こういう場合の失業保険は受給できますか?
10年勤めた会社(雇用保険加入あり)を昨年8月末で退職し
翌日からアルバイトで同じ会社で先月まで働いた。
アルバイト時は雇用保険加入なし。
今回ほんとに退職になって無職になったが
この1年雇用保険に加入してなかったため
離職票を発行しても失業保険はもらえないと
思うと会社の事務担当者にいわれましたが
これが正解ですか。
10年勤めた会社(雇用保険加入あり)を昨年8月末で退職し
翌日からアルバイトで同じ会社で先月まで働いた。
アルバイト時は雇用保険加入なし。
今回ほんとに退職になって無職になったが
この1年雇用保険に加入してなかったため
離職票を発行しても失業保険はもらえないと
思うと会社の事務担当者にいわれましたが
これが正解ですか。
>これが正解ですか。
残念ですが正解です。
失業手当は退職後1年間しか受給資格はありません。
すでに1年を過ぎていますので無理です。
ただし、バイトの時に雇用保険に加入できるだけの資格があったのに加入していなかったのであればもしかしたら何とかなる可能性もなくはないですが。
どういう雇用形態で働いていたのか、ハロワやバイト先に相談してみてもいいでしょう。
ただし、今となっては難しいとしか言えませんが。
補足について
>勤務時間は週3日の4時間です。
雇用保険の加入用件は週20時間以上です。ですがあなたの場合週12時間しかありませんので、雇用保険の加入はできませんでした。今回は失業手当に関してはどうすることもできません。
ただし、現在ハロワでは給付対象外の人に対する別途援助があります。求職活動をするのであればそのことも踏まえて相談に行ってみてください。
残念ですが正解です。
失業手当は退職後1年間しか受給資格はありません。
すでに1年を過ぎていますので無理です。
ただし、バイトの時に雇用保険に加入できるだけの資格があったのに加入していなかったのであればもしかしたら何とかなる可能性もなくはないですが。
どういう雇用形態で働いていたのか、ハロワやバイト先に相談してみてもいいでしょう。
ただし、今となっては難しいとしか言えませんが。
補足について
>勤務時間は週3日の4時間です。
雇用保険の加入用件は週20時間以上です。ですがあなたの場合週12時間しかありませんので、雇用保険の加入はできませんでした。今回は失業手当に関してはどうすることもできません。
ただし、現在ハロワでは給付対象外の人に対する別途援助があります。求職活動をするのであればそのことも踏まえて相談に行ってみてください。
社労士の雇用保険法テキストにでてくる
行政手引きというのをまとめた本を教えてください。
行政手引きというのをまとめた本を教えてください。
「業務取扱要領・職業安定行政手引」のことでしょうが、
あくまで行政内部のものであり、外部に出回っていません。
ただハローワークは条文よりもこの内部要領に基づいて業務をしていますね。
社労士のテキストでもかなり詳しいくらいだと思います。
早稲田セミナーはテキストを販売しているので、雇用保険法だけでも購入してもいいと思います。
ただ一番詳しいのは、労務行政の労働法全書だと思います。
TACという資格学校の本屋で買うと多少安いので2年に1回購入しています。
あくまで行政内部のものであり、外部に出回っていません。
ただハローワークは条文よりもこの内部要領に基づいて業務をしていますね。
社労士のテキストでもかなり詳しいくらいだと思います。
早稲田セミナーはテキストを販売しているので、雇用保険法だけでも購入してもいいと思います。
ただ一番詳しいのは、労務行政の労働法全書だと思います。
TACという資格学校の本屋で買うと多少安いので2年に1回購入しています。
今回の地震の影響で仕事(パート)を休まざるを得ない状況です。
休業補償は国から6割、会社から4割出るのでとりあえずは安心です。
ですが時間があるので他でバイトをしたいと思ってます。
本来なら掛け持ちOKですが今回は自宅待機との事なので、他でバイトをしても会社にバレずに休業補償も受けれるのでしょうか。
自宅待機になっているので会社には聞けないし、このような場合どこに問い合わせてィイのかわかりません。
誰か分かる方、もしくは問い合わせ先を教えてくださいm(_ _)m
休業補償は国から6割、会社から4割出るのでとりあえずは安心です。
ですが時間があるので他でバイトをしたいと思ってます。
本来なら掛け持ちOKですが今回は自宅待機との事なので、他でバイトをしても会社にバレずに休業補償も受けれるのでしょうか。
自宅待機になっているので会社には聞けないし、このような場合どこに問い合わせてィイのかわかりません。
誰か分かる方、もしくは問い合わせ先を教えてくださいm(_ _)m
基本的に休業中にアルバイトをしたときは、その収入分を休業補償満額から減額して支給され、アルバイトの収入が休業補償の金額を超えると休業補償はゼロになります。ですから、アルバイトをしてもしなくてももらえる額は原則同じです。
ただし、国から補助を受けている以上、正しく申告しないでアルバイト収入を得、その上休業補償を満額受給することは不正受給に当たりますので、何らかの罰があるものと思ってください。二重取りできるほど世の中甘くはないです。ちなみに不正受給の9割は内部告発です。
ただし、国から補助を受けている以上、正しく申告しないでアルバイト収入を得、その上休業補償を満額受給することは不正受給に当たりますので、何らかの罰があるものと思ってください。二重取りできるほど世の中甘くはないです。ちなみに不正受給の9割は内部告発です。
関連する情報