積和不動産の物件を退去したのですが、敷引きが20万円でした。
退去時の立会いで、補修費用が6万との事でした。
そして、二週間ほどして封筒が送られてきて、その6万の請求書が届き、九月
末までにお支払い下さいとの事なのですが、これは払わなければいけないのでしょうか?
敷引き金を払ってるのに意味がわかりません。
すみませんが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
退去時の立会いで、補修費用が6万との事でした。
そして、二週間ほどして封筒が送られてきて、その6万の請求書が届き、九月
末までにお支払い下さいとの事なのですが、これは払わなければいけないのでしょうか?
敷引き金を払ってるのに意味がわかりません。
すみませんが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
不動産業者です。
一般的な敷引き契約なら、原状回復にかかる費用が敷引き金を超えた場合はその差額を負担するという特約を結んでいる筈です。
契約書を確認してください。
又、原状回復にかかる費用に関しては契約書等で取り決めされていますので、それに従う事になります。
従って、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」とは違う取り決めがあっても、民法の契約自由の原則により有効です。
原状回復をめぐるトラブルとガイドラインはあくまでガイドライン(参考)であり、強行規定の法律ではありません。
一般的な敷引き契約なら、原状回復にかかる費用が敷引き金を超えた場合はその差額を負担するという特約を結んでいる筈です。
契約書を確認してください。
又、原状回復にかかる費用に関しては契約書等で取り決めされていますので、それに従う事になります。
従って、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」とは違う取り決めがあっても、民法の契約自由の原則により有効です。
原状回復をめぐるトラブルとガイドラインはあくまでガイドライン(参考)であり、強行規定の法律ではありません。
職業訓練校と失業保険について教えてください。
職業訓練校に合格したので、4/5から学校に行く事になっています。3/29に最初の失業認定日があったのですが、面接があり行く事ができませんでした。私の不注意なんですが、面接の事で頭がいっぱいで事前に職業安定所に連絡するのを忘れており、また、面接の際に面接証明書を持っていく事も忘れていたので、急いで4/1に職業安定所に連絡したところ、すぐ来てほしいとの事で言われ行ってきたのですが、3/1~3/29までの間が不認定になってしまいました。 私の不注意なのでどうしようもないとは思っているのですが、このことが原因で学校に通えなくなってしまうことはあるのでしょうか? 職業安定所に行った際に、職員の方に聞いたのですが、「学校に行ったときに聞いてください」とか「問題ありません」とか聞く人によって答えがバラバラでした。
もう一点、失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
職員の方に聞くと、これも答えがバラバラで、「3/30~4/5までの7日間の待機期間以降の4/6からは職業訓練校の受講生に該当するため、4/6からは受給対象になります」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れます」という答えでした。
どちらが正しいのでしょうか? 私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。
職業訓練校に合格したので、4/5から学校に行く事になっています。3/29に最初の失業認定日があったのですが、面接があり行く事ができませんでした。私の不注意なんですが、面接の事で頭がいっぱいで事前に職業安定所に連絡するのを忘れており、また、面接の際に面接証明書を持っていく事も忘れていたので、急いで4/1に職業安定所に連絡したところ、すぐ来てほしいとの事で言われ行ってきたのですが、3/1~3/29までの間が不認定になってしまいました。 私の不注意なのでどうしようもないとは思っているのですが、このことが原因で学校に通えなくなってしまうことはあるのでしょうか? 職業安定所に行った際に、職員の方に聞いたのですが、「学校に行ったときに聞いてください」とか「問題ありません」とか聞く人によって答えがバラバラでした。
もう一点、失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
職員の方に聞くと、これも答えがバラバラで、「3/30~4/5までの7日間の待機期間以降の4/6からは職業訓練校の受講生に該当するため、4/6からは受給対象になります」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れます」という答えでした。
どちらが正しいのでしょうか? 私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。
認定の関係で学校に通えなくなることはないですよ。安心してくださいね。
認定は、あくまで失業状態にあったかどうかの認定なので、その日について失業給付が出るか否か、というだけの事です。不認定になった日数分については、相談者さんの受給期間がまだ充分にあるようでしたら、後回しにされるだけのことなので、安心してください。
※受給期間は、離職の日から1年間です。たとえば相談者さんが受給できる日数が90日と仮定しますと、受給期間の365日の間に、失業の認定を受けることができた90日の給付日数分を受給するので、1ヶ月くらい不認定になったところで、おそらく問題ないのでは?
自己都合の場合でも、会社都合の場合でも、最初にハローワークに行った日(求職の申込をした日)から7日間は待機があります。その後、自己都合の方は3ヶ月の給付制限が発生します。
給付制限の期間でも、職業訓練に通うと失業給付が受給できます。
だから、7日間の待機期間については受給できませんが、給付制限の始まる日から学校へ通うことになっているのでしたら、受給できます。
まるまる一ヶ月遅れるというのは、ちょっとわかりませんが、いつ受給できるかという事ではないかと思います。
通常の、失業給付は認定日が28日ごとにあり、認定日から1週間くらいで認定された期間の失業給付の金額が振り込まれますよね。
しかし、学校へ通っている間は、自分で認定日にハローワークに行く必要は有りません。学校が出欠を管理して、出席の日は自動的に認定されます。その場合、月単位の〆になって、かつお手元に振り込まれるまでの期間が2週間くらいかかるので、そういう言い方をされたのかもしれません。
いずれにしても、問題ないと思います。
不認定の分は、後ろに回るだけです。受給期間を超えてしまった場合には、超えた分は、もう貰えませんが、受給期間内であれば、後でもらえると思ってください。
せっかく合格されたので、安心して頑張ってきてくださいね。
認定は、あくまで失業状態にあったかどうかの認定なので、その日について失業給付が出るか否か、というだけの事です。不認定になった日数分については、相談者さんの受給期間がまだ充分にあるようでしたら、後回しにされるだけのことなので、安心してください。
※受給期間は、離職の日から1年間です。たとえば相談者さんが受給できる日数が90日と仮定しますと、受給期間の365日の間に、失業の認定を受けることができた90日の給付日数分を受給するので、1ヶ月くらい不認定になったところで、おそらく問題ないのでは?
自己都合の場合でも、会社都合の場合でも、最初にハローワークに行った日(求職の申込をした日)から7日間は待機があります。その後、自己都合の方は3ヶ月の給付制限が発生します。
給付制限の期間でも、職業訓練に通うと失業給付が受給できます。
だから、7日間の待機期間については受給できませんが、給付制限の始まる日から学校へ通うことになっているのでしたら、受給できます。
まるまる一ヶ月遅れるというのは、ちょっとわかりませんが、いつ受給できるかという事ではないかと思います。
通常の、失業給付は認定日が28日ごとにあり、認定日から1週間くらいで認定された期間の失業給付の金額が振り込まれますよね。
しかし、学校へ通っている間は、自分で認定日にハローワークに行く必要は有りません。学校が出欠を管理して、出席の日は自動的に認定されます。その場合、月単位の〆になって、かつお手元に振り込まれるまでの期間が2週間くらいかかるので、そういう言い方をされたのかもしれません。
いずれにしても、問題ないと思います。
不認定の分は、後ろに回るだけです。受給期間を超えてしまった場合には、超えた分は、もう貰えませんが、受給期間内であれば、後でもらえると思ってください。
せっかく合格されたので、安心して頑張ってきてくださいね。
早く応募したほうが書類選考通過しやすいって本当??
20代後半男で現在転職活動中の者です。
なかなか仕事が決まらず辛い日々を過ごしております。
いいなと思う企業に応募するのですが、面接にすら行けない状態です。
ネットの書き込みを見ると「求人は鮮度が命。募集と同時に早く応募したほうが書類選考通過しやすい」などと書かれている記事を見たのですがそれは本当だと思いますか?
経験談のある方回答お願いします。
20代後半男で現在転職活動中の者です。
なかなか仕事が決まらず辛い日々を過ごしております。
いいなと思う企業に応募するのですが、面接にすら行けない状態です。
ネットの書き込みを見ると「求人は鮮度が命。募集と同時に早く応募したほうが書類選考通過しやすい」などと書かれている記事を見たのですがそれは本当だと思いますか?
経験談のある方回答お願いします。
完全に「ない」と言えないと思います。
小さな会社や、そこそこの会社などで人事と呼べるようなしっかりした組織がない場合、応募書類が一度にどっと来たりすると、最初はきちんと選別していても、面接予定者がある一定の人数に達すると、それまで選んでいたレベルの人も落としてしまう、と言う傾向はあるかもしれません。
一度書類選考を通過した人の履歴書を見直して選ぶべきですが、出入りの激しい会社などでは『どうせ、入れてみないと分からない』と言う理論も有るようです。
ただそう言う会社に入ったとしても、苦労するのは入った人ですから、結果として後先の区別をしていない会社に選ばれた方が徳かとは思います。
因みに、ほぼ別の人に内定しているが、「この際会ってみよう」と思われての面接のケースも有ります。
後日の欠員時のストックにしようと考えていたり、余程良ければ採用しようとしての事のようですが、そのケースの場合ならば早めの方が優位との説はあると思います。
面接時に面と向かってそれを言われたことが数回有りますが、ガッカリします。
小さな会社や、そこそこの会社などで人事と呼べるようなしっかりした組織がない場合、応募書類が一度にどっと来たりすると、最初はきちんと選別していても、面接予定者がある一定の人数に達すると、それまで選んでいたレベルの人も落としてしまう、と言う傾向はあるかもしれません。
一度書類選考を通過した人の履歴書を見直して選ぶべきですが、出入りの激しい会社などでは『どうせ、入れてみないと分からない』と言う理論も有るようです。
ただそう言う会社に入ったとしても、苦労するのは入った人ですから、結果として後先の区別をしていない会社に選ばれた方が徳かとは思います。
因みに、ほぼ別の人に内定しているが、「この際会ってみよう」と思われての面接のケースも有ります。
後日の欠員時のストックにしようと考えていたり、余程良ければ採用しようとしての事のようですが、そのケースの場合ならば早めの方が優位との説はあると思います。
面接時に面と向かってそれを言われたことが数回有りますが、ガッカリします。
関連する情報