バイトですが学生をフリーターと経歴を偽って採用されました
今大学院生なのですがバイトの履歴書欄にフリーターと
記載して採用されました。

朝の倉庫内仕分けで院生では小難しい奴と思われて
敬遠されたり、白眼視されたりすといやだなと軽い気持ちで
フリーターと書いてしまいました。

ただ採用されたところは流通大手企業で、年金、税金の
手続きなどもきちんとしてそうで最近になってフリーターと
偽ったことが問題になるのではないかと気がかりになってきました。
4月から勤め始めたのでまだ給料はもらってません。月末締めの翌月半ばの支払いとのことでした。

すべて経歴を偽った自分が悪いので自業自得だとは思うのですがそのことには目をつぶって今後生じるかもしれない問題を教えていただけませんでしょうか。
先方に迷惑がかかる場合があるので、早めに申告をオススメします。

>目をつぶって

目をつぶるのは誰ですか?
小難しい院生というより、、、単に浅はかと申し上げたいです。
ドラッグストアのパートについて質問です。
23歳女です。

ハローワークに行って検索したところ、ドラッグストアのフルタイムパートの求人が出ていました。
仕事内容は、レジ業務、商品管理
、清掃と書かれています。

ドラッグストアでの勤務は初めてですが、18歳から今まではずっと接客や販売の仕事をしてきています。レジの経験もあります。

志望動機が思いつきません(>_<)
そのドラッグストアの良いなぁと思うところは、他のドラッグストアに比べて商品も多いですし、食料品も豊富なところです。自宅からは近くないですし、たまにしか行ったこともありません。

レジ接客の求人なので、なんて書けばいいかわかりません。
ハローワークに記載されてるので、パートだとしてもハードルが高く感じてしまいます(>_<)

書類選考はなく、面接して筆記試験があります。

どなたかドラッグストアのパートの志望動機を考えてくれませんか(>_<)
志望動機を尋ねられたら、 質問者さんが感じたとおり話せばどうですか。
普段から買い物させていただいていました。ちょっと遠いですがこのお店は品数が多くて 食料品も豊富でレイアウトも明るくて憧れていました。
レジの経験もありますし接客も好きです。

…とまぁ こんな感じをあなたの言葉で話して下さい。
面接では相手の方の目よりやや下を見て話すと感じよく見えますよ!

頑張って下さい。
バイト・・・履歴書の証明写真について・・・・。

やはり写真の顔がいいほうが、面接は通りやすいのでしょうか?
今日撮りに行ったのですが、あまりにもやる気がなさそうな顔になってしまいました。

取り直そうと思っていますが、あまり関係ないのでしょうか?
全く関係がないとは言えないですね。
やはり、「どよーん」とした顔つきよりはヤル気満々の顔のほうが好ましいのは確か。
はじめまして。
22歳の今年度4年生大学を卒業する者(女)です。
去年の秋に地元の企業から内定を頂き、現在3ヶ月間の試用期間中なのですが、
毎日辞めたい気持ちでいっぱいで帰ってくると泣いてばかりいます。
また、朝目が覚めた瞬間から仕事のことを考え緊張し、前日の夜などにもふと気が付くと仕事のことを考えてしまい、いろいろ調べて対処方を実戦したりもしましたが効きませんでした。もう精神的にも疲れ、ネガティブな思考がとまりません。
今は彼氏や友人に励ましてもらいながらなんとか踏みとどまっている状態ですが、友人からは「うつ病なんじゃない?」と言われたり…。
今辞めてしまうと金銭面でこれから親に迷惑をかけてしまったり、今まで支えてくれた人たちを裏切るかたちになるのではないかと思い、毎日自分に自信がなくなる一方です。今はバイト扱いなので早く帰してもらえるのですが、毎日夜遅くまで残業して大量の仕事を抱えている先輩たちを見て仕事に対するモチベーションは入社前から下がりっぱなし。辞める辞めないで毎日悩みながらもハローワークなどで求人見ても行動する勇気もなし。
もともと自分が嫌いなので、精神的にも参ってしまっています。

今はもう全てどうでもよくなっています。今は全てに無気力な状態です。

このご時世に内定がもらえたことや、支えてくれている人がいる中でこのようなことを言ってるのは甘いことだというのも重々承知です。
今は不動産業ですが自分の中で、小売り業や花屋、雑貨屋、カフェの店員などをしてみたいという気持ちが今の研修をするにつれて憧れが強まってきているんです。
これもただの逃げですよね…。
辞めたい会社でお金のためだけに働き続けるのか、自分のしたい仕事を探して挑戦しつづけるべきか…。

お叱りの言葉も覚悟しています。
ご意見お願いします。
私は上京してたけど、諸事情で実家に戻りました。
地元にもどってからは仕事なんてない。。

約一年休職中。

今二十代半ばです。

頑張れとは言いません。
辞める選択肢もありますから。

ただ、こういう現実もある可能性も頭に入れといてください。

それもふまえてお考えを。
明日就職面接会に行く予定ですが参加企業が分かりません。主催者であるハローワークに問い合わせたのですが教えてくれませんでした。
面接を受けに行くのにどういった企業が参加するのか分からないはありえないと思います。なぜ教えてくれないのでしょうか?
事前に公表すると、必ずフェイントする方が出るからですよ・・
もしフェイントする人がいて、既にほぼ内定者が決まっているのに面接されても嫌でしょう?
公平性も保つ必要があるのです。
ですから、当日参加した人だけが面接できる、事前に公表しないという方法を取るのです。
あり得ないわけではないと思います。

まあ確かに、どういった企業が参加するか分からない、参加しても希望する企業がなかったら嫌だという理由もあるでしょうが、足を運ばずに、企業の話も聞かずに最初から投げるのはいかがなものかと思います。
どこでどう就職につながるか分かりません。
参加できるものがあれば参加されておいた方がよいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN