現在、派遣社員として働いています。やりたい仕事が見つかったため、来月末で更新せずに辞める予定です。
次の仕事の始業まで15日空いてしまうので、失業保険を受給したいのですが、次が決まっている状態では受給資格はないでしょうか?雇用保険の継続期間は7ヶ月半なので、期間的に特定理由離職者でないと受け取れないようですが、認定してもらうには難しいでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお答えお願いいたします。
残念ですが、まず雇用保険に加入して1年以上たたないと失業給付金は、受給することができません。派遣といえども更新を断ってやめるわけですから、自己都合による退職になります。どっちにしても、15日空いてしまうからといって、派遣会社に離職票書いてもらって、ハローワークに行くわけですが、仮に一年以上雇用保険掛けていて、派遣の仕事、更新できなかった場合でも失業保険もらうのには、一ヶ月かかりますから!今回の貴殿の場合は、どっちみちもらえないので、15日間ゆっくり休んで、次のやりたい仕事の勉強でもされたらいいと思います。やりたい仕事に就けるなんて本当にあなたはラッキーな人ですよ。グッドラック
就職について
現在31歳で夏には32歳になります。僕は29歳で大阪の短期大学に入学して今年3月に卒業しました。

卒業しましたが就職がまだ決まってません。

今年の1月ぐらいからハローワークのインターネットサービスで求人を見ていました。

そして2月にハローワークに求人登録してこの3ヵ月半ぐらいで4社受けて全部落ちて1社は書類落ちしました。
5社全部大阪の会社を受けました。

もういい年なので最近地元(岡山)に帰省して就職して落ち着こうか大阪で就職しようか迷ってます。

いずれは地元に帰ろうと思ってます。

一応、学校卒業して大阪で就職しようと思ってたので住民票は大阪に写しました。
大阪で何年か(2,3年ぐらい)働いて地元に帰るか、今すぐに地元の会社で働くか迷ってます。

年齢ももうすぐ32歳になるので就職も厳しいです。就職転職限界年齢も34歳35歳と言われてるので焦ってます。

求人誌や会社のHPやハローワークの求人でも大体30歳までや35歳までが多いです。

大阪で2,3年働いた場合、地元に帰る頃には34歳35歳になってしまいます。

過去の職歴は製造業で何年かしてました。いい年ですが職歴は少ないです(泣)

一応、週1回はハローワークに行って受けたいと思う求人があれば紹介してもらってます。

大阪と岡山両方見てます。気持ち的には定年まで働けるぐらいの会社に行きたいです。

アドバイスよろしくお願いいたします。
ちょっとわからないのですが・・・
短大に行かれた目的はなんだったのですか?

学歴をつけたいとか、なにか資格を取ってそれを就職に生かしたいということだったのではないでしょうか?
それでハローワークで休職活動というのはどうしたいのか良くわかりません。短大へ来る求人では採用が決まらなかったということでしょうか?

短大在学中で決まらなかったのなら、かなり会社のランクを下げてみることだと思います。
雇用保険の継続について質問です。
以前、離職票について質問したのですが、今回は雇用保険の継続についての質問をさせて下さい。

派遣会社内で、事業所(派遣先)を3回移り、自己都合で退職しました。2ヶ所目は雇用保険の付かない短時間勤務でした。

最初の事業所は1年3ヶ月勤務し、事業所閉鎖でした。
閉鎖日が2/10までで、上司から「このままだと離職票が届くのは3月15日以降になるので、2月いっぱい短期の事業所で仕事をしないか?」と誘われました。
1日4.5時間の仕事で、その際、雇用保険がつかない旨の説明がなく、離職票が届くまでの繋ぎ…という解釈で仕事しました。

その後、3月1日から始まる新規事業所の案内を受け契約しましたが、どうしても業務内容について行けず、自己都合で退職することになりました。
退職の際に、2月の短期の仕事に雇用保険がなく、3月からの短い期間での雇用保険の加入になり失業保険がもらえないとのことでした。

4月15日以降に離職票が届かないため、会社に確認してみると、前職で離職手続きがされていないので、雇用保険の手続き出来ないので、離職票が発行出来ない。といわれました。
前職は、1年3ヶ月の勤務で、それ以前は自営だったので、雇用保険の加入は15年前ほどのことです。
1年3ヶ月前の事業所の際、雇用保険に加入したという紙切れをもらったのは記憶しているので、前職は最初の事業所のことだと思います。

その後、前職はやはり同じ派遣会社と判明しました。
ただ、扱いは前職が大阪支社扱い、3ヶ所目は東京支社扱いとのこととだけ説明されました。

その際の冷たい対応について友人に文句を言っていたら、雇用保険の継続の話しを聞きました。
コーディネーターの人のそんなことを言っていたような気がしたんですが、2ヶ所目が雇用保険の対象外だったので、ダメなのかと退職手続きの時に思い込んでいました。
私のように同じ派遣会社で勤務していた場合、前職からの雇用保険の引継ぎは出来ないのでしょうか?
前職は勤務期間が長いので失業保険の対象になるので、就職が決まっていない今、少しでも打てる手は打ちたいと思うので、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
1つめの会社の雇用保険被保険者資格喪失日から3つめの会社の被保険者資格取得日までの期間が1年以内であれば2つの職場の被保険者期間を通算することができます。

離職票が届かないことについてはハローワークを交えて各社と話し合って早急に発行する方向にもっていくように努めてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN