新卒で入社して、何らかの理由で一年や半年未満で会社を退職した方などいらっしゃいますか?
その後転職活動はやはり苦戦しましたか?失敗談、成功談ありましたら色々お聞かせ下さい!
この不況にも関わらず、訳あってすでに転職を考えてるもので。。。
その後転職活動はやはり苦戦しましたか?失敗談、成功談ありましたら色々お聞かせ下さい!
この不況にも関わらず、訳あってすでに転職を考えてるもので。。。
私は新卒で入社して1年ちょっとでリストラされ、
現在就活中の者です。
昨今の不況のせいで求人はかなり少なくなっているので、
はっきりいって大変です。
業界にもよるとは思いますが、
失業者も多いのでハローワークも混雑していて何をするにも順番待ち。。
という状態です。
私的には入社1年でも退社するのは有りだと思います。
でもこのご時世ですので
すぐ退職しないで仕事をしつつ転職先を探したらどうでしょうか??
まだ1年目なら第二新卒として雇ってくれる企業があるみたいですし。
お互いがんばりましょう!
現在就活中の者です。
昨今の不況のせいで求人はかなり少なくなっているので、
はっきりいって大変です。
業界にもよるとは思いますが、
失業者も多いのでハローワークも混雑していて何をするにも順番待ち。。
という状態です。
私的には入社1年でも退社するのは有りだと思います。
でもこのご時世ですので
すぐ退職しないで仕事をしつつ転職先を探したらどうでしょうか??
まだ1年目なら第二新卒として雇ってくれる企業があるみたいですし。
お互いがんばりましょう!
基金訓練について教えて下さい。先日、公共安定所の職業訓練受講選考試験を受けました。合否の結果は少し先になりますが、
合格なら失業手当てを受給しながらの受講なのは分かるのですが、不合格の場合は基金訓練の方の斡旋を受けることになっています。この場合、失業手当てではなく生活保証の12万(扶養家族がいます)を受給する事になるのですか?ハローワークで伺った際に、失業手当てが公共安定所の訓練だと1週間の待機後、すぐに受給となりますが、民間の基金訓練では、3ヶ月後の受給になりますと言われました。基金訓練なのに失業手当て?私には疑問に思えます。基金訓練について詳しい方、回答よろしくお願いします
合格なら失業手当てを受給しながらの受講なのは分かるのですが、不合格の場合は基金訓練の方の斡旋を受けることになっています。この場合、失業手当てではなく生活保証の12万(扶養家族がいます)を受給する事になるのですか?ハローワークで伺った際に、失業手当てが公共安定所の訓練だと1週間の待機後、すぐに受給となりますが、民間の基金訓練では、3ヶ月後の受給になりますと言われました。基金訓練なのに失業手当て?私には疑問に思えます。基金訓練について詳しい方、回答よろしくお願いします
昨年、失業給付受けながら基金訓練を受けました
私は「認定日」にハローワークに行きました→訓練の有無に関わらず、認定&給付(5日~7日後に入金)になります
基金訓練は失業給付を受けられないもしくは給付終了した方向けなので、認定日はなく、出席率が一定以上ないとお金がもらえませんし、もらえるのが3ヶ月後という事だと思います。
ハローワークで詳しく教えてくれるはずですが、ダメなら雇用能力開発機構(名称が記憶違いかも…)に聞いてみて下さい
ご質問の解釈が間違っていたらすみません
私は「認定日」にハローワークに行きました→訓練の有無に関わらず、認定&給付(5日~7日後に入金)になります
基金訓練は失業給付を受けられないもしくは給付終了した方向けなので、認定日はなく、出席率が一定以上ないとお金がもらえませんし、もらえるのが3ヶ月後という事だと思います。
ハローワークで詳しく教えてくれるはずですが、ダメなら雇用能力開発機構(名称が記憶違いかも…)に聞いてみて下さい
ご質問の解釈が間違っていたらすみません
雇用保険の高年齢受給資格者と高年齢求職者給付はほぼ同じ制度だと考えて宜しいでしょうか?
教えて頂けたら助かります。宜しくお願い致します。
教えて頂けたら助かります。宜しくお願い致します。
そうですね。
正確にいえば、
高年齢継続被保険者が離職し、高年齢求職者給付の受給資格がある場合に、高年齢受給資格者証がハローワークから発行されます。
高年齢受給資格者証が発行された人が高年齢受給資格者です。
正確にいえば、
高年齢継続被保険者が離職し、高年齢求職者給付の受給資格がある場合に、高年齢受給資格者証がハローワークから発行されます。
高年齢受給資格者証が発行された人が高年齢受給資格者です。
関連する情報