雇用保険喪失について
お世話になります。教えて頂きたいのですが、前の派遣会社で社会保険に加入していました。退職の書類が送られてきましたので、必要事項に署名・捺印し、派遣会社へ返送したのですが、(離職票は希望するか?との事でしたので希望するとしました)健康保険の喪失届けは返送して2.3日後に届いたのですが、離職票はまだ届きません。
そこで質問なのですが、
①雇用保険の喪失手続きは離職日の翌日から10日以内に手続きをしないといけないとの事ですが、健康保険の喪失届けが届いたという事は、雇用保険も同時に喪失の手続きをしているのが一般的ですか?
②離職票が届かないという事はまだ雇用保険の喪失手続き自体もまだされていない可能性が高いのでしょうか?
無知ですみません、是非教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
お世話になります。教えて頂きたいのですが、前の派遣会社で社会保険に加入していました。退職の書類が送られてきましたので、必要事項に署名・捺印し、派遣会社へ返送したのですが、(離職票は希望するか?との事でしたので希望するとしました)健康保険の喪失届けは返送して2.3日後に届いたのですが、離職票はまだ届きません。
そこで質問なのですが、
①雇用保険の喪失手続きは離職日の翌日から10日以内に手続きをしないといけないとの事ですが、健康保険の喪失届けが届いたという事は、雇用保険も同時に喪失の手続きをしているのが一般的ですか?
②離職票が届かないという事はまだ雇用保険の喪失手続き自体もまだされていない可能性が高いのでしょうか?
無知ですみません、是非教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
離職票の発行イコール雇用保険の喪失です。(離職票の発行を希望しない場合は、喪失処理だけをします)
社会保険と雇用保険は届け出先がまったく違いますので、社会保険と雇用保険が同時に喪失されているとは言えませんが、派遣会社の処理フローによると思います。
なので、離職票の発行を依頼されているのであれば、雇用保険の喪失処理を先行して行うのは二度手間なので、通常しないと思われます。
離職票は、賃金の記載内容・退職理由に異議がないか、労働者本人に確認を取るため、本人の署名捺印が必要ですので、別途書類が送られてくると思います。たまに、この署名捺印を省く会社もあるようですが。
その用紙に署名捺印して送り返せば、派遣会社がハローワークに持ち込んで離職票が発行されます。
記載されている内容によると、離職票を貰えるのは二週間くらい先になりそうなペースなので、急がれるのであれば、派遣会社の事務担当に電話された方がいいと思います。
社会保険と雇用保険は届け出先がまったく違いますので、社会保険と雇用保険が同時に喪失されているとは言えませんが、派遣会社の処理フローによると思います。
なので、離職票の発行を依頼されているのであれば、雇用保険の喪失処理を先行して行うのは二度手間なので、通常しないと思われます。
離職票は、賃金の記載内容・退職理由に異議がないか、労働者本人に確認を取るため、本人の署名捺印が必要ですので、別途書類が送られてくると思います。たまに、この署名捺印を省く会社もあるようですが。
その用紙に署名捺印して送り返せば、派遣会社がハローワークに持ち込んで離職票が発行されます。
記載されている内容によると、離職票を貰えるのは二週間くらい先になりそうなペースなので、急がれるのであれば、派遣会社の事務担当に電話された方がいいと思います。
憂鬱と無気力を緩和やガマンするために必要なこと教えてください。
7年間憂鬱と無気力で苦しいです。
病院行くお金の余裕もありません。
アルバイトしてもお金になら無いので働き口を探して働かないと行けません。
まわりには憂鬱と無気力の苦しみはわかってもらえません。
私自身も何でこうなのかわかりません。
年齢的にもアルバイトではなく保険と年金が支払えてお金が手取で入る正社員の仕事をし社会人経験が必要だと考えています。また身内にも借金があり返さないといけません。
以前は、何カ所かでアルバイトして食べていますがだんだんと無気力と憂鬱で苦しく今は一カ所でアルバイトをしているだけです。以前より無気力や憂鬱でキツくなり1日アルバイトして疲れていました。最近ハローワークに行き求人登録をしました。後は、試験対策をして内定がでるまで企業の就職試験受けるだけです。
就職ができるまでは無気力と憂鬱な気分を緩和するかガマンしたいです。お金が無いので公立の図書館で無気力や憂鬱を良くする本を読んだりインターネットでも探しています。皆さん何かいい方法あれば教えてください。
7年間憂鬱と無気力で苦しいです。
病院行くお金の余裕もありません。
アルバイトしてもお金になら無いので働き口を探して働かないと行けません。
まわりには憂鬱と無気力の苦しみはわかってもらえません。
私自身も何でこうなのかわかりません。
年齢的にもアルバイトではなく保険と年金が支払えてお金が手取で入る正社員の仕事をし社会人経験が必要だと考えています。また身内にも借金があり返さないといけません。
以前は、何カ所かでアルバイトして食べていますがだんだんと無気力と憂鬱で苦しく今は一カ所でアルバイトをしているだけです。以前より無気力や憂鬱でキツくなり1日アルバイトして疲れていました。最近ハローワークに行き求人登録をしました。後は、試験対策をして内定がでるまで企業の就職試験受けるだけです。
就職ができるまでは無気力と憂鬱な気分を緩和するかガマンしたいです。お金が無いので公立の図書館で無気力や憂鬱を良くする本を読んだりインターネットでも探しています。皆さん何かいい方法あれば教えてください。
社会人経験がない。年齢的に正社員になりたい。アルバイトは1日で疲れた。
憂鬱と無気力?
なんか「自分は他の人と違うから特別扱いしてね」と言っているしか聞こえない。
みんな暇じゃないんで、あなたが変わらない限り、誰も相手にしてくれないよ。
だって、自分は何一つ悪くないんだろ?
世話になってるおばあちゃんを喜ばせる考えもないようだしね。
年取ってまで孫に泣かされるとは、なんて可哀想なんだか???
憂鬱と無気力?
なんか「自分は他の人と違うから特別扱いしてね」と言っているしか聞こえない。
みんな暇じゃないんで、あなたが変わらない限り、誰も相手にしてくれないよ。
だって、自分は何一つ悪くないんだろ?
世話になってるおばあちゃんを喜ばせる考えもないようだしね。
年取ってまで孫に泣かされるとは、なんて可哀想なんだか???
うつ病で退職。傷病手当と失業給付。届出の手続時期・タイミングを教えて下さい
初めて質問をさせていただきます。
56歳になる夫がうつ病になり、今月退職となります。 今までも傷病手当は受け取っていたのですが、来年1月あたりまでは更に受給することが出来ると説明されましたので、これを受給してから、失業給付を受けたいと思っています。
夫の勤務期間は17年なので、失業給付期間は120日。 病気による退職は定年と同様で、失業の申請を出してからすぐに(3ヶ月の待機期間なし)失業受給資格が発生するように説明を受けました。 傷病手当4ヶ月+失業手当120日…これを単純に考えると、1年間に全て収まってしまうので、延長措置は要らないのかな?と思ってしまうのですが、やはり失業手当の延長手続きは必要なのでしょうか? (…それとも勤務17年は、受給資格期間が1年より短縮されたりしますか?)
また、届け出のタイミングは1年以内なら、いつでも良いのでしょうか? 傷病手当受給が満了するまで手続きを放置しておいてその後、失業手続きをしても大丈夫ですか? 退職後何ヶ月以内に手続きしなければ資格が無効になる、などという規定があったりはしないでしょうか?
40歳近くまでは自営。その後中途入社で17年間真面目に働いた夫ですが、うつ病で集中力を損ねてしまいましたので、これから就職するにしても、簡単な仕事にしか就けません。 でも、まだ子育てもあるので、徐々に社会復帰ができるよう努力しているところです。 全くの無知なので、的外れでしたら申し訳ありませんが、ご回答頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。
初めて質問をさせていただきます。
56歳になる夫がうつ病になり、今月退職となります。 今までも傷病手当は受け取っていたのですが、来年1月あたりまでは更に受給することが出来ると説明されましたので、これを受給してから、失業給付を受けたいと思っています。
夫の勤務期間は17年なので、失業給付期間は120日。 病気による退職は定年と同様で、失業の申請を出してからすぐに(3ヶ月の待機期間なし)失業受給資格が発生するように説明を受けました。 傷病手当4ヶ月+失業手当120日…これを単純に考えると、1年間に全て収まってしまうので、延長措置は要らないのかな?と思ってしまうのですが、やはり失業手当の延長手続きは必要なのでしょうか? (…それとも勤務17年は、受給資格期間が1年より短縮されたりしますか?)
また、届け出のタイミングは1年以内なら、いつでも良いのでしょうか? 傷病手当受給が満了するまで手続きを放置しておいてその後、失業手続きをしても大丈夫ですか? 退職後何ヶ月以内に手続きしなければ資格が無効になる、などという規定があったりはしないでしょうか?
40歳近くまでは自営。その後中途入社で17年間真面目に働いた夫ですが、うつ病で集中力を損ねてしまいましたので、これから就職するにしても、簡単な仕事にしか就けません。 でも、まだ子育てもあるので、徐々に社会復帰ができるよう努力しているところです。 全くの無知なので、的外れでしたら申し訳ありませんが、ご回答頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。
うつ病により休職し、、会社規定の休職期間の終了、、医師から復職が困難・・・との診断により、、退職・・・と言う流れでしょうか???。。。
①退職後すぐ、、会社で加入している健康保険の、、任意継続の手続きを行ってください。。。
手続きの際、、傷病手当についても、、継続したい・・・と言うことを相談し、、指示に従ってください。。。
(退職後、、すぐ手続きを怠ると、、傷病手当が受給出来なくなりますから、、失業保険の申請手続きよりも優先して行って下さい。。。受給期間は、、今まで受給した期間を含めて、、18ヶ月です。。)
②健康保険関係の申請が終わったら、、ハローワークへ行って、、失業保険の手続きを行ってください。。。
通常だと、7日間の待機期間終了後、、雇用保険説明会(初回講習会)へ参加し、、その時・雇用保険受給資格証が渡されますので、診断書・受給資格証を持って、、受給延長の手続きを行ってください。。。
もし、、ご主人の病状が、、説明会・等に参加できない状況なら、、ハローワークへの申請時、、職員に相談してみてください。
失業保険の受給資格は、、受給完了が1年以内に終わるまでです。。。
質問者様の文面から、、3年間の受給延長手続きを行う事を含めても、、30日の仕事が出来ない期間の条件を考えても、来年の3月末までは、、申請をしなくても大丈夫です。。。
<<<下記だけは、、覚えてください>>>
・・・・ここでは、、書ききれませんし、、分かりづらいと思いますので、、退職後すぐ・①の健康保険の任意継続・傷病手当の手続き、、②ハローワークの申請と給付延長手続き・・・・と、、覚えて・行動下さい。。。
お大事に!!!。。。
①退職後すぐ、、会社で加入している健康保険の、、任意継続の手続きを行ってください。。。
手続きの際、、傷病手当についても、、継続したい・・・と言うことを相談し、、指示に従ってください。。。
(退職後、、すぐ手続きを怠ると、、傷病手当が受給出来なくなりますから、、失業保険の申請手続きよりも優先して行って下さい。。。受給期間は、、今まで受給した期間を含めて、、18ヶ月です。。)
②健康保険関係の申請が終わったら、、ハローワークへ行って、、失業保険の手続きを行ってください。。。
通常だと、7日間の待機期間終了後、、雇用保険説明会(初回講習会)へ参加し、、その時・雇用保険受給資格証が渡されますので、診断書・受給資格証を持って、、受給延長の手続きを行ってください。。。
もし、、ご主人の病状が、、説明会・等に参加できない状況なら、、ハローワークへの申請時、、職員に相談してみてください。
失業保険の受給資格は、、受給完了が1年以内に終わるまでです。。。
質問者様の文面から、、3年間の受給延長手続きを行う事を含めても、、30日の仕事が出来ない期間の条件を考えても、来年の3月末までは、、申請をしなくても大丈夫です。。。
<<<下記だけは、、覚えてください>>>
・・・・ここでは、、書ききれませんし、、分かりづらいと思いますので、、退職後すぐ・①の健康保険の任意継続・傷病手当の手続き、、②ハローワークの申請と給付延長手続き・・・・と、、覚えて・行動下さい。。。
お大事に!!!。。。
関連する情報