ハローワークの基金訓練について。
明日応募締め切り、7月初旬開講で9月末修了の過程に応募しようか悩んでます。
10万円近くかかる資格が、テキスト代のみで習得することができるので、とても魅力的だと思い、明日の朝さっそくハローワークに行こうと考えてました。
面接後、3日以内に合格すれば受講許可が下りますが…逆に6月中に就活して内定を頂けたら、その会社に入社して講座を蹴ろうと考えてました。
良く考えたら講座を申し込んで不合格にならない限りは、明日から講座終了後までハローワークでは求人を紹介してくれませんよね…と言うよりマナー違反に当たりますよね。
どなたか回答お待ちしております。
明日応募締め切り、7月初旬開講で9月末修了の過程に応募しようか悩んでます。
10万円近くかかる資格が、テキスト代のみで習得することができるので、とても魅力的だと思い、明日の朝さっそくハローワークに行こうと考えてました。
面接後、3日以内に合格すれば受講許可が下りますが…逆に6月中に就活して内定を頂けたら、その会社に入社して講座を蹴ろうと考えてました。
良く考えたら講座を申し込んで不合格にならない限りは、明日から講座終了後までハローワークでは求人を紹介してくれませんよね…と言うよりマナー違反に当たりますよね。
どなたか回答お待ちしております。
基金訓練というのは就職活動を制約されるものではありません。
受講許可が下りている場合でも、求人紹介などはしてもらえます。もちろん、訓練中でも紹介してもらえます。マナー違反でもなんでもありません。
仮に、訓練開講前に就職が決まった場合は、訓練をキャンセルということも出来ますし、訓練中に決まった場合でも、訓練を終了するか、質問者様が都合のよい時間に通い訓練を継続するのかを選択可能です。
ただ、給付金受給者だと上のようなことはあまり多くはいません、もちろん、就職活動はしますが、訓練後ということで内定をお願いする人が多いようです。
基金訓練の受講予定者や受講者が、開講前や訓練中に就職が決まるというのは、頻繁にあることですので、気にせず、積極的に就職活動をしてください。
受講許可が下りている場合でも、求人紹介などはしてもらえます。もちろん、訓練中でも紹介してもらえます。マナー違反でもなんでもありません。
仮に、訓練開講前に就職が決まった場合は、訓練をキャンセルということも出来ますし、訓練中に決まった場合でも、訓練を終了するか、質問者様が都合のよい時間に通い訓練を継続するのかを選択可能です。
ただ、給付金受給者だと上のようなことはあまり多くはいません、もちろん、就職活動はしますが、訓練後ということで内定をお願いする人が多いようです。
基金訓練の受講予定者や受講者が、開講前や訓練中に就職が決まるというのは、頻繁にあることですので、気にせず、積極的に就職活動をしてください。
再就職手当について
イレギュラーな部分が多く、非常に困っております。
御存じの方がおりましたらぜひ教えてください。
9/30 退職日 (自己都合)(勤務期間1年半)
10/29 内定日
10/31 離職票提出
4/1 出社予定日(既卒者として応募し、新卒の内定を頂いたため)
ハローワークでの紹介を受けた求人でしたが、
書類提出日より前に内定をもらっていたということになり、
再就職手当の支給はできないと言われました。
手当をもらわない場合、次の会社での勤務日数に加算されることも知りました。
しかし、再就職手当をあきらめきれません。
どうにかしてもらう方法はありませんでしょうか。
内定先以外の会社での就職ならば対象になるということも聞いております。
この場合、市役所等の期間の決まっている仕事でも、もらうことは可能ですか?
また、再就職手当をもらわなかった方のお話も聞きたいです。
メリットはなにかありましたか?
知恵をお貸しください。
どうかよろしくお願いします。
イレギュラーな部分が多く、非常に困っております。
御存じの方がおりましたらぜひ教えてください。
9/30 退職日 (自己都合)(勤務期間1年半)
10/29 内定日
10/31 離職票提出
4/1 出社予定日(既卒者として応募し、新卒の内定を頂いたため)
ハローワークでの紹介を受けた求人でしたが、
書類提出日より前に内定をもらっていたということになり、
再就職手当の支給はできないと言われました。
手当をもらわない場合、次の会社での勤務日数に加算されることも知りました。
しかし、再就職手当をあきらめきれません。
どうにかしてもらう方法はありませんでしょうか。
内定先以外の会社での就職ならば対象になるということも聞いております。
この場合、市役所等の期間の決まっている仕事でも、もらうことは可能ですか?
また、再就職手当をもらわなかった方のお話も聞きたいです。
メリットはなにかありましたか?
知恵をお貸しください。
どうかよろしくお願いします。
人事で仕事をしています。
貴方は雇用保険を申請する前に内定が出ているのですよね?
そういった場合は雇用保険を受給する対象者ではありません。
したがって再就職手当ては該当しません、どうやってももらえません。
というか、あなたのような方が貰うのは不正受給にあたります。
再就職手当てが欲しいために内定を取り消すのですか?本末転倒もいいところです。
貴方は雇用保険を申請する前に内定が出ているのですよね?
そういった場合は雇用保険を受給する対象者ではありません。
したがって再就職手当ては該当しません、どうやってももらえません。
というか、あなたのような方が貰うのは不正受給にあたります。
再就職手当てが欲しいために内定を取り消すのですか?本末転倒もいいところです。
8ヶ月求職中の30歳男です。
ハローワークで申込みをし面接も順調に進み、会社の方から『○○さんさえよければウチで働きませんか?
』や『採用です。』と言って頂ける事があるのですが、まだ働いていないのに、もしこの会社に入社したとして大きなミスをしたらどうしようだとか色々マイナスな事を考えてしまい入社を躊躇う事が多々あります。結局辞退したり入社しても早期退社をしてしまいます。
未経験可の仕事でも初めから出来る人なんていないっていうのは重々承知しているのですが、どうしてもマイナスな事が頭をよぎってしまいます。すべての事柄でマイナス思考という訳ではないのですが…何かこのマイナス思考を変えられる考え方をどなたか教えて頂けませんか?本当にこんな自分がイヤで困ってます。
もちろん働きたいっていう気持ちは強いのですが…
職歴
アルバイト コンビニ7年
車の解体及びパーツ販売2年8ヶ月塗装業 3ヶ月(試用期間)
長文申し訳ありません。
ハローワークで申込みをし面接も順調に進み、会社の方から『○○さんさえよければウチで働きませんか?
』や『採用です。』と言って頂ける事があるのですが、まだ働いていないのに、もしこの会社に入社したとして大きなミスをしたらどうしようだとか色々マイナスな事を考えてしまい入社を躊躇う事が多々あります。結局辞退したり入社しても早期退社をしてしまいます。
未経験可の仕事でも初めから出来る人なんていないっていうのは重々承知しているのですが、どうしてもマイナスな事が頭をよぎってしまいます。すべての事柄でマイナス思考という訳ではないのですが…何かこのマイナス思考を変えられる考え方をどなたか教えて頂けませんか?本当にこんな自分がイヤで困ってます。
もちろん働きたいっていう気持ちは強いのですが…
職歴
アルバイト コンビニ7年
車の解体及びパーツ販売2年8ヶ月塗装業 3ヶ月(試用期間)
長文申し訳ありません。
退路を断つという意味では、採用通知を受けたら真っ先に相談する身近な相手を決めておくことです。
いつも同じ人相手ならご家族がベストではあるけれど、気のおけない親友とかにも最後まで助力を求め切ることでもいいでしょう。とにかく、自分一人で決めようとすると雑念が脳裏を飛び交い過ぎです。
脅しをかけておくなら(苦笑)、質問者さんは今後の採用話では「過去に泣く泣く辞退した話が基準になって、それに比べれば今回のは・・・」という辞退理由も付け加わる恐れとしてあります。
こうなるともう辞退スパイラルといいますか、辞退するために採用され、そういう流れのために応募するようなことになってしまいますから、退路を断つためには誰かの援助協力が不可欠な段階に入っています・・・
※「失敗を恐れすぎてもこういう形になる」ということも自分自身に言い聞かせたいです。質問者さんの深層心理には「だからこそ、長続きさせねばならない」という考えがきっとあるに違いないのですが、長続きなんて目的で考えてはならず、「結果として気が付いたら長続きしていた」くらいのことだと割り切るんです・・・
…なんとかなる★
いつも同じ人相手ならご家族がベストではあるけれど、気のおけない親友とかにも最後まで助力を求め切ることでもいいでしょう。とにかく、自分一人で決めようとすると雑念が脳裏を飛び交い過ぎです。
脅しをかけておくなら(苦笑)、質問者さんは今後の採用話では「過去に泣く泣く辞退した話が基準になって、それに比べれば今回のは・・・」という辞退理由も付け加わる恐れとしてあります。
こうなるともう辞退スパイラルといいますか、辞退するために採用され、そういう流れのために応募するようなことになってしまいますから、退路を断つためには誰かの援助協力が不可欠な段階に入っています・・・
※「失敗を恐れすぎてもこういう形になる」ということも自分自身に言い聞かせたいです。質問者さんの深層心理には「だからこそ、長続きさせねばならない」という考えがきっとあるに違いないのですが、長続きなんて目的で考えてはならず、「結果として気が付いたら長続きしていた」くらいのことだと割り切るんです・・・
…なんとかなる★
特定受給者資格者の延長条件について。
①「どこかに応募すること(採否関係なく)」と、ハローワークで前々回の認定日に聞きました。
②「応募してないけど、履歴書説明会に参加したら延長になった」と、数年前特定受給者だった友だちに、最近聞きました。
②でも現在OKなのでしょうか。
就職情報誌で見つけ、履歴書不要で電話で面接という企業に応募するために電話をしました。
しかし、名前を聞かれる以前に「今回は男性が必要」と断られてしまいました。
この場合、①のような就職活動とみなされますか。
ご存知の方おねがいします。
①「どこかに応募すること(採否関係なく)」と、ハローワークで前々回の認定日に聞きました。
②「応募してないけど、履歴書説明会に参加したら延長になった」と、数年前特定受給者だった友だちに、最近聞きました。
②でも現在OKなのでしょうか。
就職情報誌で見つけ、履歴書不要で電話で面接という企業に応募するために電話をしました。
しかし、名前を聞かれる以前に「今回は男性が必要」と断られてしまいました。
この場合、①のような就職活動とみなされますか。
ご存知の方おねがいします。
受給資格者証に「候」のスタンプ等押されている場合が延長の可能性を示唆していますが、前提条件は「採否に関係なく応募の事実(できれば2回)があること」です。
この個別延長は、平成21年4月から来年3月末までを予定期間とする時限ルールなのですが、お友だちが真にこの制度の適用を説明会出席のみで受けたのかは疑問です。別制度と誤解されているのでは、という印象で。
なお、応募の問い合わせ自体は応募とはみなされず、これはそれまでに申告した就職活動状況をハローワークが審査・判断します。問い合わせだけだと本来の失業認定カウントに入らないのが通例でして・・・
※「延長」というコトバ自体は、ケガや病気などですぐに働けない場合に、求職者が受給期間の先送りを希望して適用される制度です。一方、特定受給資格者向けに60日分の延長が図られる制度を「個別延長」といい、名称は似てはいますが内容が全く別物です
-補足に対して-
…という解釈でなく、質問者さんが特定受給資格者であることで、60日の延長を受ける可能性ある「候補者」の候」、という意味です。先方の暗号みたいなものですね(苦笑)
クリアさせる要件の大原則は①だとお考えください。
不採用通知を受けても、採用通知を辞退されても1回です。ハローワーク側がその実績の有る無しを事前審査して、最終認定時に延長の説明をして来れば60日の延長です。
最終認定日に初めて就職活動実績を申告すれば、その場で審査して延長決定の運びとなります・・・
この個別延長は、平成21年4月から来年3月末までを予定期間とする時限ルールなのですが、お友だちが真にこの制度の適用を説明会出席のみで受けたのかは疑問です。別制度と誤解されているのでは、という印象で。
なお、応募の問い合わせ自体は応募とはみなされず、これはそれまでに申告した就職活動状況をハローワークが審査・判断します。問い合わせだけだと本来の失業認定カウントに入らないのが通例でして・・・
※「延長」というコトバ自体は、ケガや病気などですぐに働けない場合に、求職者が受給期間の先送りを希望して適用される制度です。一方、特定受給資格者向けに60日分の延長が図られる制度を「個別延長」といい、名称は似てはいますが内容が全く別物です
-補足に対して-
…という解釈でなく、質問者さんが特定受給資格者であることで、60日の延長を受ける可能性ある「候補者」の候」、という意味です。先方の暗号みたいなものですね(苦笑)
クリアさせる要件の大原則は①だとお考えください。
不採用通知を受けても、採用通知を辞退されても1回です。ハローワーク側がその実績の有る無しを事前審査して、最終認定時に延長の説明をして来れば60日の延長です。
最終認定日に初めて就職活動実績を申告すれば、その場で審査して延長決定の運びとなります・・・
就業経験なしの第二新卒者における募集要項の見方
求人サイトなどで求人を探していると、「業界・職種未経験歓迎」「第二新卒歓迎」と言った表記があるのですが、これは業界や職種以前に就業経験自体がない第二新卒も応募対象に含まれるのでしょうか?
ハローワークだと新卒求人の括りの中に「卒業〇年以内可」「既卒不可」などと書かれており、一目で応募可能か分かるのですが、民間の求人サイトの場合はそういった細かい表記はやっていないのでしょうか?
求人サイトなどで求人を探していると、「業界・職種未経験歓迎」「第二新卒歓迎」と言った表記があるのですが、これは業界や職種以前に就業経験自体がない第二新卒も応募対象に含まれるのでしょうか?
ハローワークだと新卒求人の括りの中に「卒業〇年以内可」「既卒不可」などと書かれており、一目で応募可能か分かるのですが、民間の求人サイトの場合はそういった細かい表記はやっていないのでしょうか?
就業経験なしなので、定義としては「既卒者」になりますね。
第二新卒は、卒業後就職したけれど、短期間で辞めてしまった方を指すようです。
ハローワークだけではなく、新卒用・転職用のリクナビ・マイナビ・enなどを広く活用するのがベストです。
それらの求人には、既卒者も応募できますと記載しているものもあります。記載されていない求人は、直接問い合わせるのが良いです。マイナビやリクナビは、既卒者向けの自己PR講座を大都市圏でやっているようです。
また、大手派遣会社による既卒者向けの事業もあります。半年程度の契約社員で、初め2か月程度は派遣会社でのマナーや面接のトレーニング、その後は紹介予定派遣としてどこかの企業に派遣されるものです。
紹介予定派遣は、派遣期間終了後に、お互いの合意の上で、派遣先企業に直接雇用されることもあります(正社員とは限りませんので注意)
あなたと同じく、既卒で就活を経験したものとしては、もう少し、情報を多く集めて行けばよいのかなと思います。
諦めなかった方だけが、内定にたどり着けます。
あなたが笑顔で就職活動を終われますよう、心から願ってやみません。
第二新卒は、卒業後就職したけれど、短期間で辞めてしまった方を指すようです。
ハローワークだけではなく、新卒用・転職用のリクナビ・マイナビ・enなどを広く活用するのがベストです。
それらの求人には、既卒者も応募できますと記載しているものもあります。記載されていない求人は、直接問い合わせるのが良いです。マイナビやリクナビは、既卒者向けの自己PR講座を大都市圏でやっているようです。
また、大手派遣会社による既卒者向けの事業もあります。半年程度の契約社員で、初め2か月程度は派遣会社でのマナーや面接のトレーニング、その後は紹介予定派遣としてどこかの企業に派遣されるものです。
紹介予定派遣は、派遣期間終了後に、お互いの合意の上で、派遣先企業に直接雇用されることもあります(正社員とは限りませんので注意)
あなたと同じく、既卒で就活を経験したものとしては、もう少し、情報を多く集めて行けばよいのかなと思います。
諦めなかった方だけが、内定にたどり着けます。
あなたが笑顔で就職活動を終われますよう、心から願ってやみません。
関連する情報