高校中退での職業訓練校についての質問です。
だらしないばかりに高校1年にして留年が決まってしまい、進学校に在籍してはいますが元々就職志望ですし経済的な事情でも退学しようかと悩んでいます。
今アルバイトしている先の上司に話してみたところ、職業訓練校はどうかと勧められました。しかし、職業訓練校は失業者や高卒者が対象と聞いたことがあります。
それに一応高卒資格は取っておきたいので、働きながら通信か定時制に編入するということも考えていますが、学費などを考えるとやはり働かざるをえません。
どちらにせよ高校中退となってしまった時点で、大人の言うようなちゃんとした就職は難しいかと思います。それでも、私のわがままな努力不足で留年という結果で親の期待を裏切ってしまった以上、何もせずダラダラと過ごすよりは現状をどうにかしたいと考えています。
それで、質問なのですが高校中退…中卒の10代でも試験さえ受かれば職業訓練校に入り資格取得出来るのでしょうか。
また、定時制や通信制でも進学するのと働くの、どちらが良いでしょうか。
現在持っているものといえば、英検3級と漢検準1級ぐらいで就職ではきっとなんの役にも立たないので、中卒でも何もしないよりは資格を持っていた方が少しでも仕事の幅は広がるかと思っています。
回答宜しくお願いします。
だらしないばかりに高校1年にして留年が決まってしまい、進学校に在籍してはいますが元々就職志望ですし経済的な事情でも退学しようかと悩んでいます。
今アルバイトしている先の上司に話してみたところ、職業訓練校はどうかと勧められました。しかし、職業訓練校は失業者や高卒者が対象と聞いたことがあります。
それに一応高卒資格は取っておきたいので、働きながら通信か定時制に編入するということも考えていますが、学費などを考えるとやはり働かざるをえません。
どちらにせよ高校中退となってしまった時点で、大人の言うようなちゃんとした就職は難しいかと思います。それでも、私のわがままな努力不足で留年という結果で親の期待を裏切ってしまった以上、何もせずダラダラと過ごすよりは現状をどうにかしたいと考えています。
それで、質問なのですが高校中退…中卒の10代でも試験さえ受かれば職業訓練校に入り資格取得出来るのでしょうか。
また、定時制や通信制でも進学するのと働くの、どちらが良いでしょうか。
現在持っているものといえば、英検3級と漢検準1級ぐらいで就職ではきっとなんの役にも立たないので、中卒でも何もしないよりは資格を持っていた方が少しでも仕事の幅は広がるかと思っています。
回答宜しくお願いします。
私も高校一年生の時に高校中退して、半年間の職業訓練校に行きました。
職業訓練校には幾つか種類があるみたいですが、私は求職者支援訓練というのを無料で受けることができました。
私が受けたのは、入るときに書類審査と面接しかありませんでしたが、中には面接と筆記試験があるところがあるみたいです。
職業訓練校にもたくさん種類があるので興味があるなら一度ハローワークに行ってみるといいと思います!
職業訓練校に入らなくても、ハローワークで求人見てみるのもいいと思いますよ。
〝学歴不問〟ってなってるところも全て見事に〝高卒以上〟が条件になってて現実見れますよ。
(関係ない話すみません)
職業訓練校に行った当時16歳で、クラスでも一番年下だったので可愛がられたし、資格も取れて行って良かったと思います。
今何もしてない状態なら行ってみるのもいいと思いますよ♪
1番いいのは学校やめないことなんですけどね……
私みたいなガキが回答してすみませんでした。
頑張ってくださいね(*´∀`*)
職業訓練校には幾つか種類があるみたいですが、私は求職者支援訓練というのを無料で受けることができました。
私が受けたのは、入るときに書類審査と面接しかありませんでしたが、中には面接と筆記試験があるところがあるみたいです。
職業訓練校にもたくさん種類があるので興味があるなら一度ハローワークに行ってみるといいと思います!
職業訓練校に入らなくても、ハローワークで求人見てみるのもいいと思いますよ。
〝学歴不問〟ってなってるところも全て見事に〝高卒以上〟が条件になってて現実見れますよ。
(関係ない話すみません)
職業訓練校に行った当時16歳で、クラスでも一番年下だったので可愛がられたし、資格も取れて行って良かったと思います。
今何もしてない状態なら行ってみるのもいいと思いますよ♪
1番いいのは学校やめないことなんですけどね……
私みたいなガキが回答してすみませんでした。
頑張ってくださいね(*´∀`*)
新しい就職が決まって雇用保険などをかける時に前の勤務先の被保険者資格証明書などが必ず必要になると思いますが、紛失した場合、又は前職が海外での勤務でそのような証明書がない場合はどうするのでしょうか。
お住まいの管轄のハロワに身分証明書をもって行ってください。
その場で雇用保険被保険者証は再発行してもらえます。
個人番号が必要なだけなのでそれで充分です。
海外の会社で勤務していのなら雇用保険には未加入だったのではありませんか?
その場で雇用保険被保険者証は再発行してもらえます。
個人番号が必要なだけなのでそれで充分です。
海外の会社で勤務していのなら雇用保険には未加入だったのではありませんか?
安定期前で仕事内容に不安があり妊娠3か月で以前からいた会社を退職しました。保険と失業給付金について教えてください。
仕事内容により今後出産前・出産後働く意思があるのですが、失業給付金は受けられますか。
また、失業給付金を受けると夫の扶養には入れないでしょうか。夫は自営業なので国保です。
給付金を受給して国保・国民年金を支払うのと、受給なしで夫の扶養に入るのとではどちらが負担が大きいのでしょうか。
保険や扶養についてよくわからないので教えてください。
仕事内容により今後出産前・出産後働く意思があるのですが、失業給付金は受けられますか。
また、失業給付金を受けると夫の扶養には入れないでしょうか。夫は自営業なので国保です。
給付金を受給して国保・国民年金を支払うのと、受給なしで夫の扶養に入るのとではどちらが負担が大きいのでしょうか。
保険や扶養についてよくわからないので教えてください。
働く意思があるのでしたら、雇用保険は受給できます。ハローワークで手続きをしてくださいね。
雇用保険受給中は、自分で国民年金や国民健康保険を払わねばなりません。
夫が会社員ならば、扶養に入って国民年金を払わないという選択肢もあるのですが、
自営業の場合、収入に関係なく夫婦とも払う必要があります。
健康保険も、夫が会社員なら負担はありませんが、あなたの場合、どちみち自分の分を払う必要があります。
となると、雇用保険を受給した方が断然有利ですよね。
雇用保険受給中は、自分で国民年金や国民健康保険を払わねばなりません。
夫が会社員ならば、扶養に入って国民年金を払わないという選択肢もあるのですが、
自営業の場合、収入に関係なく夫婦とも払う必要があります。
健康保険も、夫が会社員なら負担はありませんが、あなたの場合、どちみち自分の分を払う必要があります。
となると、雇用保険を受給した方が断然有利ですよね。
関連する情報