示談金と失業保険について
今日母が失業保険の手続きをするためにハローワークに行く途中車に引かれました。
自転車で運転しているときに店の駐車場から出た車に運悪く引かれたそうです。
見晴らしも天気もよく母を見ていなかったというのは考えられません
まだ診断書も出てなく警察にも届けていないのですがこの場合相手がすべて悪いようにはならないでしょうか?
それに事故対応も最悪で母が引かれたのに声もかけずただ見てるだけ
そして体を強打して動くのが困難にもかかわらず母は自力で出入口から動いて車が来ない所へ移動したそうです。
そして僕に電話をかけて状況を説明しました。
事故直後で意識が朦朧としていて場所をうまく説明できないので加害者に電話を変わってもらい場所を聞いたのですが
その間も救急車も呼ばずにただ氷を買い母に渡しただけだそうです。
僕が怒ってからようやく救急車を呼んだそうです。
余りの酷い対応に頭が沸騰しそうです。
そこで本題ですがこの状況でどれくらいの示談金をとれるのでしょうか
正直一億とっても気が収まりそうにありません。
母もかなりの高齢で打ちどころが悪ければ死んでいたかもしれないのにその上救急車すら呼ばないなんて同じ人間とはとうていおもえません。顔にひどい傷もでき右足を痛めてしまい歩くのも困難な状況です。幸い骨折はしなかったですが、精密検査の結果が出るまで安心できません。
できるだけ多く取りたいのですがどうすればいいのですか?

あとこの場合失業保険は貰えますか?貰えないときは加害者に請求できますか?

長文並びに誤字が多いと思いますがご回答よろしくお願いします。
たった一人の親なんです。どうかよろしくお願いします。
大変でしたね。
その後、お母様の具合はいかがですか?
1日も早く回復なさるといいですね。

私は弁護士ではないのでよくわかりませんが、かなり興奮されているようですので、まずは落ち着いてください。
失業保険は、ハローワークに連絡し、状況を説明すれば貰えると思います。

示談金ですが、文章を読ませていただいた加害者の印象ですと、金額の多少にかかわらず、請求しても払う相手ではないように思います。
それとも加害者側から示談の話をされたのですか?
そうだとしても、「とれるだけとる」というお気持ちですと、話はなかなか進まないのではないかと思います。

警察にキチンと届けて、相談してください。
保険会社を通すことになれば、治療費や慰謝料を貰えるはずです。
失業保険について伺いたいのですが、12月7日に給付制限が切れたのですが、1月4日に就職が決まりました。12月21日に認定日があり、失業保険も給付が近いのですが、安定所に申告した場合、失業保険は給付されなくなるのですか?また、再就職手当は申告してどのくらいの期間でもらえるのでしょうか?教えてください。お願いします。
多分ですが。
給付金は21日から1月4日までの分がでるのでは。
就職が決まったとまずハローワークへ電話して
失業給付のしおりの最後にある採用通知書を
会社で書いてもらい提出します。
それで会社で本当に働いているか
調べられてからの手当ての振込みとなるので
1ヶ月~1ヶ月半は見ておいた方がいいでしょう。
忘れた頃に入りましたから。
採用通知書をハローワークへ持参しなければならないはずなので
お休みが取れないと思うので
早めに書いてもらい提出した方がいいですよ。
雇用保険で前々職の離職票を出して失業保険をもらうと不正受給になりますか?
失業保険は最後の6ヶ月の給与の平均の何割かがもらえます。

たとえばA社に10年勤めて平均25万円の給料を得ていて、
退職後B社に2ヶ月勤務、15万円の給料をもらっていたとします。

この場合、A社の離職票だけを提出して失業保険をもらったほうが
多く支給されるはずですが、これって不正受給でしょうか?

あと、A社は会社都合で退職、B社は自己都合で退職の場合
A社の離職票だと即支給対象ですが、B社の離職票を出すと
3ヶ月の待機期間があります。
この場合もA社だけの離職票を出してはいけないのでしょうか?
離職票というのは単に会社が作成してあなたに渡しているわけではなく、3部複写になっていて、会社が作成、ハローワークがj確認したうえで、一部を事業所が、一部をハローワークが、そして一部を本人に渡しています。
ですから、あなたが古い方の離職票のみを提出しても、ハロワでは新しいもう一つの離職票を持っています。
また、離職票に書いてある個人番号は事業所が変わってもずっと一つの番号を使い続けます。また、たとえ番号が違っていたとしても現在ハロワはオンライン化されていいて、名前と生年月日があれば即検索ヒットするようになっています
という事でおっしゃっている不正は最初からできません。
当然ですが、離職理由も自分で選べるわけではありません。例えどんなに短期間であったとしても最後に退職したところの理由となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN