雇用保険給付中の入籍、転居、等について。
私。年末で派遣期間終了により退職。
今月より、給付が始まりました。

A県在住の私・・・国民保険(世帯主)
B県在住のカレ・・・国民保険(家族として入っている)

一人暮らしでしたが、マンションの家賃がキツイので、実家へ戻って仕事が見つかって安定したらまた一人暮らしを始めようと思い、実家に戻る準備をしております。
ところが、遠距離している彼が『どうせ仕事探しするなら、こっちで探したら?』といい、結婚の話が決まりそうです。
yahooで、他の方の質問を見ていると『結婚して、扶養になると給付されなくなる』というような内容が、たくさんかかれてあるのですが、私の場合、入籍をするとなると、カレの名前で国民保険を作って、私はその家族(?)という事になるのだと思うのですが、給付はどうなるのでしょうか?(カレのご実家でカレの母親と、カレの兄弟との同居。実家の名義はカレの父親が亡くなり、カレの名義になってるそうです)

入籍をしたとしても、仕事はするつもりなので、仕事探しは続けるのですが、入籍や転居などは給付中でも出来るのでしょうか?
また、B県に転居して、入籍しても、雇用保険の給付は続けて受けられるのでしょうか?
給付を終わらせてから、入籍、引越しをすればいいのか、給付中に入籍、引越しを済ませればいいのか、最善な策というものはあるのでしょうか。

あまりの無知さに自分に失望しますが、詳しい方がいらっしゃったら、意見を聞かせてください。
安心して下さい。国民健康保険加入の場合、失業手当受給に影響はありません。
そもそも国民健康保険には扶養という概念はなく、たまたま世帯主に世帯全員分の請求(納付書)が届くというだけです。
つまり、あなたは彼と結婚して一緒に暮らしても失業手当を受給し続けることができます。
失業給付は転居しても継続して受給することができます。手続方法についてはハローワークで確認することをお勧めいたします。
子供が虐待やなんらかの事情で養護施設に入ることがありますが、その養護施設につとめる方ってなんかの資格を持っている人なんでしょうか?
保育士とか小学校教諭とか。
または、どうすれば勤められるのでしょうか
>どうすれば勤められるのでしょうか

基本的には、
職員の1人が退職することになったので、代わりの職員1人を募集します、
といった「欠員募集」なので、

市の広報などをこまめにチェックし、募集が出るのを待つしかないですね・・・。

>養護施設につとめる方ってなんかの資格を持っている人なんでしょうか?

☆児童養護施設や児童福祉施設・児童館の一般職員の正社員として働くには、

・保育士
・児童指導員
・小学校免許
・中学免許(教科は、国語・社会・理科・音楽・技術など、何でもOK)
・高校免許(教科は、数学・英語・美術・家庭科など、何でもOK)

・・・といった子育てや教育に関する資格・免許のうち、どれか1個以上が必要です。

・養護教諭免許(小中高の保健室の先生の免許)
・特別支援学校免許(障害児養護学校の先生の免許)

は、特に必要ありません。



※注意が必要な資格※

・児童の遊びを指導する者任用資格

→学童保育や児童館で働く場合は、この資格だけしか持っていなくてもOK。
その他の施設の場合は無資格者扱いとなる場合あり。

・幼稚園免許

→学童保育で働く場合は、この資格だけしか持っていなくてもOK。
その他の施設の場合は無資格者扱いとなる場合あり。



☆ハローワークなどへ行って、調べてくれば、わかると思いますが、
児童福祉施設や保育園・学童保育・児童館などの場合、
今は、

・「職員募集!保育士資格・児童指導員任用資格・教員免許のどれかをお持ちの方を希望!」といった、
資格制限付きの正社員やアルバイト・パートの求人募集

・「職員募集!資格は何もなくても、子育て経験のある方ならOKです!」といった、
経験者(→既婚者・シングルマザー・シングルファーザーなど)のアルバイト・パートの求人募集

が、出されることが多いですね。


→昔は、
「職員募集!しっかり指導しますので、資格は何もない&子育て経験もない独身の未婚者でも、OKです!」といった、
制限一切なしのアルバイト・パートの求人募集を出している場合もありました。

→しかし、

無資格のパートさん・バイトさんが、
泣きやまない子供さんを、泣きやませようとして、うつぶせ寝にしてしまい、

気がついた時には、子供さんが息をしてなくて、
すぐ救急車で病院に運んだのだが、すでに手遅れだった。

・・・といった、無資格のパートさん・バイトさんの知識不足による死亡事故・事件が多発し、
大騒ぎとなったことがありました。



→そのため、今は、職員の採用が厳重になり、厳しくなっていますので、

「職員募集!しっかり指導しますので、資格は何もない&子育て経験もない独身の未婚者でも、OKです!」といった、

制限一切なしの求人募集を出しているところは、
今は、少ないですね・・・。
離職票の退職理由について質問です。
今勤務している事業所は毎日終了時間後、15~20分は絶対に
過ぎてしまいます。最高28分まで働かされて残業代はもらうことができません。
30分になる前に「もう帰ってよろしい。」と言われます。これが毎日です。
15分は絶対に過ぎてしまいます。昼の休憩も40分~30分しかないし、その上
毎日休憩時間にミーティングと反省会でその場でちゃんと話を聞くよう強要するのです。
このたび、それがストレスとなり退職しますが、離職票に本当の事を書けば、
事業主が印鑑をくれないのではと思います。 何か良い方法はありませんか?
難しいですね(-_-)
多分、『自己都合の為に退職』とされるんじゃないかな…

自己都合だと、失業保険とか三ヶ月経たないともらえなかったりと、
これから年末にかけて物入りの季節にはキツイですよね(;_;)

まず、ちゃんとした行政の機関や、労働監督庁とか、
お住まいの役所の労働無料相談みたいな所にご相談される事をオススメ致します。
決して自己判断・素人判断では損するリスクが増えますから。

頑張って戦って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN