求職者支援制度について教えて下さい。
求職者支援制度の対象者には就職支援計画が作成・実行するとあり
月1回ハローワークに来所し、指定された日までに求職活動をし、
求職活動の状況や、次回来所日までの求職活動を定めると聞きました。

ハローワーク来所までの求職活動や、求職活動の確認など
どのような内容で実行されるのでしょうか?

毎日ハローワークに行くとか、1回行く毎に何十件も応募しないと
求職活動していないと認めてもらえないとか、そんな内容なのでしょうか?

そういう厳しい内容だと毎日ハローワークに行って
求職活動をしなくてはいけないと言う事でしょうか?


実際、職業訓練に行ってらっしゃる方や、過去に制度を利用していたと言う方、
内容に詳しい方がいらっしゃったら教えて頂けますでしょうか?

詳しく教えてもらえると助かります。


よろしくお願いします。
求職者なら毎日職安に通うのはごく普通です。
ただ、応募しまくればいいというものではなく応募をした、という事実が必要という事です。
つまり、私は仕事を探しています、という実績です。逆に応募しまくっていたら、この人支援制度狙ってるな、と誤解されますよ。
それにに考えすぎているようですが、職安は1日の応募はだいたい4件までです。
第一、1人で何十件も応募していたら、時間がかかりすぎて来所した他の方の紹介や相談ができないでしょう。
頭で考えるより、まずは職安の事は職安の総合受付で聞く。
それが基本でしょう。解らないと動けないという考えは止めた方がいいです。

ちなみに職業訓練は職安で相談すれば申し込み期間があり、必要書類などの準備や、給付金の申請などの説明、それらが記載された用紙をもらえます。
知り合いが統合失調症になりました。
知り合いが統合失調症になりました。退職を考えているようです。今は会社を振替休日と有給休暇消化になっています。

この場合 傷病手当はもらえるのでしょうか?

退職をしても。
在籍中なら 傷病手当を支給してくれる所もあります。
会社はいつまで休み扱いにしてくれるのかが重要です。
会社によっては、配慮して下さらない所もあるからです。
退職を会社からされていなければ 休暇を十分使って 休養しながらが理想ですが・・・。
会社側へ病気の事を打ち明けて相談なされたらいかがでしょうか?・・・
主治医は回復安定のことは なんと言っているかですが・・・。


退職されたら 退職金と失業手当を会社からもらえます。
失業手当は通常は 就職活動をしなければ(ハローワークへ通い、就職目的です)貰えないんです。
しかし、失業手当用紙を、ハローワークへ持って行き、病気であって今は就職活動出来ないっと話してください。
そうすると、延期してくれます。

統合失調症は いつ安定するか 人それぞれの病ですし 長く付き合って行く病です。
病について今後の事を 主治医とも良く話し合って説明を受けてく事が大切になっていきますしね。

補足回答です
>傷病手当は在籍中しか使えません(貰えません)が、1年6か月適応です、お給料の3分の2いただけます。
良い対応(病気の理解ある会社なら)対応してくれるかもしれません。
先ほども申したように退職してしまったら貰えないものなんです。

ご存じの様に健常者でも現在雇用がないのが現実で、統合失調症は障害雇用になってしまいます。
病気を隠してだと 身体が悲鳴をあげ 再発もある病気です。中には隠して一般雇用する方もいますが
再発リスクは高く、当事者が耐えられるかどうかにあります。
障害雇用も身体障害者知的障害者優遇の世の中が現実で 厳しいんです。
理解ある会社もあると思うのですが そうした中、現在の会社で在籍OKなら理想ですよねー^^
そうした理由から会社の出方私大もありますが 辞めないほうがいいと思うんです。

でも もし主治医が辞めて下さいっと言うのでしたら話は別です。
先ほども申しましたが 統合失調症は大変な病です、副作用もあります。

>今できる事は、障害手帳申請したり(バスなど半額になります)
何度もいいますが退職すると 傷病手当は貰えません。

退職後は
障害等級により 障害年金を申請したり出来ますね(初診から1年半後申請です)。
後は、生活費に困ってしまうのであれば 先生も生活保護をっと言うと思います。
足りない分 生活保護から頂き自立した生活を受ける権利があります。
ただ 生活保護も所持金が少なくなって来たらになります。地域により最低額規定があるようですよ。
それはお住まいの生活保護に相談しなくては行けません。

辞めたい思いは 今一番辛い時期で 合うお薬に出逢ってないからだと思います。
人によって副作用が出ないものへ出会うまでも大変なんですよ。年単位でかかります。
障害雇用はお給料が下がりますしね。
派遣元からの返答
いつもアドバイスありがとうございます。
派遣元の担当へ連絡しました。
『派遣先との契約が来月末で終了しても、派遣会社との雇用が終わったわけではありません。1ヶ月の
待機期間の間に仕事を紹介出来なかった場合にのみ会社都合でとなることがあります』
との返答でした。
待機期間は強制ではなかったように思うんですが、来月末で派遣先の仕事が終了し、更に1ヶ月待機しなければいけないんでしょうか。
もうこの派遣会社とは関わりたくありません。
会社都合にすることを、とても拒否しています。
ハローワークや監督所に相談に行く時間も難しく、異議申し立てをするにも時間がかかるんでしょうか…
一度ハローワークに電話した時に担当してくれた方に少し事情は話してあるんですが。
いつまで憂鬱な日が続くのか。
こんな派遣会社初めてです。
派遣の終了時の待機期間の1ヶ月は、昔の話です。
昔は、それなりに仕事も豊富にありましたので、
そういう決まりがありました。

年末で終わったら、年明け早々には、離職票が貰えるはずです。(会社都合で)
もちろん 強制ではありません。 その派遣会社の担当は、
数年前で決まりが止まってますね。

現在は、待機期間なしで離職票は、会社都合で、派遣会社は発行しております。
案件も豊富にありませんので、決まりで、OKになったと記憶しております。
大手派遣会社でも、その対応です。

ですが。離職票を発行するのは派遣会社ですので
派遣会社に属するって事も充分あります。

ハローワークに離職票は提出する事になりますので、
最寄りのハローワークに相談されるのが一番かと思います。
電話でも相談できます。
場合に寄っては、自己都合で 提出しても、
ハローワーク側に理由書を付けて、会社都合で通った場合もありますので
相談されるのをお勧めします。

そういう派遣会社もあるって事です。
派遣会社の場合は、会社都合でも全然問題ないんですけどね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN