とかに
なる会社だと、名ばかり管理職のブラック
企業じゃないかと疑われ、敬遠されます。
学生が感じそうな不安を、1つ1つ潰して
ください。
ハローワークに行こうと考えてます。
都内住みで21歳男です。
理系高校卒業、理系大学を一年で中退。やりたい事がみつからず飲食店でアルバイトしながらの日々です。
一時期は 飲食で独立し
て一儲け!と考えていたのですがそんな甘くもなく、毎日の拘束時間も苦になりました。
周りが来年就職していくなかこれではいけないと思いハローワークに行こうと思います。
やりたい事が決まってないのにハローワークに行っても大丈夫ですか?
できる事といえば料理、旋盤(NCも)、溶接、CAD、PA(音卓)くらいです。
正社員としてどこかに雇ってもらえるでしょうか。必要なら資格もとります。ちゃんと仕事に就きたい!
都内住みで21歳男です。
理系高校卒業、理系大学を一年で中退。やりたい事がみつからず飲食店でアルバイトしながらの日々です。
一時期は 飲食で独立し
て一儲け!と考えていたのですがそんな甘くもなく、毎日の拘束時間も苦になりました。
周りが来年就職していくなかこれではいけないと思いハローワークに行こうと思います。
やりたい事が決まってないのにハローワークに行っても大丈夫ですか?
できる事といえば料理、旋盤(NCも)、溶接、CAD、PA(音卓)くらいです。
正社員としてどこかに雇ってもらえるでしょうか。必要なら資格もとります。ちゃんと仕事に就きたい!
採用されるかは別問題として、ハローワークで就職相談をされたり、求人を検索したりすれば、何か気になる仕事が見つかるかもしれませんね。
検索するだけなら、求職者登録も必要ありませんので、まずは一度検索に行かれてみてはいかがでしょうか?
検索するだけなら、求職者登録も必要ありませんので、まずは一度検索に行かれてみてはいかがでしょうか?
果たして大学は必要なのか。今日のニュースジャパンを見ていてふと、思った。大学入学直後から就職活動・・・・。就職活動を主催したNPO法人はこう言う。「学生は社会のことを知らないから」。
学生が社会を知る必要があるなら、そして大学入学してすぐそのようなイベント開催する必要があるなら、高卒で社会に出したほうがいいのではないだろうか。公立大学で4年間に500万円も必要。私立なら750万。社会を知らない学生を速く社会に触れさせるために催されるイベントがあるのなら、高卒で体験させたほうがいいのではないだろうか。就職させるための大学生活にそれほど多くの費用を余分に払う必要がなくなる。つまり、大学教育は実は、いらない。大学とは、残念ながら就職するため、というより、就職活動するための場所でしかないのである。現状は・・・。であれば、高校を卒業して就職先を探したほうが500万、750万も親の負担は軽くなる。大学に多額の費用を払うより、アルバイトをさせながら毎日ハローワークに行かせたほうが、よっぽどましである。親の負担も軽くなるし、学生は速く社会に触れることができる。速く社会に触れさせるため、そして就職活動するためだけに500万、750万を払うことは無駄である。大学とは何か、ということは今考える時期ではないだろうか。元小泉首相ではないが、「大学はなくても十分やっていける」。大学教育はなくてもやっていけるのである。社会常識を学ぶなら高校までで十分。銭も知識が学びたければ、専門学校で十分。教育に莫大な費用を払っている今の教育制度、親の負担は重く、お金持ちしか1両大学に行けない教育格差。その一方で慶応大学を出ても社会常識がわからないあの人気Mキャスターの息子。大学教育とは一体何か、小食活動するだけの場であれば、もう、大学はいらないと思うのですが、どうでしょうか。
学生が社会を知る必要があるなら、そして大学入学してすぐそのようなイベント開催する必要があるなら、高卒で社会に出したほうがいいのではないだろうか。公立大学で4年間に500万円も必要。私立なら750万。社会を知らない学生を速く社会に触れさせるために催されるイベントがあるのなら、高卒で体験させたほうがいいのではないだろうか。就職させるための大学生活にそれほど多くの費用を余分に払う必要がなくなる。つまり、大学教育は実は、いらない。大学とは、残念ながら就職するため、というより、就職活動するための場所でしかないのである。現状は・・・。であれば、高校を卒業して就職先を探したほうが500万、750万も親の負担は軽くなる。大学に多額の費用を払うより、アルバイトをさせながら毎日ハローワークに行かせたほうが、よっぽどましである。親の負担も軽くなるし、学生は速く社会に触れることができる。速く社会に触れさせるため、そして就職活動するためだけに500万、750万を払うことは無駄である。大学とは何か、ということは今考える時期ではないだろうか。元小泉首相ではないが、「大学はなくても十分やっていける」。大学教育はなくてもやっていけるのである。社会常識を学ぶなら高校までで十分。銭も知識が学びたければ、専門学校で十分。教育に莫大な費用を払っている今の教育制度、親の負担は重く、お金持ちしか1両大学に行けない教育格差。その一方で慶応大学を出ても社会常識がわからないあの人気Mキャスターの息子。大学教育とは一体何か、小食活動するだけの場であれば、もう、大学はいらないと思うのですが、どうでしょうか。
会社が即戦力をほしがる一方
4大卒を優先して採用するのであれば
大学にいきつつ社会経験をつもうとする・・・という現状は変わらないでしょう。
とはいえ
人気のある企業に就職する学生など
一部の学生はしっかりやるべきことはやってる学生なので
焦ってインターンにどうこうとかは少数派です。
ちなみに
幼稚舎から入ったMの息子とか
名前さえ書けば幼稚舎入れるような家柄なのに入れなかったA倍総理とか
こういう人たちは大学教育うんぬんとは別次元の問題ですね。
4大卒を優先して採用するのであれば
大学にいきつつ社会経験をつもうとする・・・という現状は変わらないでしょう。
とはいえ
人気のある企業に就職する学生など
一部の学生はしっかりやるべきことはやってる学生なので
焦ってインターンにどうこうとかは少数派です。
ちなみに
幼稚舎から入ったMの息子とか
名前さえ書けば幼稚舎入れるような家柄なのに入れなかったA倍総理とか
こういう人たちは大学教育うんぬんとは別次元の問題ですね。
関連する情報