2度目の投稿なのですが、意見を聞きたい理由を書き忘れたのでもう一度投稿させていただきます。
この新聞記事についての意見を教えてください。この新聞記事を読んで2分間でスピーチをしなくてはいけないので、原稿を作成するにあたって皆さんの意見を参考にしたいので、なるべく長文の意見をお待ちしております。
被災地の高校求人、落ち込む 昨年比、福島では4割減
2011年7月1日朝日新聞

来春卒業する高校生向けの求人の出足が、東日本大震災の被害が特に大きかった福島県で昨年より4割減、宮城県で3割減と大きく落ち込んでいることが7月1日に分かった。ハローワークで受け付けを開始した6月20日から5日分の求人を各労働局が集計したところ、沿岸部だけでなく内陸部も大半の地域で減少している。
求人は7月1日に全国のハローワークを通じて高校側に公開された。高校の教員は今後、その求人票をもとに生徒の進路相談に乗る。企業の採用試験は例年、9月16日に解禁される。
5日間で受け付けた福島県内の求人は297人分で昨年同期の504人分から大きく減った。東京電力福島第一原発の事故による警戒区域が管轄のハローワーク相双では、昨年の62人が3人になった。福島労働局の担当者は「原発事故の復旧のメドがつかず、地域の復興ビジョンも描けないうちは企業も採用計画をたてづらいのだろう」と話す。
宮城県内は昨年同期の676人分が、486人分に減った。仙台市や石巻市など沿岸部のほか、内陸部も軒並み減少した。
一方、岩手県では昨年の345人分を2割上回る416人分を受け付けた。自治体などが地元経済団体に早めの求人提出を要請したほか、内陸の遠野市で復興関連需要が増えていることなどが影響した。ただ津波被害が大きかった大船渡、陸前高田の両市一帯は求人ゼロで、岩手労働局の担当者は「今後の求人は鈍る可能性が高い」と懸念する。
各労働局によると、来春の高校卒業予定者のうち、就職希望者は岩手が3899人、宮城は約5400人、福島は5975人で、大半が県内を望んでいる。
高校生を採用する中小企業は一般的に、採用計画が決まるのが夏以降の場合が多い。求人は年度末に向けて増え、内定率も例年は最終的に9割前後に達する。ただ、被災地では厳しい状況が予想されるため、各労働局や自治体は早めに県外での就職も視野に入れるよう勧めていく考えだ。
この記事を読むと、被災地の中でも復興の可能性の高い場所とそうでない場所があることが明確化されている気がします。
昨年の345人分よりも71人分も多い求人があったという岩手は、かなり立直りの展望が見える気がします。しかしその岩手ですら希望者3899人を満たす枠としては10分の1にも足りないじゃないですか。
4割減、3割減の福島、宮城は絶望的ではないですか。
やはり県外を考えたほうがいいんじゃないかと思います。福島は特に。
それからこれからの時代はやはり高校以上の勉強をしておいたほうがいいように思います。
時代に翻弄される側の人間ではなく、時代を作っていく人間になるために。
失業保険に関して、力を貸してください。

去年11月に就職した飲食店に急に解雇されました。

5月31日にメールで、6月いっぱいでお願いしますと言われ、6月1日に、明日から来なくていいので職探ししてくださいと言われました。

とりあえず、6月いっぱいは籍があるので、今は離職表を出せないと言われたんですが、何か賢い方法はないでしょうか?

即解雇の形にしてもらって、一ヶ月給料補償、即離職表を出してもらって、失業保険をもらう。半年はハローワークにも通うつもりです。とりあえず、悔しいので一番お金もらえる形にしたいのですが、教えてください。
>即解雇の形にしてもらって、一ヶ月給料補償、即離職表を出してもらって、失業保険をもらう。
これが一番穏便でいい方法ですね。この場合は雇用保険加入期間が6ヶ月以上あればOKです。
会社都合退職ですとHWに申請して1ヶ月以内で受給できます。また、雇用保険の加入期間や退職年齢によって受け散れる日数が変わってきますがここでは分からないので割愛します。
ただ、解雇するためには雇い主は正当な理由が必要ですから解雇理由によっては訴えることも出来ますが面倒なことになりますから避けた方がいいですしょう。別にかまわないのならいいですが。
職業訓練校について質問です★
訓練校を通うのに、通学手当も支給されるとのことですが・・・毎日通うことになるので定期券を購入するようにハローワークから指示がでるのですか??定期券でなくてJスルーカードとかでは駄目なのですか?
定期券です 毎月検査があり見せるようになりますのでそれ以外認められません。

使うのは自由ですが 金が出なくなります。
仕事についてアドバイスください。
都合により退社しようと思い、ハローワークの紹介の元で面接を受けることになりました。
社会保険に入り正社員か契約社員という条件で探しているのですが、最初の面接でありがたいことにすぐやって欲しいとその場で言われ、すぐ2週間の研修をしてくれと言われました。条件としては正社員雇用なんですが、二ヶ月の試用期間があり、その後正社員登録と言うことでした。2ヶ月の間は社会保険も無いとのことです。
最初の面接でしかもその場で採用ということだったので少々面食らってしまい、正確な判断ができない気がするので皆さんのアドバイスをお願いします。
ありがたくお世話になるのがいいのか、すぐ社会保険に入れるような会社を探すのがいいのか。どうなんでしょうか?
会社に「選んでもらう」のではなく、会社を「選んでやる」気持ちで臨んでください。その2ヶ月間で見極めをするつもりで働くのも手です。
しかし、時間的・金銭的に余裕があるのでしたら辞退したほうがいいのでは・・・と思います。即採用ということは

1・他に応募者がいない
2・社員がすぐ辞めてしまうので人手が足りない
3・使い捨てで会社を回している

の可能性があります。応募者が殺到する会社でしたら、即採用などせず1週間は応募者を吟味する期間が欲しいはずですから・・・。
求職活動で高望みをしたら駄目なの?
現在35歳で今年36歳、未婚で一人暮らしの女性です。11年前に激務から婦人病で開腹手術を受けた後も直ぐに復職しました、しかし身体にメスを入れると体質が変化するんですね、高血圧から異常な程の低血圧へ、非常に身体が疲れやすくなって無理が出来ない。最終的には自律神経のバランスが激しく乱れたりで神経性うつ病を発症して退職しました。発症理由は大病でのショック、育った環境化、親子関係など本当に多々の理由からでした。現在は情動不安定性人格障害→適応障害と診断され「精神障害3級」です
今求職活動をしています。なかなか決まらない私に両親がこう言いました・・・会社を選ぶな!職種を選ぶな!高望するな!しかしハローワークの障害者雇用の相談員は「まず自分がやりたい仕事」「経験のある業種」「障害や病気を受け入れてくれる企業」その中から自分が希望し自分に合った会社を探して求職活動を行いましょうと言いました。無理をしたりした事が原因で今の病気や障害の症状が今よりも酷くなっては元も子もないのだから!と言われました。実際に精神障害者で全く事務職の経験がなかった方でも決まったりしているとも言っていました。学生時代にウェイトレス、レジのバイト等を経験、事務では庶務経理OA事務等、かなりの年数を事務職として働いてました。決して大手企業とかを狙っている訳ではありません!自分の病気や障害を受け入れてくれて、自分が希望する職種で求職活動を行っています。心の病気だから精神障害だから私の学歴は専門学校卒ですが自分の病気や障害を受け入れてくれて、自分が希望する職種で仕事を探している事が高望みなのでしょうか?
拝見いたしました。質問者様は様々な職種を経験なさっている、その中でいろいろな事情から病気を患い、回復し、自立するために必死に頑張っている、そのように見受けしました。ご両親も質問者様をご心配なさってのご発言なのではと思います。
自分が希望する職種で仕事を探していることが高望みであるとは思いません。それよりも自分のキャリアや経験を見たうえで、自分なりの考えで行動している部分は立派だと思います。
ただし、現状決まらないまま続けてれば、ご両親からの風当たりはさらに強くなるかもしれません。面接時の相手の反応などから自分の価値を見極める→軌道修正し就職できるまで活動を続けるのがベストではないでしょうか。
私も転職を考えています。お互いに求職活動頑張っていきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN