24歳の男です。
今までに退職届けを出したことがないのですが以下の場合は、退職届けは必要でしょうか?
平成22年4月1日から平成22年6月1日まで3ヶ月間の試用期間後、3ヶ月間の試用期間の延長を口頭で言われました。
その後、試用期間についての話し合いの場も設けて貰えず(言いずらく自分から言わなかったのも悪いのかも知れませんが...)今日まで約1年2ヶ月試用期間のままズルズルと来てしまいました。

正直、将来が不安なのと、正社員になれたとしても、今更この会社で働いていきたいとは思いませんので次の更新の時に退職すると社長に伝えました。

すると、退職届けを出すように言われたのですが上記の場合は退職届けを出さないといけないんでしょうか?

退職届けを出すと自己都合による退職になってしまうのではないかと思うのですが...
毎日残業もあり、就職活動をする時間がないため、失業保険を貰いながら就職活動をしたいと思っています。
自己都合の退職の場合は、給付が遅くなると聞いたことがあったので不安です。

これから、どのように行動すればよろしいでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
まず。
退職届を出すと 【自己都合退職になる】と、ありますが。
試用期間の延長(この扱いがよくわかりませんが。。。契約社員ということでしょうか?)について【あなたも同意】している中で【自分から退職を申し出た場合】は、通常は退職届の有無に関わらず【自己都合退職になります】よ?

自己都合退職でも、例えば会社が労働基準法違反していたり、契約内容の相違が原因で退職する場合は(判断は各労働基準監督署になりますが)会社都合退職にしてもらえることもあります。
ただし、雇用されて半年以内の申告です。

1年2ケ月もの間、どこに訴えるわけでもなく会社交渉することもなく更新契約を継続していたならば自己都合退職になる可能性が高いです。

それと。
【試用期間】という扱いですが、雇用保険などは加入してもらっていましたか?
失業保険を貰うには、雇用保険に加入していることが、前提になります
加入してもらっていなければ、いかなる理由で退職したとしても失業保険の受給資格はありません。
もし、加入されていなければ遡って加入することはできますので、監督署またはハローワークで相談してみてください。

就職活動時間がない。。。とのことですが、試用期間という名目であれ、【有給休暇】の権利があると予想されますので、有給休暇を使用して休みをとり、活動されることをオススメいたします。
有給休暇については、労働基準法で守られた権利ですから、堂々と会社に主張してください。
使用できるのは【在籍期間中】ですから、退職するまでに有給休暇が何日あるか確認をして、使用してくださいね。

○どのような行動を?
とのことですが、上記を参考にしていただき、ハローワークは電話でも簡単な内容であれば相談には応じてくれますので、あなたから退職を申し出たことが【自己都合退職になるかどうか】を確認して、自己都合退職になるとのことであれば、退職届けを提出されるほうがよいかと思いますよ

【補足】
労働基準法では、【最低、月1回は支払いをすること】とされています。
また、前文でも記載させていただきましたが、【自己都合退職を会社都合と判断するのは→各ハローワークの裁量】によります。
退職届の有無関係なく、自ら会社に退職を申し出たことで、会社から発行される離職票の離職理由が【自己都合】となっていた場合、それを変更できるのもまたハローワークの判断になりますので、私やここの人が【出来ます】という判断、回答をすることは出来ません。
この点をご理解くださいね。

【契約社員】【試用期間】ということに関して、労働基準法において厳密にいえば、それは単なる【呼び方】だけであり、あなたが【正社員と同等】の労働や責任を追っていた場合は、正社員と同等の権利を所有しています
また、【試用期間】というのは会社が勝手に決めていることなので、雇用して2週間以上経過していれば勝手に解雇することもできませんし、正社員と同等の責務や労働を担っていた場合は、民事訴訟を起した場合は、正社員と同等の賃金などを請求できる可能性もあります(ただし、これも裁判所や監督署が判断することなので、明確な回答をここではだせません)

重なりますが、まずは【ハローワークに相談】するか【監督署に相談】されるのが一番確実な回答を得られると思います。
給与に対しての質問です
今回、転職することになり、12月の初めに3件の面接に行き、すべてに合格しました
12月の末に一件の会社から合格をもらい、他の2件を断りました
断った後に支店長面接を行い、給与金額を、
「本社に聞くので、またメールで連絡します」との答えを1月の中旬に言われ、待っているのですが全く連絡がありません
12月の末には合格といわれて、他の会社を断ったのに、一月の支店長面接のときは人事の人に「まだ合格とは確定していなくて」と言われました
面接に行った証拠に送ってきたメール、人事の人の名刺、支店長の名刺を持っています
一月の末に人事担当にメールを送ったのですが、全く連絡がありません
元来なら既に働いている期間なのに。。。とおもっています

あやふやな答えをした会社に給料保障の請求はできるのでしょうか?
合格の言葉がなければ、他の会社で働いてました
労働基準法をよんでも、さっぱりわかりません

ハローワークに相談に行き、会社に電話をかけてもらったのですが、「大事な方なので、検討中です。紹介状もこちらにあります」
と言われました
紹介状は忘れてて間違って私がすててしまっています
持っているはずもないのにいい加減な答えがかえってきました
ハローワークに紹介状の再発行に行って相談したところ、「電話をかけてみます」と言ってくれて発覚しました

幸い、他の会社に合格したので2月の中旬から働けそうです
遊ばされた2週間のお金は払ってもらえないのでしょうか?

日本でもその会社は業界では中堅クラスになります

いい言葉で人を躍らせて全く連絡してこない会社に、腹がたってます
従業員を大事にしない会社だとも感じています
生活もかかっているのに!とも思います
本社に直接連絡する方法もあるのですが、全く知識がないと、騙されてしまいそうです

誰かわかるかたがいれば教えてください
次の仕事が無事に決まったのなら、今更ことを荒立てることもないでしょう。
1日一万として、周5日勤務で10万円もらうのに、どれだけの労力を費やすのですか?

厳しいけど、あなたにその会社を見極める力がなかったのでは?
書面で何か受け取りましたか?
今の時代、実をとった方が賢いです。幸い再就職できたのですから、もう良しとしましょうよ。
離職票について
3月末に契約満了で会社を退職しました。なかなか離職票が来ないので、問い合わせをしたら、1ケ月遅れの交通費を振り込んだ後じゃないと無理とのこと。そんなことはないだろうと思ったのですが、忙しいからと思ってひたすら待っていたら、他部署の人は交通費の振り込み前に来たらしく、意味が分かりません。もう一度電話したら、担当の人は異動していないから調べないと分からないと言われてしまいました。そこから1週間待ってもまだ来る気配はなく困ってます。年金の免除手続きなどにもなにかと離職票は必要なので、一刻も早く欲しいんですが・・・。市で働いていたので民間企業とは違うかもしれませんが、どこかに相談するようなところはありますか?
退職金もなかったので雇用保険の手続きにも早く行きたいです。
ハローワークに相談されるといいと思います。

「1ケ月遅れの交通費を振り込んだ後じゃないと無理」ってことはないと思います。最後の支払いがまだ先の場合は、私はいつも「未計算」で離職手続きをしてます。市と民間と違いはないと思いますが・・・。

退職の意思確認が企業・退職者双方で為されているにも拘らず、なかなか離職手続きをしてくれない場合は、ハローワークに相談するとハローワークの担当部署がその企業に早く手続きをするよう催促の電話をしてくれます。それでもまだしてくれない場合は(何度かハローワークから催促の電話をしたあとで)ハローワーク側で離職手続きをしてくれるそうです。

以前ハローワークに確認したときそう説明されました。段階があるそうなので、段階段階でもう少し複雑な手続きが必要かもしれませんが・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN