先日、年金事務センターから「日常生活状況調査票(精神疾患)」という封書が届きました。
私は数年前から障害基礎年金2級を受給しています。
いつもは2年に1回、主治医の診断書を郵送するだけでまた2年間年金を受給することが出来たのに、今回はこのような調査票まで書かないと駄目になってしまったみたいです。
このような経験をされた方は他にもいらっしゃいますか?
私は主治医と次回の診察の時に相談することになっています。
問題は私がパートとして働いていることです。
実は、私は双極性障害で今新しい仕事を覚えている最中でたくさんの資料を見るとぐしゃぐしゃにしたくなり、そうしてしまいます。
それでは、会社に迷惑が掛かるし辞めようかとも思うのですが。
夫もいつ退職させられるか分からない状態です。
主治医に相談したところ、「辞めるのはいいけど経済的に大丈夫なの?」と言われました。
こんな気持ちで仕事にも集中出来ないし。
年金まで打ち切られたらと思うと、とても不安です。
「日常生活状況調査票」について、ご存知の方、どんなことでも結構ですので教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
私は数年前から障害基礎年金2級を受給しています。
いつもは2年に1回、主治医の診断書を郵送するだけでまた2年間年金を受給することが出来たのに、今回はこのような調査票まで書かないと駄目になってしまったみたいです。
このような経験をされた方は他にもいらっしゃいますか?
私は主治医と次回の診察の時に相談することになっています。
問題は私がパートとして働いていることです。
実は、私は双極性障害で今新しい仕事を覚えている最中でたくさんの資料を見るとぐしゃぐしゃにしたくなり、そうしてしまいます。
それでは、会社に迷惑が掛かるし辞めようかとも思うのですが。
夫もいつ退職させられるか分からない状態です。
主治医に相談したところ、「辞めるのはいいけど経済的に大丈夫なの?」と言われました。
こんな気持ちで仕事にも集中出来ないし。
年金まで打ち切られたらと思うと、とても不安です。
「日常生活状況調査票」について、ご存知の方、どんなことでも結構ですので教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
傷病手当を今年の9月まで受けてました。内容は多少違うかもしれませんが
同じようなアンケートに近いものが送られてきて、それに記入をして送り返した記憶があります。
理由はわかりませんが、就労支援センターリワークへ通所していた時に
他の方も年金事務センターから送られてきたと言ってましたし、職員さんも
以前はそういう書類が来たという相談はなかったという事なので
近年始まった調査(アンケート)なのかも知れません。
自分は就労許可が出て雇用保険に切り換えたので、その書類にはその予定を書いて
ハローワークでの手続きに変えましたが
質問者さんの場合は、障害年金の方なので就労・・・つまり働いていても
フルタイムで働けるわけではないので、そのまま年金受給は問題ないと思います。
アンケートだと思って、現状を嘘偽りなく記入して返信すれば問題ないと思います。どうしても不明で不安な場合は、市役所の障害年金課で相談をしてみればいいと思います。ソーシャルワーカーさんがいて、教えてくれると思いますよ。
同じようなアンケートに近いものが送られてきて、それに記入をして送り返した記憶があります。
理由はわかりませんが、就労支援センターリワークへ通所していた時に
他の方も年金事務センターから送られてきたと言ってましたし、職員さんも
以前はそういう書類が来たという相談はなかったという事なので
近年始まった調査(アンケート)なのかも知れません。
自分は就労許可が出て雇用保険に切り換えたので、その書類にはその予定を書いて
ハローワークでの手続きに変えましたが
質問者さんの場合は、障害年金の方なので就労・・・つまり働いていても
フルタイムで働けるわけではないので、そのまま年金受給は問題ないと思います。
アンケートだと思って、現状を嘘偽りなく記入して返信すれば問題ないと思います。どうしても不明で不安な場合は、市役所の障害年金課で相談をしてみればいいと思います。ソーシャルワーカーさんがいて、教えてくれると思いますよ。
質問です。
雇用保険の支給日についてなのですが、私は6月15日から介護職員基礎研修の職業訓練に通っています。
私の場合は6月8日に待機期間は終了しています。
5月27日に自己都合で退社しています。
6月15日から30日までの手続きを職業訓練校で7月1日にみんな一緒に手続きをしています。
私はバスと電車通学で定期代が1ヶ月21110円かかるため少しでも早く支給されると助かります。
だいたい何日ぐらいを目安に支給されますか?
聞いた話によると6月14日前後と伺いましたが…
質問させて頂きました。
乱文でしたがアドバイスよろしくお願いします。
雇用保険の支給日についてなのですが、私は6月15日から介護職員基礎研修の職業訓練に通っています。
私の場合は6月8日に待機期間は終了しています。
5月27日に自己都合で退社しています。
6月15日から30日までの手続きを職業訓練校で7月1日にみんな一緒に手続きをしています。
私はバスと電車通学で定期代が1ヶ月21110円かかるため少しでも早く支給されると助かります。
だいたい何日ぐらいを目安に支給されますか?
聞いた話によると6月14日前後と伺いましたが…
質問させて頂きました。
乱文でしたがアドバイスよろしくお願いします。
自分の場合はwebの学校に行きましたが、支給日は毎月ばらばらでした。まるまる30日から41日待たされたことも多々あります。なぜ毎月、不定期かと言うと毎月申込書みたいのを提出しなければなりません。なかにはルーズな人がいたりしてみんなそろわないと学校側がハローワークに送付しないからです。なので自分は労働金庫(銀行)から融資してもらいました ハローワークで推薦状みたいのを書いてもらわなければいけませんが・・・利子が安いのでおすすめです 3ヶ月間で最高15万円までなので(1ヶ月5万円まで)。学校行ってる間一人暮らしで家賃があるので申し込んで良かったと思いましたね。クラスでも利用者は結構いました。現時点で月々6000円ずつ返してます。月々2900円から返済できるので。職業訓練給付制度ですね
来年は廃止になると噂で聞いたので(余談ですが)詳しいことはハローワークで聞いたほうが無難です 今現在どうなってるか分からないので・・・
来年は廃止になると噂で聞いたので(余談ですが)詳しいことはハローワークで聞いたほうが無難です 今現在どうなってるか分からないので・・・
退職後扶養手続き、失業給付について…
この度、長年勤めた会社を退職することになりました。(退職日5月31日)
会社からは被保険者資格喪失証明書を頂き、後日離職票が届くそうです。
扶養に入ろうと思い、主人の会社から、『健康保険被扶養者(異動)届』を頂きました。
その際『退職証明書』と『雇用保険受給資格者証』の提出をして下さいとのこと…
今後失業給付金を受け取りたいなぁと思っているのですが(受給中はもちろん扶養を抜けます!)、初めてのことで、何を先にやったらいいのか全く分からず困っております。
お力をお貸し頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
この度、長年勤めた会社を退職することになりました。(退職日5月31日)
会社からは被保険者資格喪失証明書を頂き、後日離職票が届くそうです。
扶養に入ろうと思い、主人の会社から、『健康保険被扶養者(異動)届』を頂きました。
その際『退職証明書』と『雇用保険受給資格者証』の提出をして下さいとのこと…
今後失業給付金を受け取りたいなぁと思っているのですが(受給中はもちろん扶養を抜けます!)、初めてのことで、何を先にやったらいいのか全く分からず困っております。
お力をお貸し頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
退職は自己都合でしょうか?
自己都合であれば申請から受給まで4カ月ほどかかります。
その間は扶養に入っていられます。
すぐに受給するのであればハローワークに行き(離職票などもって)手続きをすればその後説明会があり、受給資格者証が貰えます。
原本を提出すると受給するときに面倒なので、コピーではだめなのか、原本なら確認後すぐ返却してもらえるのか確認してください。
そして、受給するときは扶養を外れるように旦那さんの会社に報告し、外れます。もし受給後も扶養に入るようならまた受給資格者証を提出します(受給完了したというのが記載されますので、それが証明になります。)
整理すると...
旦那さんの会社に確認→離職票が届く→職安にいき手続き→一週間後くらいに説明会があり、そこで受給資格者証を貰える→原本なりコピーなりを提出し扶養に入る→約3か月後に受給開始(自己都合退社の場合)→旦那さんの会社に受給することを伝える→扶養を外れ、保険証を返し、社会保険の資格喪失証明書を貰う→国保、国民年金に加入→受給が終わる→扶養に戻るなら、また受給資格者証を提出する→新しい保険証が届いたら役所に行って国保と年金を外れる。
自己都合であれば申請から受給まで4カ月ほどかかります。
その間は扶養に入っていられます。
すぐに受給するのであればハローワークに行き(離職票などもって)手続きをすればその後説明会があり、受給資格者証が貰えます。
原本を提出すると受給するときに面倒なので、コピーではだめなのか、原本なら確認後すぐ返却してもらえるのか確認してください。
そして、受給するときは扶養を外れるように旦那さんの会社に報告し、外れます。もし受給後も扶養に入るようならまた受給資格者証を提出します(受給完了したというのが記載されますので、それが証明になります。)
整理すると...
旦那さんの会社に確認→離職票が届く→職安にいき手続き→一週間後くらいに説明会があり、そこで受給資格者証を貰える→原本なりコピーなりを提出し扶養に入る→約3か月後に受給開始(自己都合退社の場合)→旦那さんの会社に受給することを伝える→扶養を外れ、保険証を返し、社会保険の資格喪失証明書を貰う→国保、国民年金に加入→受給が終わる→扶養に戻るなら、また受給資格者証を提出する→新しい保険証が届いたら役所に行って国保と年金を外れる。
関連する情報