こんにちは。今妊娠7ヶ月で、3月11日が出産予定日です。出産手当と一時金について教えてほしいのですが、
前の会社パートですが3月いっぱいで辞めました雇用保険は払っていました4月から正社員で働いています。健康保険は5月からで雇用保険は6月からですが、産前産後の休暇は取れても、育児休暇は取れないですよね?あと、出産手当とかは、もらえますか?教えてください!
育児休暇を取ること(つまり会社を休む事)と雇用保険に加入していることとは基本的に関係ありません。
関係してくるのは「育児休業給付金」等を受ける際に関係してきます。

育児休業を取る(取れる)・取らない(取れない)はお勤めの会社の規定によると思います。
会社にご確認されたほうがよいと思います。

出産手当金に関しては、産前・産後休暇前に退職されることがなければ大丈夫かと思います。

出産育児一時金に関しては、このまま退職されることがなければ、現在の健康保険の方から出ると思います。
もし、退職ということであれば、旦那様の扶養になるのであれば、旦那様の加入の健康保険ですし、扶養にならないとなると国保からになるとおもいます。

また、書かれていませんが、育児休業給付金に関しては、給付の条件として
「雇用保険に加入していて、育児休業開始前の2年間に11日以上働いた月が12か月以上あること」となっています。
これが、1つの会社においてだけなのか、跨いでも大丈夫なのかは定かではないので、1度ハローワークに確認されるとよいと思います。
傷病手当について。私は前に勤めていた会社にてうつ病を発症、続けられる自信がなかったため11月いっぱいで仕事を辞めて実家にて療養しております。
それで今回の質問なんですが、今傷病手当を申請しておりましてそれで一つ疑問に思ったのがあり質問させていただきたいと思います。
傷病手当を申請したのが9月頃からでその時はまだ会社に在籍していたので会社に書類を送っていました。それで、会社を退社したのは11月いっぱいで辞めました。それまでは1か月単位で書類を出していたのですが、最後に病院に行き書類をもらったのが11月25日でした。それまでの書類は今までどうり会社に出しましたが、実際会社にいた11月26日から30日までの5日分を会社に出さないといけないなと思ったのですが今私は実家で療養しているため元いた病院に通うことはできないです。

それで病院はもし今いる実家のほうの病院までの書類はこちらに書類を送れば書いてくれると言ってくれたのでそれは大丈夫なのですが、逆に傷病手当というのは会社に勤めている間までのしか受け付けられないのですか?たとえば11月26日から12月(次の病院に行くまでの日)までの傷病手当を会社に出せませんかね?それとも26日から会社に在籍していた30日までの傷病手当しか会社に出せないのですか?5日間という短い間でも出さないといけないですよね?
元会社の総務の方に質問したのですが、その方も初めてらしくて逆に病院に聞いてくださいと言われました。
それと、私の別の友達も同じようにうつ病にて会社を辞めた友達もいるのですが、その子は会社を辞めた後も申請できたと言っていたのですが、会社を辞めた後の傷病手当はどこに送ればいいですか?とそれも聞いたのですがそれも総務のその方もわからないらしく逆に会社を辞めたら貰えないのではないかと言われてしまい困ってます。

私が聞きたいのを簡単にまとめると
①会社に勤めてる間の傷病手当は5日分で出さないといけないのですか?辞めた後の期間の日数を入れた申請を会社に出せますか?
②会社を辞めた後の傷病手当は申請できないのですか?

です。友達曰くもう一度会社に電話して総務の偉い方に聞いたほうがいいと言われたのですが、体調を悪くした原因が会社なため電話するのも結構つらいのでもう少し落ち着いたら電話しようとも思ってますがその前に皆さんの中でわかる方がいらっしゃたらと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
傷病手当は、病気などで働くことができない場合に請求できます。請求先は働いていた時の会社ではなく、加入していた「健康保険協会」です。中小企業の多くは「全国健康保険協会」(通称:協会けんぽ)です。

傷病手当は退職後から支給対象になります。支給金額は今までの給与の60%(細かい計算を省略します)、受給できる期間は、健康保険に加入していた期間によりことなります。もちろん医師が認める期間です。

会社に必要なのは退職日、退職理由、これまでの給与など、ハローワークで失業保険の手続きを取るのに必要な書類を作ってもらうことです。それをもらって、ハローワークに行き、事情を話せば、最大3年間、失業保険の受給延長の申請ができます。傷病手当で治療に専念し、働けるようになったら失業手当をもらって再就職先を探す、と考えてください。

ですから、傷病手当の受給申請は、退職後で、会社が準備するのはハローワークに届け出るものです。

自分の健康保険証を確認してそこに確認してください。また、退職後の健康保険は任意継続にしてますか?国民健康保険に切り替えてますか?そういったことも必要です。
若いうちに介護職に就くことってもったいないと思いませんか?
自分は40代後半の者です。

仕事の関係で介護の大学、専門学校が
どこも定員割れしているという話を聞きました。

2年後の卒業と同時に介護福祉士の資格が取れ、
さらに学費が「返済不要」の奨学金を設け、
社会人枠を増やしてもなかなか集まらなかったと・・・。

ただ私は、若いときに介護に進もうというのはもったいないと感じます。
ある意味年齢不問で中途採用もしやすいですし、
無資格でも飛び込めます。(もちろん適正はあるでしょう)
正直言って、未婚の若い子がやる仕事ではないような気がします。
若いうちは、もっと別の職種で世間への視野を広げてほしいし、
上を目指したり、あらゆることに挑戦してほしいと思います。

逆に、子育てが少し落ち着いた40代、50代~の女性にこそ
就いてほしい職業だと思います。高卒の社会に出たことも無い子供に
学校を勧めたり、ハローワークで若い子を経歴不問の求人で
集めるのではなく、子育てで正社員をやめてしまったブランクのある
女性向けに就労条件を整備をしたり、資格取得や就職の支援を
積極的にした方が良いのでは?と思いました。
(現実に実施できるか・・・の議論は別としてください。)

以前、介護福祉士の20代前半?の女性に「介護の仕事大変だね」と
声をかけたら「お年寄りって可愛いんですよぉ!」と返事が来ました。
なんかズレてる?と感じたのは自分だけでしょうか・・・。
私は介護職ではありませんが、身内の介護を2年くらいしていました。恐らく若い子むけの仕事だと思います。年取ったら重い物が動かせなくなります。私は若い頃体を鍛えていたのですが、力のはいらない人って老人でも重いです。ジムで80キロのバーベルを持てる私が、じぶんの祖父(50キロ位)を抱きかかえるので一苦労です。歩けない人のお風呂の介助とか考えたら力が無いと難しいです。そう考えると体の丈夫な方が必要になります。=若い方の力が必要だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN