求職申込書の記入内容について
求職申込書の内容に「退職の理由」を記入するところがあると思うのですが、そこにはみなさんどのように記入されているのでしょうか?私の場合、営業ノルマが負担になったことと、30歳になるまでに一度は新しいことを始めたいというのが以前からあったのが主な理由なのですが、「営業ノルマが負担になったため」とかはあまり書かない方が良いのでしょうか?こう記入すればいいですよ、といのがあればアドバイスもしていただければ嬉しいです。よろしくお願い致します。
求職申込書の内容に「退職の理由」を記入するところがあると思うのですが、そこにはみなさんどのように記入されているのでしょうか?私の場合、営業ノルマが負担になったことと、30歳になるまでに一度は新しいことを始めたいというのが以前からあったのが主な理由なのですが、「営業ノルマが負担になったため」とかはあまり書かない方が良いのでしょうか?こう記入すればいいですよ、といのがあればアドバイスもしていただければ嬉しいです。よろしくお願い致します。
ハローワークの「求職申込書」のことですか?
であれば、便宜上の質問ですから、それほど深刻に考える必要はありません。
仮に多少心証を悪くしたところで、所詮ハローワークの職員には採用権限はありませんから、心配は要りません。
悩むようでしたら「一身上の都合により」でもOKです。
退職理由は個人情報のひとつですので、アレコレ細かく申告する義務はありません。
であれば、便宜上の質問ですから、それほど深刻に考える必要はありません。
仮に多少心証を悪くしたところで、所詮ハローワークの職員には採用権限はありませんから、心配は要りません。
悩むようでしたら「一身上の都合により」でもOKです。
退職理由は個人情報のひとつですので、アレコレ細かく申告する義務はありません。
育児休業給付金について。昨年12月下旬に出産し、今年2月中旬から育児休業開始しました。一通り1月中には書類を提出しました。
今月ようやく出産手当金が入りましたので、次は育児休業給付金かなと思いますが、何だか遅い気もしますが…だいたい育児休暇に入ってからどのくらいで支給されるんでしょうか?確か、2ヶ月に1回の支給でしたね。
今月ようやく出産手当金が入りましたので、次は育児休業給付金かなと思いますが、何だか遅い気もしますが…だいたい育児休暇に入ってからどのくらいで支給されるんでしょうか?確か、2ヶ月に1回の支給でしたね。
ご出産おめでとうございます。
私は、去年の7月に出産し、現在育児休暇中の者です。来月から復帰予定です。
私の場合ですが、ご参考ください。(必要な手続きはすべて会社に事前に提出済みです)
①7月初旬 出産
②8月中旬 出産育児一時金の入金
③9月末 出産手当金の入金
④12月初旬 1回目育児休業給付金の入金
⑤2月初旬 2回目育児休業給付金の入金
⑥4月初旬 3回目育児休業給付金の入金
入金日については、勤務先から手続きがなされて約10日くらいで振り込みはされるそうです。(ハローワークに確認したことがあります)
育児休業開始日より2か月後ですと4月中旬ですので、勤務先が手続きを滞りなく行っていたら、そろそろではないかと予想されます。
ご心配であれば、一度勤務先にご確認されると良いと思います。
私は、去年の7月に出産し、現在育児休暇中の者です。来月から復帰予定です。
私の場合ですが、ご参考ください。(必要な手続きはすべて会社に事前に提出済みです)
①7月初旬 出産
②8月中旬 出産育児一時金の入金
③9月末 出産手当金の入金
④12月初旬 1回目育児休業給付金の入金
⑤2月初旬 2回目育児休業給付金の入金
⑥4月初旬 3回目育児休業給付金の入金
入金日については、勤務先から手続きがなされて約10日くらいで振り込みはされるそうです。(ハローワークに確認したことがあります)
育児休業開始日より2か月後ですと4月中旬ですので、勤務先が手続きを滞りなく行っていたら、そろそろではないかと予想されます。
ご心配であれば、一度勤務先にご確認されると良いと思います。
入籍するにあたっての仕事が・・・
12月に入籍します。引っ越しと公的手続きに有給を二日頂くことにしました。仕事はそのまま続けます。
社長にそのことを言うと「あ、、、そう。結婚するの?まぁ、別に頑張らんでもいいんじゃない?ご主人の扶養に入りはったら?」と言われました。
私たちはアラフィフに近いもの同士の再婚です。婚約者は働くことについては私の好きなようにしたらいいと言ってくれてます。子供は欲しいですが恐らく出来ないと思います。なので条件のいい職場だし、出来るだけ勤めていたいと考えています。
でもこの社長の言い方からしたら‘辞めたら?’ととれるのですが、このままスルーでいいと思いますか?家が遠くなるし交通費の変更申請も社長に出さないといけません。
私の勤務している事務所は5人程度の少ない会社です。社長が社会保険関係等、すべてやっておられます。
ちなみに去年入ったアラサーの女性も、私と同じ状態で1週間有給をもらって入籍と引っ越しを申請し交通費の支給も訂正してました。
同じ事務員なので私の扱いが差別されたら・・・と考えると怖いです。
12月に入籍します。引っ越しと公的手続きに有給を二日頂くことにしました。仕事はそのまま続けます。
社長にそのことを言うと「あ、、、そう。結婚するの?まぁ、別に頑張らんでもいいんじゃない?ご主人の扶養に入りはったら?」と言われました。
私たちはアラフィフに近いもの同士の再婚です。婚約者は働くことについては私の好きなようにしたらいいと言ってくれてます。子供は欲しいですが恐らく出来ないと思います。なので条件のいい職場だし、出来るだけ勤めていたいと考えています。
でもこの社長の言い方からしたら‘辞めたら?’ととれるのですが、このままスルーでいいと思いますか?家が遠くなるし交通費の変更申請も社長に出さないといけません。
私の勤務している事務所は5人程度の少ない会社です。社長が社会保険関係等、すべてやっておられます。
ちなみに去年入ったアラサーの女性も、私と同じ状態で1週間有給をもらって入籍と引っ越しを申請し交通費の支給も訂正してました。
同じ事務員なので私の扱いが差別されたら・・・と考えると怖いです。
今の雇用形態がわかりませんが・・・。社長の言いたかったのは、「扶養の範囲内で働くパートになるつもりは?」ということだったんじゃないでしょうか。必ずしも「辞めろ」ということじゃないように思います。今のままの待遇を希望するなら、「どこどこに引っ越しますが、今まで同様よろしくお願いします」などとあなたの気持ちを伝えておけばいいんじゃないでしょうか。
関連する情報