退職時の手続き(事務処理等)について教えて下さい。
以前、別カテゴリーで入社後の労働条件の違いについて質問させて頂いたのですが、その後会社側との話し合いがこじれ、平行線のままでいます。
心底嫌になっているので、7/31で辞めようと思っているのですが、その際の手続きなど教えて下さい。
①事務すべてを私が担当している(引継ぎ者無し)のですが、自分で自分の源泉徴収票を書いてもいいのでしょうか?
②その際、税務署からもらえる複写になっている用紙を利用したほうがいいのでしょうか?
源泉徴収簿はつけているので、退職者がもらえる分だけを記入して受け取っておくだけでよいのでしょうか?
③試用期間中(7/31で2ヶ月半の勤務)という事で、社会保険・厚生年金・雇用保険のどれにも加入していません。
源泉徴収票に記載するのは、「支払い金額」と「源泉徴収額」だけでよいのでしょうか?
(摘要)欄に、「国民年金保険料等の金額」という部分がありますが、この部分にこの会社で勤務していた間、自分で支払っていた国民年金等の額を記入すべきなのでしょうか?
その他、これはしておいたほうが良いという事があれば教えて下さい。
辞めた後、会社の事務関係(経理も含めて)がどうなろうと知ったこちゃない!と思っていますが、再就職の際(まだ決まってませんが)や税金等の手続きなどで必要書類が出てきて、再びやり取りをするのも嫌なので今から準備をしておきたいと思っています。
又、退職後は収入が絶たれますので(失業保険もないですし)再就職先が決まるまでの間、税金や年金等減額してもらったり出来るのであれば、その方法なども合わせてお願いします。
以前、別カテゴリーで入社後の労働条件の違いについて質問させて頂いたのですが、その後会社側との話し合いがこじれ、平行線のままでいます。
心底嫌になっているので、7/31で辞めようと思っているのですが、その際の手続きなど教えて下さい。
①事務すべてを私が担当している(引継ぎ者無し)のですが、自分で自分の源泉徴収票を書いてもいいのでしょうか?
②その際、税務署からもらえる複写になっている用紙を利用したほうがいいのでしょうか?
源泉徴収簿はつけているので、退職者がもらえる分だけを記入して受け取っておくだけでよいのでしょうか?
③試用期間中(7/31で2ヶ月半の勤務)という事で、社会保険・厚生年金・雇用保険のどれにも加入していません。
源泉徴収票に記載するのは、「支払い金額」と「源泉徴収額」だけでよいのでしょうか?
(摘要)欄に、「国民年金保険料等の金額」という部分がありますが、この部分にこの会社で勤務していた間、自分で支払っていた国民年金等の額を記入すべきなのでしょうか?
その他、これはしておいたほうが良いという事があれば教えて下さい。
辞めた後、会社の事務関係(経理も含めて)がどうなろうと知ったこちゃない!と思っていますが、再就職の際(まだ決まってませんが)や税金等の手続きなどで必要書類が出てきて、再びやり取りをするのも嫌なので今から準備をしておきたいと思っています。
又、退職後は収入が絶たれますので(失業保険もないですし)再就職先が決まるまでの間、税金や年金等減額してもらったり出来るのであれば、その方法なども合わせてお願いします。
①事務処理の一環なのですから、誰であろうと担当者が書くものです。勿論、自分で自分のものを書いても構いません。
②税務署から発行された用紙を使うべきです。源泉徴収簿と同じことを転記すればいいのです。
③社会保険料が控除されていなければ、支払い金額と源泉徴収だけで大丈夫なはずです。
社会保険に一切加入していなければ、今後事務処理上、再び今の会社とやり取りすることはないでしょう。ただ、業務上の引継ぎ・金銭の精算・貸与物品の返却など、社会常識上すべきことは済ませないとまずいでしょう。
減税については、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
②税務署から発行された用紙を使うべきです。源泉徴収簿と同じことを転記すればいいのです。
③社会保険料が控除されていなければ、支払い金額と源泉徴収だけで大丈夫なはずです。
社会保険に一切加入していなければ、今後事務処理上、再び今の会社とやり取りすることはないでしょう。ただ、業務上の引継ぎ・金銭の精算・貸与物品の返却など、社会常識上すべきことは済ませないとまずいでしょう。
減税については、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
解雇と言われ他に仕事を見つけたら突然解雇撤回(と思われる)
4月に育児休業から復帰予定だった派遣社員です。
3月に入って、急に「派遣先が新入社員をたくさん入れたから、
戻る場所がなくなったから仕事を探して」と言われました。
いろいろ問題はあったのですが、なんとか今月末退職しようと気持ちを切り替えました。
生活の不安があるので、(契約期間の変更をして、両者合意で契約期間満了の更新無し、
という方法で退職して、特定受給者の資格を得て、)
失業保険を自己都合退職より早く支給してもらう方法を、ハローワークの人に教えてもらって、
会社に伝えたところ、2週間、全く音沙汰がなく、その間何度か、私のほうから連絡しても
電話に出てもらえなかったり、会社に電話しても「来客中です」といわれ、折り返し電話をくれる
わけでもなく、といった状況でした。
そんな中、当然平行して求職活動もしていたんですが、何とか、仕事が決まりそうな状況に
なりました。面接はまだです。賃金は、今ごたごたしている会社よりかなり安いですが、
やってみたい職業で、受かりたいとも思っているし、求職人数も多いので、受かる可能性が高いです。
先ほどやっと派遣元から電話があり、「明日店舗で会いたい」と言われました。
持ち物は?と聞くと、来てもらえればいいです。とだけ言われ、「制服の返却はいいですか?」
と聞くと、「あぁそうですか?それならそれで結構ですけど。」と訳のわからない返事をされました。
子どものトラブルで、それだけで電話を切ってしまったんですが、ここで疑問があります。
新入社員を多く入れたから、という理由で、元の店舗での復職は無理と言われたんですが、
求職活動中、派遣先の求人を見ました。私が以前働いていた店舗も求人していました。
明日店舗に行った場合、「やっぱり働いて」的なことを言われる可能性があると思います。
でも、正直もう辞めたいです。3月までは復職を楽しみにしていましたが、今回の件で、
担当者の横柄な態度に心底頭にきています。
でも、これで復職をしなかった場合、上記の「契約期間変更から期間満了での離職」を
させてくれない可能性があり、(仕事が決まれば、失業保険の件は関係なくなるんですが)
となると、10月末まで契約期間が残っているのに、私の勝手な契約不履行となると
訴えられかねない気がして不安です。
明日までに私がするべきことは何かありますか?離職できるか電話で再度確認したほうがいいでしょうか?
4月に育児休業から復帰予定だった派遣社員です。
3月に入って、急に「派遣先が新入社員をたくさん入れたから、
戻る場所がなくなったから仕事を探して」と言われました。
いろいろ問題はあったのですが、なんとか今月末退職しようと気持ちを切り替えました。
生活の不安があるので、(契約期間の変更をして、両者合意で契約期間満了の更新無し、
という方法で退職して、特定受給者の資格を得て、)
失業保険を自己都合退職より早く支給してもらう方法を、ハローワークの人に教えてもらって、
会社に伝えたところ、2週間、全く音沙汰がなく、その間何度か、私のほうから連絡しても
電話に出てもらえなかったり、会社に電話しても「来客中です」といわれ、折り返し電話をくれる
わけでもなく、といった状況でした。
そんな中、当然平行して求職活動もしていたんですが、何とか、仕事が決まりそうな状況に
なりました。面接はまだです。賃金は、今ごたごたしている会社よりかなり安いですが、
やってみたい職業で、受かりたいとも思っているし、求職人数も多いので、受かる可能性が高いです。
先ほどやっと派遣元から電話があり、「明日店舗で会いたい」と言われました。
持ち物は?と聞くと、来てもらえればいいです。とだけ言われ、「制服の返却はいいですか?」
と聞くと、「あぁそうですか?それならそれで結構ですけど。」と訳のわからない返事をされました。
子どものトラブルで、それだけで電話を切ってしまったんですが、ここで疑問があります。
新入社員を多く入れたから、という理由で、元の店舗での復職は無理と言われたんですが、
求職活動中、派遣先の求人を見ました。私が以前働いていた店舗も求人していました。
明日店舗に行った場合、「やっぱり働いて」的なことを言われる可能性があると思います。
でも、正直もう辞めたいです。3月までは復職を楽しみにしていましたが、今回の件で、
担当者の横柄な態度に心底頭にきています。
でも、これで復職をしなかった場合、上記の「契約期間変更から期間満了での離職」を
させてくれない可能性があり、(仕事が決まれば、失業保険の件は関係なくなるんですが)
となると、10月末まで契約期間が残っているのに、私の勝手な契約不履行となると
訴えられかねない気がして不安です。
明日までに私がするべきことは何かありますか?離職できるか電話で再度確認したほうがいいでしょうか?
大丈夫です、申し出を断っても、ちゃんとの「契約期間変更から期間満了での離職」で辞められます。
判例でも解雇予告の意思表示は一般的に取り消すことはできず、労働者が具体的事情の下に自由な判断によって同意を与えた場合には取り消すことができる、とされています。
つまり、解雇予告の意思表示は、質問者様の同意なしに取り消すことはできません。
また、派遣元が契約期間の延長を申し出ても、一方的に契約の内容を変えたわけですから、新しい契約の申し込みとみなすことができ、この場合にも質問者様の同意が無ければ、新たな契約は成立せず、変更された契約内容がそのまま、効力を発揮し続けます。
>明日までに私がするべきことは何かありますか。
意思を固めて、冷静に状況を判断し、あいての申し込みを断るだけで良いと思います。
また、労働基準法22条に則り、退職時の証明をもらい、その内容を確認して、事実と違うことがないようにしっかりと確認しておきましょう。
なんども言いますが、質問者様の勝手な契約不履行や、自己都合退職にされないように気をつけてください。
参考、労働基準法22条
1.労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれ交付しなければならない。
2.労働者が、第二十条第一項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。 3.前二項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。
4.使用者は、予め第三者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は第一項の証明書に秘密の記号を記入してはならない。
判例でも解雇予告の意思表示は一般的に取り消すことはできず、労働者が具体的事情の下に自由な判断によって同意を与えた場合には取り消すことができる、とされています。
つまり、解雇予告の意思表示は、質問者様の同意なしに取り消すことはできません。
また、派遣元が契約期間の延長を申し出ても、一方的に契約の内容を変えたわけですから、新しい契約の申し込みとみなすことができ、この場合にも質問者様の同意が無ければ、新たな契約は成立せず、変更された契約内容がそのまま、効力を発揮し続けます。
>明日までに私がするべきことは何かありますか。
意思を固めて、冷静に状況を判断し、あいての申し込みを断るだけで良いと思います。
また、労働基準法22条に則り、退職時の証明をもらい、その内容を確認して、事実と違うことがないようにしっかりと確認しておきましょう。
なんども言いますが、質問者様の勝手な契約不履行や、自己都合退職にされないように気をつけてください。
参考、労働基準法22条
1.労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれ交付しなければならない。
2.労働者が、第二十条第一項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。 3.前二項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。
4.使用者は、予め第三者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は第一項の証明書に秘密の記号を記入してはならない。
どうする事も出来ないのでしょうか?
私の知人の話です。
知人はハローワークの紹介で先月からパート事務員として働き始めました(時給¥1000、1日5時間勤務で社会保険は未加入)
今日初めての給料日だったのですが、社長ではない人から来月から時給を¥800にさげたいと言われたそうです。(今日貰った給料は時給¥1000で計算)
了承すれば社長に伝えておくとの事です。
減給の理由は
①10年勤務している(知人に引き継ぎをしたら退職予定)人の時給が¥870だったから。
②知人が仕事の事で同じような質問を2回したから、仕事ぶりと時給が見合わない。
知人はもう転職もしたくないし、しょうがないと言っていて明日、了承する旨伝えるとの事。
ちなみに、今月中旬から社長の親戚の方がパートで入社予定らしいですが、時給は¥1000のようです。
ハローワークの求人票では時給¥1000で出ていました。
他にも入社して4カ月は試用期間の為通勤費が出ないと、入社してから言われた。
評価面接は3ヵ月ごとにあるので3ヶ月後に昇給の可能性はあるとも言われたらしいのですが、10年勤務していた人が時給¥870ですから、どんなに頑張っても、もう¥1000になることはないと思います。
やはり、仕事があるだけでも有り難いと思い、例え面接時と条件が違くても納得するしかないのでしょうか?
私の知人の話です。
知人はハローワークの紹介で先月からパート事務員として働き始めました(時給¥1000、1日5時間勤務で社会保険は未加入)
今日初めての給料日だったのですが、社長ではない人から来月から時給を¥800にさげたいと言われたそうです。(今日貰った給料は時給¥1000で計算)
了承すれば社長に伝えておくとの事です。
減給の理由は
①10年勤務している(知人に引き継ぎをしたら退職予定)人の時給が¥870だったから。
②知人が仕事の事で同じような質問を2回したから、仕事ぶりと時給が見合わない。
知人はもう転職もしたくないし、しょうがないと言っていて明日、了承する旨伝えるとの事。
ちなみに、今月中旬から社長の親戚の方がパートで入社予定らしいですが、時給は¥1000のようです。
ハローワークの求人票では時給¥1000で出ていました。
他にも入社して4カ月は試用期間の為通勤費が出ないと、入社してから言われた。
評価面接は3ヵ月ごとにあるので3ヶ月後に昇給の可能性はあるとも言われたらしいのですが、10年勤務していた人が時給¥870ですから、どんなに頑張っても、もう¥1000になることはないと思います。
やはり、仕事があるだけでも有り難いと思い、例え面接時と条件が違くても納得するしかないのでしょうか?
おそらく人件費的に会社が経費削減を迫られ、かなり苦しいのでしょうね。
本来は、面接時の条件と違うなんて事はあってはならない事ですが、ワークシェアリング的な考えで、誰かを解雇して1000円を維持するより、時給を下げてでも雇用と労働力を維持しようという、いたしかたない策だったかもしれません。
ただ、派遣ではないのに事務職で1000円は、私の感じる感覚ではかなりいい待遇だと思います。
なお、勤務の条件を悪くする場合は、一カ月以上前に勤務条件変更の通告をし、パートの方の承諾を得てからでなければ実施できません。交渉が決裂した場合、雇止めになるのが一般的です。
私の会社は能力査定制度を取っており、重大なミスを頻発したり、お客様から多くの苦情を受けたパートは100円以上時給を下げられたケースがあります。昔はこんなことなかったんですけどね。せいぜい下げられても10円程度でした。
私が思うに、日中の事務職パートで900円近い時給をくれる所も今は少ないです。(派遣は別ですが)
慣れた所で我慢するか、どうしても納得いかないようでしたら、今のスキルを生かし、転職するしかないのではないでしょうか?
確かに、不当だとは思いますが、会社が厳しい状態での雇用維持の為の策のように思います。
なお、私がやや不審に思うのは交通費ですね。試用期間中の通勤費が出ない・・・これはおかしいように思いますね。
ちょっと交通費の部分は私も詳しくないのですが、雇用保険でも31日以上週20時間の長期雇用で加入できるのに、交通費が
出ないと言うのはややおかしい気がします。もし、通勤災害にあった時どうなるのかなど、対応を事前に確認されておくとよいでしょう。
本来は、面接時の条件と違うなんて事はあってはならない事ですが、ワークシェアリング的な考えで、誰かを解雇して1000円を維持するより、時給を下げてでも雇用と労働力を維持しようという、いたしかたない策だったかもしれません。
ただ、派遣ではないのに事務職で1000円は、私の感じる感覚ではかなりいい待遇だと思います。
なお、勤務の条件を悪くする場合は、一カ月以上前に勤務条件変更の通告をし、パートの方の承諾を得てからでなければ実施できません。交渉が決裂した場合、雇止めになるのが一般的です。
私の会社は能力査定制度を取っており、重大なミスを頻発したり、お客様から多くの苦情を受けたパートは100円以上時給を下げられたケースがあります。昔はこんなことなかったんですけどね。せいぜい下げられても10円程度でした。
私が思うに、日中の事務職パートで900円近い時給をくれる所も今は少ないです。(派遣は別ですが)
慣れた所で我慢するか、どうしても納得いかないようでしたら、今のスキルを生かし、転職するしかないのではないでしょうか?
確かに、不当だとは思いますが、会社が厳しい状態での雇用維持の為の策のように思います。
なお、私がやや不審に思うのは交通費ですね。試用期間中の通勤費が出ない・・・これはおかしいように思いますね。
ちょっと交通費の部分は私も詳しくないのですが、雇用保険でも31日以上週20時間の長期雇用で加入できるのに、交通費が
出ないと言うのはややおかしい気がします。もし、通勤災害にあった時どうなるのかなど、対応を事前に確認されておくとよいでしょう。
関連する情報