ハローワークで求職中です。会社都合で退社して2月にハローワークで求職をしました。派遣で就職しても再就職手当は貰えますか?
給付残日数が150日あります。長期で雇用保険入れてフルタイムです。
給付残日数が150日あります。長期で雇用保険入れてフルタイムです。
これから働く会社が雇用保険をかけているのなら、150日分全額ではありませんが、再就職手当は支給されます。
職業訓練校に入校して、雇用保険を受給したいのですが・・・
私の場合、現在残日数が40日で、次回認定日は7月14日でその後残日数が12日で、次回認定日は8月11日?か18日?だと思います。
職業訓練校の募集期間が7月13日までで入所選考日が7月25日位で入校日が8月10日になります。
ハローワークの人が言うには、入校日まで残日数が1日でもあれば延長が可能と言われましたが、私の場合は全く日数は足りないでしょうか?
残日数を延ばすにはどうしたら良いのでしょうか?
ご回答お願いします。
ちなみに雇用保険受給中にアルバイトを2週間ぐらいしてもいいのでしょうか?
もしアルバイトをした場合には、働いた日数分が延長になるということでしょうか?
ご回答お願いします。
私の場合、現在残日数が40日で、次回認定日は7月14日でその後残日数が12日で、次回認定日は8月11日?か18日?だと思います。
職業訓練校の募集期間が7月13日までで入所選考日が7月25日位で入校日が8月10日になります。
ハローワークの人が言うには、入校日まで残日数が1日でもあれば延長が可能と言われましたが、私の場合は全く日数は足りないでしょうか?
残日数を延ばすにはどうしたら良いのでしょうか?
ご回答お願いします。
ちなみに雇用保険受給中にアルバイトを2週間ぐらいしてもいいのでしょうか?
もしアルバイトをした場合には、働いた日数分が延長になるということでしょうか?
ご回答お願いします。
認定日ではなく、あくまでも残日数、なので、7月14日+12日=7月26日、で0になるわけですから、足りません。
仕事が見つからない等、事情がある場合は2カ月延長が可能だったと思いますので、延長できるかハローワークに掛け合ってみてもいいかもしれません。
アルバイトを2週間すると、確かに働いた日数が延長になりますね。
それで大丈夫か、一度ハローワークに相談した方が無難です。
仕事が見つからない等、事情がある場合は2カ月延長が可能だったと思いますので、延長できるかハローワークに掛け合ってみてもいいかもしれません。
アルバイトを2週間すると、確かに働いた日数が延長になりますね。
それで大丈夫か、一度ハローワークに相談した方が無難です。
今失業保険の3ヶ月の待機期間中なのですが、2ヶ月限定の派遣事務をしています。
来月末で仕事終了して、失業保険給付の認定日がその少し前になってます。何か手続きが必要ですか?
仕事をした期間の保険はもらえないものだと思っているのですが
仕事が2月末まで、認定日が2月25日です。
仕事があるので認定日に行くことができないのですが、今の状況って何かハローワークでの手続きが必要なのでしょうか?
はっきりしない質問で申し訳ないですが自分でも何がどうなるのかがわからずこんな質問しか出来ません。
お詳しい方おられましたらご回答お願いいたしますペコリ(o_ _)o))
来月末で仕事終了して、失業保険給付の認定日がその少し前になってます。何か手続きが必要ですか?
仕事をした期間の保険はもらえないものだと思っているのですが
仕事が2月末まで、認定日が2月25日です。
仕事があるので認定日に行くことができないのですが、今の状況って何かハローワークでの手続きが必要なのでしょうか?
はっきりしない質問で申し訳ないですが自分でも何がどうなるのかがわからずこんな質問しか出来ません。
お詳しい方おられましたらご回答お願いいたしますペコリ(o_ _)o))
もう完全に就業状態であり就職となります。
その2ヶ月の派遣を辞めてから再度一からの手続きが必要で、また3ヶ月の給付制限期間がつきます。
その2ヶ月の派遣を辞めてから再度一からの手続きが必要で、また3ヶ月の給付制限期間がつきます。
Excel、Wordの資格持ってないのですが、Excel、Word必須って書いてある会社に入れますか?
今、就職活動していてハローワークに行って事務系の仕事を探してるのですが、ほとんどの求人票にExcel、Word必須って書いてあります。
持ってないので無理だど思ったのですが友達に聞いたところパソコンを普通にできれば資格が無くても大丈夫と言われました。
本当でしょうか?是非教えてください。
今、就職活動していてハローワークに行って事務系の仕事を探してるのですが、ほとんどの求人票にExcel、Word必須って書いてあります。
持ってないので無理だど思ったのですが友達に聞いたところパソコンを普通にできれば資格が無くても大丈夫と言われました。
本当でしょうか?是非教えてください。
その資格がなければExcelやWordを使った業務をしてならないという決まりがあるわけもなく
会社の方だって使えない人が来たら困るってだけで、資格そのものには何の用もないでしょう
そもそもExcelやWordの資格なんて、法的には何の意味もないお飾りでしかありません
車の免許がなければ公道を運転できないってのとは話が違うんです
とはいえ、自称パソコン使える人よりも、資格持ってきた人の方が信用できそうな気はします
先に会社側に問い合わせた方が早いのではないでしょうか
会社の方だって使えない人が来たら困るってだけで、資格そのものには何の用もないでしょう
そもそもExcelやWordの資格なんて、法的には何の意味もないお飾りでしかありません
車の免許がなければ公道を運転できないってのとは話が違うんです
とはいえ、自称パソコン使える人よりも、資格持ってきた人の方が信用できそうな気はします
先に会社側に問い合わせた方が早いのではないでしょうか
ハローワークの相談員の方々って皆さんどのような経緯で相談員になられたんでしょうか?年配の相談員の方は公務員・民間企業でのいろんな経験を積まれたのでその経験を活かしたいと思いなられたんでしょうが、
特に若い相談員の方々ってどういった経緯なんですかね?純粋に人の職業相談をしたいと思って勉強されてなった方もいると思うのですが、中には仕事が出来なかってリストラ。人間関係に失敗した。人らが逃げて相談員になっている。人の相談してる場合じゃないやろ!みたいな人々もいるんですかね?
特に若い相談員の方々ってどういった経緯なんですかね?純粋に人の職業相談をしたいと思って勉強されてなった方もいると思うのですが、中には仕事が出来なかってリストラ。人間関係に失敗した。人らが逃げて相談員になっている。人の相談してる場合じゃないやろ!みたいな人々もいるんですかね?
なんか散々な言われようみたいですね…。一応ハロワの中の人です。
この時期ですし、私の場合は決まってた会社の内定が取り消された後、学校からの推薦で受けてハロワ職員(名目上は職業相談員)になりましたよ。
また、家を災害でなくしたため働いている人というのもいます。結局生活のためなんですよね。年配の方でもこういった理由からパートの相談員になった人もいます。むしろあなたの生活のほうが心配です!と内心思っていますが(苦笑)。後は別のハロワから出張という形で来ている相談員さんもいます。
災害時ならではの理由ですが、こういった理由から職員になった人間もいるということで…。
この時期ですし、私の場合は決まってた会社の内定が取り消された後、学校からの推薦で受けてハロワ職員(名目上は職業相談員)になりましたよ。
また、家を災害でなくしたため働いている人というのもいます。結局生活のためなんですよね。年配の方でもこういった理由からパートの相談員になった人もいます。むしろあなたの生活のほうが心配です!と内心思っていますが(苦笑)。後は別のハロワから出張という形で来ている相談員さんもいます。
災害時ならではの理由ですが、こういった理由から職員になった人間もいるということで…。
関連する情報