確定申告時の控えで前職の退職日ってわかりますか?
源泉徴収票に載っていたみたいですが、確定申告時に提出したのでありません。
確定申告時の控えであれば持っておりますが、
これのどこかを確認すれば退職した日(だいたいの月でも)がわかるものなのでしょうか?
一応、自分で見た限りではわからなかったのですが...。
確定申告書で、退職した会社に関しては、会社名(住所)、給与所得額、源泉徴収税額を記載されたと思いますが、退職日までは記載されていないと思いますよ…

前職の在籍期間を確認する方法は、雇用保険に加入していたのであれば、雇用保険被保険者証に退職日が記載されていますし、ハローワークに出向かれて加入期間を確認することは可能ですし、年金事務所の年金記録課で年金の加入記録を調べれることも同様に可能です。
失業給付受給中の職業訓練開始についてご質問です。
現在、失業給付が始まっています。職業訓練で興味のあるものがあり、託児つきで、子どもが小さいわたしにはいえかなと思い、受講しようと考えております。
現在の状況から何点かご質問です。

職業訓練は
7月2日~9月28日 託児つきの職業訓練。
失業給付は4月25日から開始。90日支給。

1.子どもが小さいので、病気などになった場合、お休みした場合、給付に影響はありますか?
また、トータルでどれくらいお休みしても、給付に影響なく大丈夫なのでしょうか。
お休みの場合、病院などからの診断書など、提出するようなものが必要なのでしょうか?

2.職業訓練がはじまると、給付が延長されると聞きました。
わたしは、7月23日まで給付があり、9月28日の職業訓練終了です。
この場合、7月23から9月28日までの、約60日が、プラスで給付されるのでしょうか?
それとも、7月23日から、職業訓練訓練期間の90日間分プラスされてもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします。
まず確認ですが、受ける訓練は公共職業訓練ですね?求職者支援訓練ですと以下の答えが丸ごと違ってきますのでご注意ください。

① 子供さんや自分の病気などにより休む場合は、病院の治療費領収書などのコピー提出を求められる場合があります。子供の分だけ必要で本人分は不要かどうかなどの細かい部分は、地域によってあるいはハローワークによっても微妙に異なります。また、インフルエンザなどの感染症ですと診断書や治癒証明が必要なこともあり得ます。

給付金については、基本手当はそのままもらえますが、受講手当(日額500円)と通所手当は、休んだ分カットされます。

休む日数については、給付に影響するというよりも、最後まで受講できるか修了できるかということに大きく影響し、その結果、給付も打ち切りになる可能性があるということです。

訓練は総授業時間数の80%以上の出席がないと修了できません。この出席状況は原則として月単位でみていきます。

1か月間の出席率が80%を切ってしまった場合、状況確認と指導が行われ、改善の見込みありと判断されれば受講継続となって全訓練期間での出席率80%以上となれば修了が認められます。

指導にもかかわらず改善見込みなしと判断されれば、強制退校処分となり、当初の受給期間が過ぎていて延長給付期間に入っていれば、失業給付は打ち切りになります。

つまりは、1か月単位でも80%以上の出席を心がけることがまず必要だということです。


② 給付が何日間プラスされるという考え方ではなく、訓練修了まで延長される、というシステムです。
会社が倒産しそうです。なので30代半ばで就活をしないといけなくなりました。そこで今、パソコンの検定を目指しています。先日MOSのエクセル2010エキスパートに合格しました。11月にワードもしゅとくする予定で
すが、その後 バイトしながらでも国家資格を目指せればと思っています。独学で学べるものなどありましたらご意見を頂きたいのですがよろしくお願いします。
国家資格って言っても腐るほどありますよ。
どんな業種、職種に就きたいのかによって変わってくるでしょ?
漠然としすぎです。
何でもいいんです就職に繋がればと思っておられるなら大間違いだと思います。
資格なんて所詮は使ってなんぼです。最近は就職が難しいですから資格があってもペーパードライバーであれば必ずしも有利ではないです。採用されやすいのは、有資格で経験者 > 無資格で経験者 > 有資格で未経験者 > 無資格で未経験者 の順番ですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN