転職するとしたらどういう業界に行くのが良いでしょうか。

現在24歳。新卒入社した食品会社で営業やってます。
会社の将来性に不安ありで転職を考えているのですが、ぼくの嗜好、能力等を考慮にいれず、将来性や収入等の観点から転職先としておすすめの業界をご紹介いただきたく思っています。

何卒よろしくです。
私が見てきた業界では、マンション管理業が安定性が高いですね。

不動産業には、大きく分けて賃貸・売買の「宅建業」と、分譲マンションの管理運営を行う「マンション管理業」の2つの業界があります。

賃貸メインで行う宅建業は、エイブル、アパマンショップ、ミニミニ、センチュリー21、ピタットハウス等の直営店やFC店がそうですが、売買は三井不動産、住友不動産等がそうです。賃貸は若いうち、売買は非常に厳しい営業の世界です。

マンション管理業ですと、とても働きやすく長く勤めることができます。

その主な理由は、
・仕事内容は分譲マンションの管理と様々な企画運営。
・分譲マンションの管理組合の理事等との修繕等の折衝が主な仕事内容。
・分譲マンションの管理会社は、大手不動産会社の子会社が多く安定性が高い。
・勤務者の平均年齢高い(歳を取っても働ける)
・少子高齢化や核家族化で戸建て住宅の空き家は目立つが、これからも少なからず分譲マンションは立ち続ける。
・仕事自体、法律で守らている。

等が上げられます。

「フロント営業」という職種になりますが、何をするのかと言えば、分譲マンションには管理組合があり15組合から20組合を1人で担当します。日常の管理員(人)の勤務状態を確認したり、管理組合へ壁の補修等の改修を提案、設備管理、入居者間の苦情トラブルの対応、管理費・修繕積立金の管理(経理的なものは社内の事務員が行う)、大きな分譲マンションでは避難訓練や夏祭りの企画等、いわゆる縁の下のチカラ持ちのような仕事です。

インターネットで検索してみるとわかりますが、分譲マンションを管理する会社は、大手企業の子会社が多いことが分かります。また給料水準も高いほうです。若いうちは働けても中年や年配になると・・・という営業の仕事って多いと思いますが、管理組合の理事等の人は年配が圧倒的に多く、若い時は若いねとあれこれ教えてもらえて、歳を重ねると会話も合うようになるため、長く続けられる営業です。

そして、分譲マンションの取り壊しというのはあまり見かけないと思います。新築は建つ、古いものは古いもので残っているというのが現状で、古ければ「修繕・改修」の仕事が入ってきます。ですので、管理だけの仕事ではなく、工事の仕事も複数の分譲マンションを管理していると自然と出てくる業界で、このような旨味があります。ですので、大手不動産会社は建築・販売の後、管理も行うわけです。

さらに、「法律に守られている」という話ですが、確か平成14年にマンション管理適正化法という法律が制定されまして、その中で、修繕積立金、管理費(これが管理会社の収入)の延滞について、延滞している部屋が売り出されたり、差し押さえ競売にかかり、新しい所有者に変わりましたら、その延滞金はその部屋を購入した次の所有者が支払うという法律になっています。延滞されて挙句の果て逃げられるということが無いようになっている訳です。

1部屋の管理費が月1万円として、1棟40戸=40万円、これを1人のフロント営業が15棟管理すると月600万円の管理費収入があるという業界です。
その管理費の集金(入り)が法律で保護されているので、分譲マンションの管理という仕事は安定するわけです。

「マンションごとの管理組合の信頼を得る」「入居者と管理組合を円滑な状態にもっていく」「トラブルは即座に対応」「住みやすさを考える(人の役に立つ)」このような仕事で、安定性がある職業はなかなか無いと思いますよ。

この業界に入るためには、「管理業務主任者」という国家資格が必須です。この資格が無いと管理組合との業務委託契約締結の際に、重要事項の説明、締結時・締結後発行の書面に記名押印できません。また、年に1回必ず行わないと行けない「総会」の際には資格者証(免許証)の提示をしなかっただけで10万円以下の過料という行政処分を受けるという厳しさです(罰金となると刑事罰)

ですので、フロント営業マンは、ほぼ100%管理業務主任者という国家資格を所持しています。これがないと仕事が出来ないためです。そして、半数以上の人は宅地建物取引主任者(宅建)資格も所持しています。

なぜ宅建も持っている人が多いのか。簡単に言いますと、管理をしていたら、「マンションを売りたい(不在になるので貸したい)」という相談が必ず出てきます。そうなりますと、宅建資格が必要となってきます。宅建も同様に有資格者でないと重要事項の説明、書面への記名押印等が出来ない独占業務を持った国家資格です。

世の中で、資格なんて役に立たないという人も多いですが、それは資格を実際に実務で活かしたことがないからでしょう。

マンション管理会社で働くには、まずは管理業務主任者、そして入社後には宅建の資格取得は必須ということですね。営業でも資格があっての営業=資格職(専門職)です。
退職後、再就職の手続きについてお教え下さい!!
現在、61才の者です。
58才で高校の事務職を早期退職し(在職27年)、民間会社Aの事務職に再就職しましたが、今年4月に3年4か月をもって、会社Aを退職し、
A会社でお世話になった上司の紹介で、さ来月の6月にB会社に再就職することになりました。
そこで、ご教示頂をお願いしたいのですが・・・、
①AからBへ再就職するまでの手続きの流れとしては・・、A会社から離職票とか雇用保険者証をもらって、手続きしていくと思うのですが、おおよその手続きの手順をお教えください。
②B会社に再就職するまでの間の健康保険はどこに加入するのが良いのでしょうか?
②現在、国民保険の保険期間が27年+4年3か月=31年3か月なのですが、国民保険料はさらに納めなければならないのでしょうか?
もう一つ分かっていない人間です。何卒、退職後から再就職までの手続きをご教示お願い申し上げます。
あなた様のこれからの行動を記述しますね。

不明な点が2・3点有りますので以下の条件で回答します。
【不明点》
a:高校の事務職=>公立と解釈します。
b:事務職就任=>58歳までの27年間と言う事で31歳時に着任。
c:18歳or22歳からの就職内容(自営?公務員?民間?船員?)

【貴殿の今後の行動】
①雇用保険の離職票一式(給与計算が書かれたものや被保険者票】=>再就職手当を貰うならハローワークでの受給申請をしますが待機7日+3ヵ月以降後の認定日ですので当然待機中の再就職手当受給に成ります。
勤務が過去から継続で一回も受給申請をしていないのであれば積算して受給額や受給日数が多きく変わります。

②健康保険は2種類の選択が出来ます。
1:今の会社の健康保険(ただし協会健保)の任意継続(被保険者喪失届を受理後、自分で全国健康保険協会窓口で申請します)組合健保の場合は会社に訊いて下さい。(保険料は平均賃金月額の約1割です)

2:国民健康保険に入ります。(所在地の区役所等の窓口です)

注意:健康保険に関しては離職日が肝心です!3月31日退職なら4月1日が喪失日と成り4月からの被保険者です。
4月1日でも同様です。雇用保険の離職日と健康保険の喪失届は起算の条件が全く違います。
3月は30(土)31(日)で退職日が29日(金)では社会保険(健康保険や厚生年金は2月中の被保険者と成りますので確認して下さいね。奥様《3号》に影響しますよ!)

3:国民健康保険加入年数は40年が基本で満額貰えますが、あなた様は31年3ヶ月なので105ヶ月足りませんね。
役所の窓口で訊いて下さい(電話で良いですよ)過去10年間の全納納付出来るのか2年までの納付だけなのかを訊いて下さい。

A:奥様が60歳未満なら保健扶養は勿論ですが、6月までは国民年金(1号)に加入しなければいけませんね。
あなた様は欠格期間の納付をするかしないかの決断だけです。
25年以上掛けていますので受給は出来ますが、今のままだと主様はS26年生まれと解釈しまして64歳から老齢基礎年金がもらえますが、満額では無く52,000円程度/月と思います。(因みに今は満額66,000円/月程です)

現在、主様は共済年金や厚生年金の比例報酬部分(年金基金も該当してるかな?)を60歳から受給しているでしょう!
6月の就職で今まで通りに戻りますので欠格期間の無き様しっかりと2カ月間を繋ぎましょう!
現在派遣社員で就業中、妊娠発覚し7/28出産予定です・・・産前産後休暇はとれても育児休暇はみとめられないとのことです。どうするのが1番いいのでしょうか。
経験のあるかた、詳しい方、こうした方がいいというアドバイスをお願い致します。

派遣勤務2年目です。
現在妊娠中で7/28出産予定日です。
派遣会社に話しをしたところ、産前6週(6/17)まで今の派遣先に在籍していれば産休は認められるとのことでした。
ただし、出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない。とのことでした。

私は、出産後子供が1歳を過ぎたら働く予定でいます。
でも、育児休暇が取れないと正直生活が厳しいです。

失業保険というのもありますが、それは退職しなくてはいけないと伺いました。
産休制度を所得後、働くまでの間、失業保険も受けることができるのでしょうか?
また、妊娠した場合、失業保険は最長4年まで給付される期間が延長できるというのも知ったんですが・・・


産休制度をとって育児休暇がとれない場合は、どのようにしたら1番いいのでしょうか?
いっそのこと産休もとらずに退職して、失業給付を受けた方がいいのでしょうか?

初めてのことばかりでよく分からず、派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
ハローワークに電話したら、失業保険は退職した人が受けるものだから。と言われ相談にのっていただけませんでした。

同じような経験があるかた、是非アドバイスをお願いします。
〉出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない
「その時点で退職だから」という意味ですけど?

〉派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
そりゃそうでしょう。派遣会社は分かっていて違法なことをするつもりなんだから。


派遣労働者は、派遣会社に所属します。派遣会社の従業員です。
派遣先にリースされている立場です。
「派遣先に在籍」するわけではないし、派遣会社と派遣先との契約が終了しても、その時点で労働契約が終了するわけではありません。


あなたの今の派遣労働契約は、何年何月まで何ですか?(更新があるとしたらその時期はいつ?)
まず、ご自分の立場を正しく認識されないと。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN