現在、11月末までの短期のバイト(2ヶ月程)を平日は毎日7時間、土日はたまに他のバイト(勤続10ヶ月くらい)をしています。
そこで、短期バイトの社員の方に、
「雇用保険被保険者証を持ってきてください」
と言われました。

雇用保険に加入しないといけないらしいのですが、
私はもう一つのバイト先で雇用保険に入っています(加入後、5ヶ月目くらい)。

その事を短期バイトの社員の方に伝えたのですが、

「どうやら保険に加入しないといけないみたいです」

と言われました(その人はあまり保険の事は分かっていない)。

本当に今入っている保険を一旦抜き、
その短期バイトの方で加入しないといけないのですか?

あと一ヶ月で短期は終わってしまうので、
面倒なので、可能であるならば今のまま、
もう一つのバイト先で加入したまま(短期バイトが終わればまたそのバイトで週5,6日働く予定なので)
の方が良いのですが・・・


どなたか、教えていただけませんか?

宜しくお願い致します。
●1週間の所定労働時間が20時間以上
●31日以上引き続いて雇用される見込みがある
上記に当てはまる場合が[雇用保険]加入該当者です

今回のケースですと
土日だけのアルバイトでは週20時間以上の労働は出来ませんよね
本来なら一般被保険者から外れている筈です
↑何故加入になっているかが疑問です...

雇用保険は二重加入が出来ませんので
1番の収入源である会社での加入となります
例え短期バイトであっても収入が多い平日のアルバイト先で加入しなければなりません

仮に今現在、加入している会社(土日のアルバイト先)に申告せず平日のアルバイト先で加入手続きを行ったとしてもハローワークにて照合されます
※この場合、収入が多い平日のアルバイト先での加入に切り替えられます

短期のアルバイトが終了した後、土日のアルバイト先で週20時間以上・31日以上の雇用見込みがあるとみなされれば再度、雇用保険に加入出来ます
定年前後の傷病手当金・失業基本手当・年金手続き等について
現在障害厚生年金受給中で1種1級の身体障害者手帳を所持しています。以下の考え方で問題ないかご教示下さい。

①59歳3カ月で無給休職となるため59歳4カ月から18カ月間(うち60歳定年後9カ月間)傷病手当金(障害厚生年金との差額)を受給する。

②60歳定年時点で失業基本手当の受給期間延長手続きをする。

③60歳10カ月以降61歳9カ月までは受給期間の延長手続きをしていた失業基本手当12カ月分を受給する。

④失業基本手当受給中に61歳を迎え老齢厚生年金の障害者特例で満額(報酬比例部分+定額部分)を受給出来るものの、失業基本手当と障害厚生年金の併給のほうが額が多く併給調整もないので61歳9カ月までは失業基本手当と障害厚生年金を受給し老齢厚生年金の支給停止を選択する。

⑤61歳10カ月以降は老齢厚生年金の障害者特例で満額(報酬比例部分+定額部分)を受給する。
①の傷病手当については無休休職日から3日を経過した日から1年6ヶ月支給されるので障害厚生年金との差額文受給で問題ありません。
②の失業基本手当は、雇用保険の失業認定を受けられているのでしたら受給期間延長手続きすることになりますが、認定を受けられていないのでしたらハローワークに通い認定を受ける申請をしなければなりません、認定には働く意思と、能力を有する必要がありが努力しても就職出来ないとの要件が認められる必要があります。現在1種1級の重度の障害ということでそのあたりが認定にあたりどう判断されるかは問い合わせして確認する必要があります。
③④は失業基本手当を受給しているのでしたら、老齢厚生年金の障害者特例受給開始月との比較で有利な方を選択されているということで問題ないと思います。
⑤はその通りです。
追加:現在すでに障害厚生年金受給されていうということですので問題ないと思いますが配偶者がおられるのでしたら配偶者の加給年金も支払されます。お答えになっているかどうか不十分なてんがあると思います
お元気でお過ごしください。私は現在3級障害の申請をしているところです参考になりました。
18歳から38歳まで20年間美容師として働いていました

34歳で出産し今4歳の娘を保育園に預けてパートとして働いています

今の仕事は好きでつづけてきましたが子供ができてから働きづらくな
りなんだか疲れてしまいました

仕事時間を減らされて給料も激減してしまい それ以上になんだかやる気すらそがれてしまいました

20年同じ会社で働きつづけてきましたが最近不眠症にもなりいっそ他の職種にでもつこうかと思いましたが美容しかしたことかなく、同じ会社に20年もいたので他の仕事をしたことがないです

子供服の販売のしごとが気になっていますが未経験でもつとまるでしょうか?

あと次の仕事が決まるまでハローワークへ行こうと思っていますが失業手当などはどうなるでしょうか?

ネットでみたら2年間で1カ月あたり11日以上働いた月が通算して12ヶ月以上あればOKとなっていますが1週間の労働時間が20時間以上30時間未満ともあって 私は仕事時間が減らされて先月は1ヶ月で66時間しか働けてないんです

これだと対象にはならないのでしょうか?


あとハローワークには何をもっていけばいいのでしょうか?

なんだかまとまりのない文章ですが…

アドバイスいただけると助かります

色々といっぱいいっぱいです
「補足を拝見して」

主様が自己都合で退職した場合・・・

★退職日より遡って2年間の間に

★雇用保険に加入し、かつ【賃金の支払いがあった日(有給休暇を含む)が11日以上ある月】が12ヶ月以上あれば

雇用保険の受給資格があるという事です。

(例) 7/15に退職

7/15~6/16の間

6/15~5/16の間

と遡ってカウントしていきます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN