人事部の方に質問です
応募書類を出す際にハローワークの方から「求職者支援訓練の評価シートも出したほうがいい」と言われました
この場合送付状には
履歴書、職務経歴書及び求職者支援
訓練評価シートを同封いたしました
とした方がいいのでしょうか?
応募書類を出す際にハローワークの方から「求職者支援訓練の評価シートも出したほうがいい」と言われました
この場合送付状には
履歴書、職務経歴書及び求職者支援
訓練評価シートを同封いたしました
とした方がいいのでしょうか?
求職者支援訓練の評価シートで、あなたが高評価なのでしょうね。
ハローワークとしては、プラスに働くのであれば利用してほしい&行っている事業が無駄と思いたくないので同封をおすすめしてくるのでしょう。
採用担当をしている立場からしたら判断材料が増えるのはありがたいことです。たただ「求職者支援訓練の評価シート」の存在は世の中には全然知られていません。
なのでもし本当に同封するのであれば、知ってて当たり前のように「同封しました」だけではダメです。
求職者支援訓練の評価シートはどのような物かの説明をした上で、目を通してもらう事や検討してもらう事をお願いする文章を付け加えることをお勧めします。
ハローワークとしては、プラスに働くのであれば利用してほしい&行っている事業が無駄と思いたくないので同封をおすすめしてくるのでしょう。
採用担当をしている立場からしたら判断材料が増えるのはありがたいことです。たただ「求職者支援訓練の評価シート」の存在は世の中には全然知られていません。
なのでもし本当に同封するのであれば、知ってて当たり前のように「同封しました」だけではダメです。
求職者支援訓練の評価シートはどのような物かの説明をした上で、目を通してもらう事や検討してもらう事をお願いする文章を付け加えることをお勧めします。
ハローワークの求人について。
ハローワークの求人について質問させていただきます。
ハローワークの求人票で、雇用形態が正社員と記載されているのですが…
正社員 (試用期間2ヶ月:賃金変更なし 契約社員:1年契約(更新契約)) と記載されており、
さらに
就業形態 一般
雇用期間 臨時(4ヶ月以上)
と記載されているのですが、この場合正社員と、契約社員を2択で選べると言う事なのでしょうか?
転職活動中で土曜日しかハローワークに行けない為、質問させて頂きました。
ハローワークの求人について質問させていただきます。
ハローワークの求人票で、雇用形態が正社員と記載されているのですが…
正社員 (試用期間2ヶ月:賃金変更なし 契約社員:1年契約(更新契約)) と記載されており、
さらに
就業形態 一般
雇用期間 臨時(4ヶ月以上)
と記載されているのですが、この場合正社員と、契約社員を2択で選べると言う事なのでしょうか?
転職活動中で土曜日しかハローワークに行けない為、質問させて頂きました。
雇用期間 臨時(4ヶ月以上)と書いてあるなら契約社員だと思います。
ハローワークの求人って国から言われて企業がだしてるような求人もあるそうですよ。『何とか雇用をつくってください』『じゃあ、良い人がいたらってことで・・・』というようなやり取りでも、求職は成立します。
なので、この場合は臨時で契約社員を募集しているけど 仮にすごい良いだったら正社員も考えますっていう事だと思います。どちらにしても選ぶのは企業ということになりますね。今現在必要なのは 臨時で4ヶ月までの契約社員なんでしょう。3ヶ月未満の場合は短期と明記しなければならないので。もちろん受けることは出来ますが、企業が積極的に正社員を募集しているとは限りませんから、そこは面接で自分で見極めないとダメだと思いますよ。
ハローワークの求人って国から言われて企業がだしてるような求人もあるそうですよ。『何とか雇用をつくってください』『じゃあ、良い人がいたらってことで・・・』というようなやり取りでも、求職は成立します。
なので、この場合は臨時で契約社員を募集しているけど 仮にすごい良いだったら正社員も考えますっていう事だと思います。どちらにしても選ぶのは企業ということになりますね。今現在必要なのは 臨時で4ヶ月までの契約社員なんでしょう。3ヶ月未満の場合は短期と明記しなければならないので。もちろん受けることは出来ますが、企業が積極的に正社員を募集しているとは限りませんから、そこは面接で自分で見極めないとダメだと思いますよ。
ワードとエクセルの勉強をしたいのですが、スクールだと費用が高いし、あきやすいので独学だとやり遂げる自信がありません。首都圏~神奈川県近郊で無料もしくは安価で教えてもらえるところはあ
りませんか?いずれMOSまで取る予定です。
りませんか?いずれMOSまで取る予定です。
FOM出版のMOS試験テキストが有れば独学でも取得可能ですが、講習に行きたいと言うのならハローワーク・職業訓練校・市町村の生涯学習・商工会議所等々で無料か安価でやっている事が有ります。
但し年齢や勤続年数、住所や所属等の制限が有る事が有ります。
まずはハローワークか市町村役場へ
但し年齢や勤続年数、住所や所属等の制限が有る事が有ります。
まずはハローワークか市町村役場へ
関連する情報